• 締切済み

近隣トラブルで精神的損害賠償を請求出来ますか?

近隣トラブルです。一年位前から自宅の庭で車の掃除や庭の掃除をしてると、小言で毎回の様に嫌みを言われて精神的参ってます。小言ですので目を合わせて直接には言ってきません。相手にしないようにしてますが、毎回だと辛いです。当方は、昨夏に弁護士保険に加入していて、小言での嫌みを録音してある程度録音したら弁護士を通じて精神的損害賠償を求めようかと思います。 必要ならば、精神科にも行き症状を訴えて診断書の発行をしてもらう事も考えてます。 このような事案の場合は相手側に精神的損害賠償を請求することは可能ですか?

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.7

最近よく聞く社会問題ですよね。 心痛をお察し申し上げます。 具体的に訴訟を起こす場合は、その小言が何に悪影響を及ぼし、精神的にどうなったことであなたの私生活にどのような傷害が生じているかを具体的に立証しなければなりません。 その辺が中途半端に書き記されています。 何月何日(天候)何時何十分~何分間、その回数が一日何回、騒音値(何デシベル)、事の内容、、、あなたの傷害度合い等々。 また、近隣同士での敵対関係にありますので、今後どういう関係になりたいか? あなたの引越しが目的なのか?加害者に引越しさせることが目的なのか? ただ勝訴の末、お金をもらうことが目的なのか? そもそも収入源。年金以外に収入や土地売却した末に本人資産が残るのか? 相手が精神的に異常者なのか否かによっても罪を課すことが疑問視されますので、あらゆる面から調査に入るようにしなければなりません。 ここは、自治体、役所、警察、弁護士と助言を仰ぎながら手を広めていくべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

その小言の内容によります。 どんなことを言われたのでしょうか。 それが判らないと回答出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

> 小言での嫌みを録音してある程度録音したら弁護士を通じて精神的損害賠償を求めようかと思います。 その前に、そういう事やめてもらうように、改善請求、話し合いする必要があるのでは。 極端な話、損害賠償請求したって、「言ってくれればやめたのに」とかとでも言われれば、それで話終わっちゃうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224335
noname#224335
回答No.4

隣人の小言を録音する方が異常です 弁護士保険に加入するときから、訴えようと決まってたと言うことですよね 隣人が可愛そう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Q、相手側に精神的損害賠償を請求することは可能ですか? A、請求するのは勝手だが、相手にされないのは必定。 >小声で毎回の様に嫌みを言われて精神的参ってます。 1、具体的にはどのような嫌味を? 2、そういう状況に至った経緯と事情は? 3、加えて、隣人の小声ごときで何ゆえに精神的にまいるのか? この辺りが不明では・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

具体的にどういう精神的な損害を被ったのか、それによって生活にどのような支障が生じたのか、小言の嫌味ということですが、相手側が“独り言をいうクセがある”と言われたら、どう反論できますか?・・・という部分がクリアになるのであれば、弁護士に相談する価値はあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

裁判を起こすのは自由です、何も問題ありません。 ですが、今回の件では日常的なトラブルと認められる可能性がかなり大きいです。 ただ、そうして裁判沙汰にすると相手方に対しての警告の意味合いがありますので、全くの無駄ではないかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめの損害賠償請求について

    度重なるいじめがあって自殺してしまったら、損害賠償請求できると思うのですが、自殺までいかなくても、精神的苦痛を何年もしていたら、損害賠償請求はできますか。相手は未成年なので保護者になりますが。

  • 懲戒請求する旨を告げて弁護士に損害賠償を請求する

    弁護士から金銭的な被害を受けたため 損害賠償を請求したところ応じませんでした。 そこで、その弁護士に損害賠償しない場合は 懲戒請求すると告げることは脅迫などの違法行為に あたるでしょうか。また、その弁護士に逆に訴えられるような ことはないでしょうか。 なお、紛議調停、当方から訴訟は起こさないという前提でお願いします。 最近、懲戒請求をした人及びその弁護士が相手方から訴えられて 損害賠償を命じられたことがあったようなので、心配しております。 よろしくお願いします。

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 損害賠償請求

    相手の違法行為で、精神疾患を患い現在通院中です。 逸失利益も請求したいのですが、治療費も含めて 金額が確定してないのですが、損害賠償請求する場合、 どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 損害賠償についてご教授ください。

    損害賠償についてご教授ください。 1.依頼人が契約を破って仲介人(依頼された人)を避けて直接に相手と取り引きしようとするときに、仲介人に止められましたが、仲介人がこの行為に信用を失われました。 2.取引先が法律を違反ししょうとするとき、止めさせましたが、私が名誉と精神てきにすごく損害されてうつ病になっていまも冶療中で、仕事がなくなって就職もできありません。 損害賠償の請求がどうすればよろしいでしょうか?協力者にも請求できますか?

  • 退職による損害賠償請求

    とある個人の病院に勤務しています。院長と私のふたりです。業務は受付です。 退職届けを提出したら、契約書どおり損害賠償を請求する。減給の対象にもなるから減給すると言われました。どう対処すればよいでしょうか。 3ヶ月のアルバイト期間を経て、正社員になる際に契約書を交わしております。 内容は「退職の際は、3ヶ月前に申し出ること。3ヶ月前に退職する場合は損害賠償を請求する、云々・・・」です。この契約書に同意しなければ正社員になれないと思い、署名捺印し、身元保証人に私の兄弟が署名捺印しました。 正社員になり1ヶ月過ぎた時点で、退職を考え1ヶ月後に退職しますと退職届けを出しましたが、受理されず、「損害賠償を請求する、減給する」と言われました。日付のない退職届もしくは申し出から3ヵ月後の日付の入った退職届けしか受理しないと言われました。 労働基準局と弁護士に相談に行きましたが、「損害賠償を請求されることはない。退職して問題ない」と言われ、再度退職届けを出しましたが受理されず、弁護士を用意するからちょっと時間が必要だと言われ、翌々日に弁護士の費用が着手金○○万、その他受付がいなくなることによる売り上げ3分の1減に対する損害賠償請求、その他もろもろで総額100万円はかかるけど、それを払うお金があるなら退職したらどうですか、と言われました。 新スタッフの募集は、風水的に来月の方が良いそうで募集してません。 私も可能であるなら申し出から勤めたいと思っていましたが、精神的にも限界です。 損害賠償を請求されても困るのですが、3ヶ月後まで続ける精神的余裕はもうありません。 手取りの給料が極めて低い私に損害賠償を支払う余裕があるわけもなく、途方にくれております。 どうすればよいでしょうか。 損害賠償を請求されるならどのような形で請求されるのでしょうか? 突然封書が届くのでしょうか? 訴訟を起こされるのでしょうか? 訴訟を起こされたらこちらも弁護士を用意するのでしょうか? 専門的な知識がある方、良いアドバイスをお願いします。

  • 損害賠償について

    損害賠償について 私は、当日退社して未払い給料で、監督署に申告しました でも、社長は、私に当日退社した損害賠償をするそうです 引き継ぎした人が、その仕事の心労のせいで精神の病気になり会社を休んでいるそうです その人は、社長の身内です(わざとやすませているかも)それで、なんと、しても給料は支払いたくないので損害賠償すると、脅しているように思います 私の出方を待って、給料を払わないでいるように思えてなりません 交通事故のように休業補償がねらいだと思います 弁護士に相談したら、次の人がくるまでの残業代は請求されますと言われました いくらもしないと 社長も、弁護士に相談してこの回答だったんでしょう それで、2人でたくらんで、引き継ぎして病気になり病院から診断書を貰ったのでしょう これで、私が、損害賠償支払いが、裁判で認められるのかと思い相談致します 法律に詳しい方教えてください お願いします

  • 加害者に損害賠償請求

    同棲していた交際相手に1年に渡り精神的・性的暴力を受け続けました。 それにより、心身を壊し、治癒のめども立っていません。 加害者に直接損害賠償を請求しようと思うのですが、それは可能ですか? 可能だとしたら、どのように進めればいいですか?

  • 損害賠償請求の相手が・・・

    損害賠償請求の相手が自己破産の申し立てをし本日、弁護士から受認通知が届きました。現在、裁判は進行中なんですがこの場合どうなるんでしょうか?判決がでても請求できないんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 損害賠償について

    傷害事件の被害者になり相手が未成年で逮捕後、親からも何の連絡もありません、損害賠償、慰謝料等を請求したいのですが、直接相手に連絡すべきか、弁護士にお願いするか、相手からの連絡を待つか(逮捕後1か月位たつ)悩んでおりますのでよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 残価設定ローンは車を購入する際のローン返済方法の一つです。三百万円の車を百万円の残価で購入する場合、返済額は二百万円になります。
  • 残価設定ローンには2つの説明があります。①三百万円のローン返済になるという説明と、②残価を差し引いた二百万円のローン返済になるという説明があります。
  • ②の場合、百万円は販売会社に現金で支払うか、銀行のマイカーローンを利用することができます。
回答を見る