• 締切済み

派遣社員です、プレッシャーで体調不良

楚山 和司(@k_soyama)の回答

回答No.5

はじめまして。社会保険労務士の楚山です。 投稿時点で休業4日目、すぐに回答をお求めということですので、取り急ぎのアドバイスです。 まず、派遣就労というのは、業務上の指揮命令権が派遣先にあるのは間違いありませんが、人事権はあくまで派遣元にあることに注意が必要です。 たとえ派遣元がご自身の成長への期待や周囲の社員への刺激を期待していたとしても、実質的に派遣先の職制や職責までを派遣労働者個人に直接求めるのは筋が違います。 派遣先にも派遣元にも、事業場ごとに責任者が選任されているはずなので、まずはいずれか、または双方に相談しましょう。 そのうえで、派遣先の本部長や上席者がご自身に何を求めているのか、またその意図は何か、社員としての登用を検討しているのか、当事者同士での確認を求めましょう。 ちなみに、本人の意思や感情にかかわらず、職場における優位性を背景にした業務の適正な範囲を超えた過大な要求というのは、パワハラに該当する可能性もあります。 もし年次有給休暇があるのであればひとまず活用し、その間に上記の対応を検討してみてください。 状況が好転しますことを祈念しています。

nostalgia_wadai
質問者

お礼

こんにちは、回答ありがとうございます。 やっと状況が落ち着いてきましたので、大変遅くなり申し訳ないと思うのですが、お礼させていただきます。 結論としてはプレッシャーに耐えられず辞めることになってしまったのですが、次回の教訓として活用していけたらと思います。 また、どこからがパワハラでどこまでがパワハラではないのかよく分からなかったのですが、業務を超える指示を無理矢理、という場合(今回のケース)はパワハラになってしまうみたいですね。ありがとうございます。 本当にお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ありがとうございました。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る

関連するQ&A

  • 請負社員(派遣社員)は,体調不良であっても休む事ができないのでしょうか

    請負社員(派遣社員)は,体調不良であっても休む事ができないのでしょうか?  私は、請負社員であり、派遣先の会社で資格を生かし専門職の仕事をしています。  実のところ、体調がすぐれなく(持病をかかえており、薬を飲んでます)、 1日でも良いので休みをとって医者にかかりたいと思っています。 (本来ならば医者に2週間に1回通わなければならいのですが、仕事が忙しく、なさけないながらも母に薬を取りにいってもらっております)    しかし、派遣先の会社の上司はこのような考えを持ち、発言なさってました。 「請負社員は、土・日、祝祭日以外は休んではいけないものだ。もし休むなら代わりの人に来てもらわなくてはならない。でも請負会社は県外にあるので、突然知らない人に来てもらっても困る」と・・・。  それを聞いたので、なかなか休みたいとはいえません。体調が悪くても我慢して仕事をしている現状です。 体調管理ができていない自分にも大きな問題があると思い反省はしています。  一度、仕事を初めて熱を出してお休みをした時に、派遣先の上司から請負会社へクレームの電話があったと聞きました。それ以降、絶対に休んではいけないと思うようになりました。    正社員さんの中には「休んでもいいんですよ」という方もいるのですが、所属する場所のトップの上司の考えなので、トップのご意見はさからえません。  しかし、日々体調が悪化してきて、非常に苦しい毎日をおくってます。  もうどうすればよいか、無理をして仕事をするのが請負(派遣)社員たる立場なのでしょうか?   どうしても、この体勢が続くなら、請負社員いえ専門職としての誇りを持ち、命を削っても私は仕事をします。

  • 優秀だけど体調不良が多い社員の評価

    ある女性社員が部内の人事に文句をつけてきました 「どうしてあの人が管理職に昇進して私がヒラ社員のままなんですか?新規の受注額や既存顧客の注文増額など、業務で結果を出しているのは明らかに私の方です。」 という感じでした。 確かにこの女性社員はプレゼンテーション能力やエクセルの処理能力などに優れている、いわゆる仕事ができる社員です。 しかし、この女性社員はたびたび「体調不良」という名目で当日にいきなり休んだり遅刻したりします。最低でも月に3回ほどはあると思います。 ですので管理職に昇進させるのは不安があるということで昇進をさせませんでした。 なのでこの女性社員には 「あなたはたびたび体調不良ということで休んだり遅れたりする。他の社員も参加する会議のスケジュールがあなたの体調不良でたびたび日程変更になったことも何度もある。そういう社員を管理職にすることは難しい」と返答しました。 それに対して女性社員は 「体調不良や風邪や病気はしょうがないじゃないですか。じゃあ私は体調不良が無くならない限り一生ヒラ社員ですか?」と食い下がってきたので 「体調管理も仕事のうちです。そういう意味ではあなたは仕事ができていません。今のままの状況が続くのなら一生昇進は無いと思います。それこそ体調不良なんでしょうがないです。」と返答しましたところ この女性社員は7月末で辞めると言ってきました。 質問ですが (1) 営業成績をきちんと残していたり、事務処理能力が高かったり等のいわゆる仕事のできる社員だが、体調不良でたびたび休むというのはあなたが上司であれば高く評価しますか?しませんか? (2)体調管理も仕事のうち、と思いますか?社員が体調不良で休んだ場合はマイナス評価をつけますか?

  • 派遣会社の正社員の扱い

    IT系客先常駐派遣の会社を1ヶ月で退職します。 一般的に短期間での退職はその後の転職に不利になることは承知です。また二度とIT業界、客先常駐派遣の働き方で働こうとは考えておりません。 そこで質問なのですが、 客先常駐派遣の会社の正社員は、転職活動の際、正社員として働いていたと認識されるのでしょうか? それとも、事実、派遣先で派遣社員として勤務していることから派遣社員として働いていたと認識されるのでしょうか? せめてもの抵抗として、正社員を短期間で辞めたと思われるより派遣社員を短期間で辞めたと思われる方が心象としてまだマシなのかと思い質問させていただきました。

  • 「特定派遣」をしているかの見分け方

    昨日、「内定返事を引き延したい 正社員なのに勤務地が客先は 派遣?」という質問をしたものです。 現在内定が決まった会社(IT関係)で、勤務地が都内23区客先 や本社の場合もあります。 もしかしたら「特定派遣」なのでは?と思ったのですが、 それを見分ける方法はありますか? IT関係は客先常駐が多いとのことですが、 HPなどを見てもよくわからないのです… 参考までに特定派遣のデメリットなどもありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 企業で働いている派遣社員がうつの可能性がある体調不

    企業で働いている派遣社員がうつの可能性がある体調不良を訴え、1ヶ月など長期的な休みを希望してきた場合、企業側は、本人の体調を考慮して(自殺などされても困るので)即時契約を解除する傾向が強いのでしょうか。 自分のことなのですが、相談したのが月末だったことも関係するのか、その日に契約解除していただきました。治療に専念できるのはありがたいのですが、突然で、引き継ぎもしていないし顔も出さず辞める形になり、職場の人たちには、「突然辞めた悪いやつ」扱いされるのではないかと心配があります。 (まあ辞められないよりはマシだとは思うのですが…) その日は体調不良で休んでおり、もともとは直接上司に体調不良のことと今後のことを話そうと思っていましたが、先に派遣担当に連絡することにしました。そうしたら、派遣会社と企業と話を進めたようで、即日の契約解除となりました。

  • 体調不良での代休取得について

    こんにちは、代休について分からないことがありましたので、質問させていただきます。 私は、派遣会社の社員をしており、今は常駐先へ仕事に行っていますが 現場はとても忙しく、休日出勤や深夜に及ぶ勤務が連日のように続いていました。 先日、熱が出てしまい休みを取得する際、代休がかなりあったので代休を使って休みたいと言ったところ、体調不良は基本的に有給休暇になってしまうといわれました。 代休は一ヶ月以内に消化しなければ取得できなくなってしまう規定となっているので、なるべく有給ではなく代休にしてほしいのですが、それは不可能なことなのでしょうか?会社の規定がそうであれば有給で消化しなければならないのでしょうか?また法律ではどうなのでしょうか?

  • IT業界で客先へ派遣される際のブランク期間の影響

    IT業界でネットワークエンジニアを目指して転職活動をしている者です。 2009年3月に体調不良で運用監視の職を辞して現在に至るまで、事務系のアルバイトを1年程度した経験以外、特に、IT業界で仕事につかないまま、5年が過ぎました。ブランクが5年あるということになりますが、特定労働者派遣事業を営んでいる会社に正社員として入社した場合、派遣先にスキルシートなどを提出し人選されるときにブランク5年というのがネックで派遣先からNGが出ることはやはり往々にしてあることなのでしょうか? また、業務委託されている案件で、開発する効率や能率の面を考慮して、客先に常駐して仕事をする場合も、客先に常駐する前に顔合わせをする際に、ブランクがあるからといってNGを出されることもあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 特定派遣(派遣の正社員)とITに多い客先常駐の違い

    既卒で就活してます。 既卒の求人を見ると、人材派遣会社の正社員求人があります。 スッタフサービス、フォーラムエンジニアリング、シーテック、メーテック、ヒラテ技研。。。。。 というかエンジニア系だとよく見かけるのは派遣ぐらいしかありません。 まだ新卒で就活してたころ、SE募集のIT企業を見ていましたが、よく客先常駐というのを耳にしました。社員は自社オフィスにいることはほとんどなく、どこか客先に出向しているとか。何ヶ月とかの単位で。終わればまた違う客先へ出向とか。 機械、電気、化学、IT系何にしろ人材派遣会社では正社員は特定派遣という形で客先へ派遣されますよね。更新がなければ、次の客先へ派遣されますよね。 これってほとんどSEの働き方とほぼ一緒のように感じられるのですが、どう違うのですか?

  • 派遣か正社員か

    24歳で現在転職を考えていて、派遣になるか正社員になるかで迷っています。将来は専業主婦になりたいと思っており家事をして、ダンナさんの帰りを待っていたいと思っています。新卒で営業事務で入ったところは仕事と会社の考え方が合わず、こんな会社に合わしたくないと思い3ヶ月でやめました。 今は入力事務のアルバイトを一年して、仕事の確認するべきところとか速さ加減とかわかり入力スピードがあがり、他の人よりも速く失敗もありますがこなせているところです。ですが、お金がもっと欲しく貯金がしたいため(18万以上ほしい)、月給のいい派遣になろうと思っているんですが、仕事がもらえるとは限らないし、もらえてもいつ打ち切りになるか分からないし不安でいます。 正社員はこの不景気、採用してもらえることが難しそうだし、即戦力求められるし、いずれ結婚したらやめようと思ってるところ安定してる正社員にこだわらず契約でも派遣でもいいのかなと思うし、どの道が一番自分にはいいのかわからずずっと悩んでいます。 入力の仕事が好きなので打ち込む仕事がしたいんですけど、派遣でそれだけの仕事ってないですよね?正社員となると一般事務の応募で入力していただけではすごく不利ですよね・・・プレッシャーに弱いし人付き合いを新たに構築していくのも疲れるし、でもお金ほしいしでもうどうしたらいいのか先に進めずにいるので、みなさんの考え、アドバイス、私ならこっちの道をとるとか何でもいいので教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 体調不良をどこまで伝えるか

    派遣元担当者も派遣先の指導者責任者も男性です。 職場も圧倒的に男性が多く女性社員とも昼食は一緒ですが殆んど関係を築けていない状況です。2対1のせいもあるかもしれませんが。 フロアには派遣は私だけです。 就業後1度だけ早退欠勤をし、今日2度目の欠勤をしました。 理由は体調不良。婦人科系の不調で、今回病院に行き、卵巣に膿腫が写っていてホルモンが出ていないかもしれない・(今日は体のサイクル的に無理だったので)今度予約を入れてその時に血液検査をしてみよう、という事でした。 今回の案件は色々あったのですが、派遣元や職場の人に体調不良を信用してもらえているか不安な部分があります。 仕事内容は、指導者と私の2名の机上会社で私が休むと指導者に負担がかかっている事は確かです。その事を承知していながら色々あり心身共に参っている事もあり、やむを得ず欠勤しました。勿論申し訳ない気持ちで一杯です。 この案件は今月末で終了予定です。 明日出勤も実は辛い状況なのですが、 終了が間近、派遣で職場が忙しい状況の中欠勤すると次の出勤が辛くなるのではないか、更に体調不良を信用してもらえず''不真面目なスタッフ''との見方をされるのではないか等々の心配があります。 今日の欠勤連絡では、体調悪いと言うか今の時点ではわからない(病院へ行く前だったので)との電話で終わっています。 もしかしたら、出勤が嫌でブッチするつもりかと思っている社員もいるかもしれません…。(ある程度嫌なのは確かですが) 多少無理してでも明日出勤すべきか? 指導者(責任者兼務)に体調不良の状況を話すべきか? 話した方がいい場合、どの程度までどういう言い方をしたらいいでしょうか。 周囲が男性ばかりで迷っています。 助言お願いできませんでしょうか。