• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何事もなかったように接することできますか?)

何事もなかったように接することできますか?

このQ&Aのポイント
  • 何か問題があった場合でも、何事もなかったように接することはできるのでしょうか?
  • 60代の女性からの注意を受けたことについて真剣に考え、改善策を練ろうとしています。
  • 明日シフトが一緒のバイト先で、注意を受けたことについて何も言わずにいられるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.3

単に格好つけて言っているだけです。 そういう人ほど「絶対すみませんと言ってるくるはず。ウヒヒ」と 想像しているものです。「謝らなくていいからちゃんと仕事さえやってくれれば いいのよ」なんでしょうけど、そんなこと思っていても先に言うのって変ですよね。 おかしいと思いませんか? 「すみませんなんて言わないで」なんてわざわざ言いますか? それは「言ってほしい」否、「言ってもらわないと困る」の裏返しなんですよ。 そこまで考えた末にあなたは絶対言わない、文字通り何事もなかったかのように 接することが出来れば「あなたの方が一枚上手」です。 しかし社会通念上、必要以上にへり下って「すいませんすいません」と 何度も頭を下げてあげた方がいい時もありますね。 しかも同僚のいる前であなたに頭を下げさせる、、それを期待しているんでしょう。 たぶん、、その人はそういう人だと私は想像しますね。

noname#225480
質問者

お礼

そこまでは私は考えていませんでした。逆にってパターンですね。本当は謝ってほしいのにってことですよね。でもそれはどうかなと思いました。すみません。そういうタイプではないんですよね。その人はパートさんなんです。でもありがとうございました、そういうこともあるってこと知れて勉強になりました☆

noname#225480
質問者

補足

とっても胸に刺さりました!どうもです。BAです。本当にどうもです。 モヤモヤとれました。よくよく考えたらすみませんって言われて嫌な人なんていないですもんね。私が悪いのに謝らないわけにはいかないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

私にへいこらしないでほしいということなんでしょう。 叱り飛ばしたのか?と思われると感じているんでしょう。 一番難しいかもしれないですね。 何もなかったのに、やり方(詳しくはわかりませんが)が 明らかに変わってるとすれば「おかしい」と感じる人もいるでしょう。 あなたが思いついて変えたようなふうにしてほしいのでしょう。

noname#225480
質問者

お礼

ですよね、自分でハッと気づいたならそれが一番だったです>< 普通に普通にします。でも出ちゃうかもしれないです変な感じが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが彼女の注意を素直に受け入れたいというお気持ちがあるのなら、 言ってもいいと思いますよ。 彼女は立場上、注意をしなければならないのだと思いますが、 受け取ったが葉の人が素直に聞いてくれるかくれないか分らないので あえて誤らなくていいといったのだと思いますよ。

noname#225480
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですね、素直に聞かないかなと思ったんですね。素直に聞かなかった場合気まずいとかそんな感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイト先の先輩の振り方

    大学生の女です。 数ヶ月前にわたしがバイトをしている飲食店の店舗に社員として男性が入社してきました。 まだ会ってから1ヶ月くらいなのですが、ある日突然休憩中に、バイト先の事務所で手を繋いできました。そしていきなり耳にキスをしてきました。 驚きすぎてなにも出来ずに、防犯カメラに映るから辞めてください!と言って離してもらいました。 休憩後も何事もなかったかのように働いて向こうも何事もなかったかのように仕事をしていましたが、LINEで突然ごめんね、実は好きだなどという内容が送られてきました。 わたしは、好きになれないから付き合えないとお伝えしました。 相手は25歳、私は18歳です。 歳上の男性で正直いきなりそんな事してくる人に恐怖を感じました。 しかし、その後も彼氏じゃなくてもいい、好きにさせるなどというLINEが来ました。 LINEは無視しましたが、バイトでは普通に働きました。 現在は決めてあったシフトだけは出ましたが、テストだからといってお休みを頂いています。 せっかく慣れたバイトだし、能力を評価して頂いています。(昇給や表彰など) できれば辞めたくないですが、シフトが被りますし、向こうは社員なので故意にシフトがを被らせることもできなくはないです。 ですが、シフトマネージャーに言うべきかどうか、、、と悩んでいます。 アドバイス下さい!

  • バイト先の社員が…(長文)

    私は昨年の8月より今の職場(販売業です)でアルバイトとして働いています。 私が職場に入ったとき、社員・アルバイト含めその部署は総とっかえの時期で、始めてから2ヶ月もすると私は部署内で皆を仕切る側になっていました(社員はその時いませんでした、ありえない話らしいですが…) もちろん社員さんの仕事も任せられました。度々社員のお誘いは貰っていたのですが、その都度おことわりしていると、今年初めに社員希望のアルバイトが入ってきました。 仕事もきっちりできる子(私より年上ですが…)だったので、すんなり4月から社員として働き始めたのですが、初任給を貰ってから彼女の態度が豹変したんです。 聞くと、給料があまりにも低過ぎて辞めたくなったとの事。 実際、今転職を考えて他の企業に面接しに行っているというのです。 私からすれば、確かに中小企業で給料は安いけど、私は彼女より4ヶ月前に入ってきたばかりに社員さんの仕事までさせられてやってきたのに、彼女はまだその仕事の半分も知らないのに社員という名前だけで給料が上がる訳がないのになぁ…と思ってしまうんです。 しかし彼女はもう辞めるつもりで、職場でも『あー、つまんない、辞めたい、疲れた』ばかり言って、仕事もしなくなってきているんです。 新人さんも入ってきたのに、社員がそんな態度では問題だと思うんですが、彼女は『もう辞めるから』の一点張り。 引継ぎなどしてからじゃないと辞められないと言えば、『そしたらバックレるよ』なんて言い出したんです。 出来れば辞めて欲しいのですが、今のシフト上辞められると困るので強くも言えません。 何とかシフトが安定するまではいて欲しいのですが、その間彼女を社員だと自覚させるにはどうしたらいいでしょうか? バイトの分際でこんなことを質問するのも変な話ですが、もし同じ様な経験があれば、どうしたかなど改善策を教えていただけると嬉しいです。

  • シフト表に名前ない...

    バイトをしてるのですが、シフト表に名前がありませんでした... 昨日名前が書かれたシフト表が貼られたらしいのですが昨日は休みだったので本日知りました。 まだ、シフトを提出してない人もシフト表に名前だけは書いてあったのに私だけ名前がなくて悲しかったです。 これは、店長に忘れられたのでしょうか? それとも嫌われてるのでしょうか?もうシフト入れないよってことなのでしょうか? 因みにシフトは明日提出してねって社員の方に言われました。

  • いい加減だしシフトは多い、でも人間関係は良好なバイトを辞めるかどうか

    スーパーのレジのバイトをしています。大学1年の女です。 表題のとおり、バイトを辞めるか迷っています。 うちのバイト先は人間関係がよくて、みんないい人で、社員さんもパートさんも学生バイトの先輩も大好きです。自分で言うのも変ですが、可愛がってもらってると思います。 でも2点だけ悩みがあります。 1点目は指導・引き継ぎがいい加減なこと。たとえば季節ごとの予約商品についての指示・マニュアルなどがなく、対応が分からず、予約商品が来たらどうしようと思いながらレジをしています。本来は、責任者がレジの連絡用ノートに対応方法について書くべきらしいのですが、基本的にありません。このあいだは対応方法が分からず手間取ってしまい、別部門の社員さんに「ノートに記載があったはずなのにどうして分からないのか?」と怒られました。 2点目は週に4日、5日の出勤が当たり前で、体調を崩しがちになってきたことです(人より体が弱めです)。学生バイトの先輩がたくさん休みをとっていて、平日に入れる人が少ないためです。ただ人数的には十分なので、これ以上バイトが増えることはなさそうです。 ただ、予約商品で怒られた件は、ノートに書くべき責任者が記載を怠っていたことが分かり、怒るべきはあなたではなかった、申し訳ないと謝罪されてしまいました。しかも改善していきたいから何かあったら言ってね、といわれました。20歳近くも年下の学生バイトに対して、そんなことを言ってくれる社員さんがいる職場を、辞めるのはもったいないとも思います。 また、休みをたくさんとってる先輩も、みんないい人で、仕事もきちんと教えてくれるし(社員さんからの指示がいい加減な分、バイト同士教えあって仲がいい)、人間的にも好きだし、もっと一緒に仕事をしたいと思ってます。でも、先輩たちが休日の申請を減らしてくれない限り、私のシフトが減ることもありません。 当然ですが私に先輩たちの生活を変える権利はないし、シフトを減らしてほしいと頼んでも空いたシフトに入る人がいません。しかもシフトの決定権は、連絡や指導がいい加減な社員さんにあるので、頼んでも忘れられると思います。 …情が移って、ダメな男と離れられなかったときのようです。辞めても続けても後悔しそうですが、私はどうすればいいか、アドバイスを下さい。

  • この対応は冷たい気がするけど良いのかな?

    私(パート)の上司は、時々変なシフトを組んでいて、 それによって、変なシフトの日にすごく仕事が忙しくなったりすることがあります。 そういう日に限って上司は休みで、今まで、パートさんが変なシフトを見つけて、 「この日は忙しくなるんじゃない? 大丈夫なの?」と言っても、 「大丈夫でしょう、なんとかなるでしょう」と言われて、実際何とかなった日の方が少なく、 ここ数ヶ月は変なシフトを見つけても考える気がないようだから言わないからね、と私に言ってくる人も居ます。 今回もまたそんなシフトが出来て、 また変なシフトになってるよ、でももう気を遣ったりするのはやめようね、と同僚パートBさんに言われました。 (前回質問URL参照 http://okwave.jp/qa3569567.html) その日は早朝出勤の私Bさんが休みで、どうしてそんなシフトを組んだのか? と、誰もが問いたくなるシフトでした。 Bさんは用事があるとの事で、普段の私なら、じゃあ私が出ようか・・・と思う所ですが、 私ももう気を回すのは疲れるし、そんなシフトを組んだ人間が悪いんだし、 その変なシフトの日(その日も上司が休み)に出勤の人が困るなら上司に言えばいいと思っていましたが、 その日に出勤のAさんが、私に、「私たちパートは困らないけど、社員さんが困らないかね?」と言ってきました。 私は深く考えずに、「社員さんもシフトを見るんだから、それで困る! と思ったら、その人が言えば良いんじゃないですか?」と返しました。 Aさんはそうよね、と言っていましたが、でも社員さんが困らないかね・・・と繰り返していたので、 私が出ますって言って欲しいってことかなと思ったので、 「私も気になりますけど、でもそれはその日に出勤の人が言うべきだと思いますよ」と言いました。 もし、運良く上司が気づいて、出勤して欲しいと要請があれば、出ようと思います。 協力したいという気持ちはありますが、前回質問の件があったのに、 またそんなシフトを組むのか・・・と思うと、気を遣うのに疲れてしまいました。 私の対応は、今のところこれで良いでしょうか・・・?

  • 何事も長く続かないのを治すには?

    私は今まで、色々なことに挑戦してきましたが、メンタルの病気を発症してからというもの、何をしても長く続けられなくなりました。それが趣味やプライベートのことならまだ良いのですが、困るのは学校や仕事など、本当は続けなくてはならないし続けたいと望んでいることです。 学校というのは、職業訓練学校や、資格取得のための短期間の学校などで、仕事はアルバイトから派遣社員までです。正社員は昔、内定をいただいたこともあり、今でも焦って面接を受けると合格はできるのですが、その後長く続けられないことが分かってからは、あちらのご迷惑になるだけだと考え、最近はあえて正社員の職には手を出していません。 そこで皆さんにお知恵を貸していただきたいのは、メンタルの病気を抱えたままで、どうすれば長く色んなことを続けられるか、ということです。メンタルの病を抱えたまま、ということを前提にお願いします。と申しますのは、私には頼れる家族もおりませんので、仕事や学校をすっかり休んでしまって治療に専念するだけの環境はないからです。(精神科には定期的に通い、薬もいただき、きちんと服用しています) いつも辞めてしまう原因を具体的に書きますと、主に人間関係と体調です。 ・周囲の人の顔と名前が全く覚えられず、相手の名前を呼べないので、「どうしよう、どうしよう」とオドオドしてしまう。 ・名前も顔も頑張ってもほとんど覚えられないので、電話取り次ぎなどを任されると、パニックに陥ります。 ・プライベートな時間に,自分の携帯にかかってくる電話ですら、電話自体がすごく苦手です。電話対応のある職場は、勤務時間が拷問のようです。 ・人と仲良くなりにくいです。休憩時間など、雑談が苦手なので、とても苦痛です。人と一緒にお昼ご飯を食べることになれば話すことに困り、緊張してご飯どころではなくなります。かといって一人で食べると、一人浮いているなというのが意識されて、いたたまれなくなって逃げ出したい気持ちになります。 ・仕事はそんなにミスが多いわけではなく、どちらかというと言われたことは言われた通りに、黙々と丁寧に、速くこなせるタイプです。しかし、些細なことで注意されたりすると、おかしいくらい傷ついてしまいます。(注意の仕方が優しくても、自分がダメな人間な気がしてしまうのです。そんなことはないと頭では分かっているのですが、心は大ダメージを受けます。) ・不眠症を15年以上患っており、薬では治りきっていません。それで、朝、すごくしんどくて、休みがちになってしまいます。それが続くと、「もうあわせる顔がない…やめよう」と思ってしまいます。 ・鬱病を8年患っており、薬では治りきっていません。それで、朝、すごく無気力で、簡単に「もうやめてしまおう」と思ってしまいます。 本当はいつも、長く続けたいのに、以上のような理由から、短期間で辞めてしまいます。病気にかかるまでは、こんなにすぐに物事を投げ出す性格ではなかったのですが、それでも、「病気だから」という甘えがあるのかもしれません。けれど、メンタルの病を乗り切ったり、それを抱えたまま何かをするのは「根性」だけではないとも思うのです。 皆さんは私の立場だったら、どのように自分を励ましますか? どのように、自分を長く続けさせる工夫をしますか? 些細なことでも結構です。たくさんの方の意見を聞かせてください。 (この本が参考になるよ、という紹介も歓迎です。)

  • 行く度シフトが変えられている

    バイト先で平日9~18時、コールセンターで仕事をしています。4人がこのシフトです。営業時間は9~21時なので、12時~や18時~等短時間のバイトが補助をしています。 私は朝シフトの中で2番目に古いので、ある程度責任ある仕事を任されています。先月20日迄は私の前任者がいたのですが、既に退職しています。この前任者が何故か土日に出てきて仕事をしているらしく、平日のシフトを勝手に変えてしまうのです。朝シフトの仲間内で順番を決めてお盆休みを取ることにしていたのに、先週明けに出てきたらお盆期間中は朝からシフト全員休みになっており、代わりに補助シフトの人たちが全て入っていました。前任者は無断でシフトを変えたにも関わらず、私たちにひと言の相談もなく、またシフトを変更したという連絡ももらっていません。前任者は社長や他の上司にも睨みが利くらしく、誰も逆らえないのではないか、というのが他の人の意見です。ただの辞めたパートのオバサンなのに、ヘンですよね。社長は逃げまくって話を聞いてくれないし、上司は逃げるように休暇を取っていて、改善もしてもらえませんでした。 バイトですので、無闇に休みを強制されるとその分収入が減り、今回の休みで私も3万円ほどの減収となってしまいました。しかも、先週に入ってのことで、休み中にできるバイトも探しましたが間に合いませんでした。 強制的にもしかも無断で休まされたことについて、法的に行える処置はありますか。本当に今回に減収は、生活に直接響いてしまって、このままでは生活ができなさそうです。 99%以上は諦めていますが、黙ってこのまま泣き寝入りするのも悔しいです。 拙い文章で、状況説明があまり上手くないとは思いますが、詳しい方がいらっしゃったら、宜しくお願いします。

  • バイト先の社員がどうしようもない…

    近々新規オープンする飲食店でバイトすることが決まりました。私の住んでいる地域では初出店のお店なので、従業員は最近オープンに当たって雇われた9人のアルバイトと、本社から派遣された社員1人しかいません。その社員が私たちアルバイトにいろいろトレーニングしてくれるはずなのですが、その社員の方が問題ありなのです。 私たちバイトをほったらかして、研修の時間も自分の仕事だけをしています。指示も与えてくれません。私たちバイトは何をすればいいのかわからないので、ずっとおしゃべりしています。慣れたバイト先だったら自分で何かしら仕事を見つけてできるのですが、新規オープンのお店ですから、バイトのみんなはまったく何をすればよいのかわからず、途方にくれています。 また、そのお店で出すメニューを教えてくれと言っても言うことがコロコロ変わって、どれを信用したらいいのかわからない状況です。レジ操作もきちんと教わっていないのに、勝手にバイトにいじらせて、しばらくたったら「覚えた?」です。 もうバイトの人同士でお昼ご飯などを食べているときはみんな愚痴しか出てきません。その社員の人は20代前半の女性です。みんなその人が社員のため、きつくは言えないようです。でもトレーニング中もバイト同士で目を見合わせてため息をついたりしています。私も今までに数個のバイトを経験してきましたが、こんなことは初めてです。 こんな状況じゃオープンを無事に迎えられるのかとても心配です。職場環境改善のためにどなたかアドバイスください。

  • 社員とバイト

    こんにちは。 社員とバイトの恋愛について、検索したら、色々出てきたのですが、思い切って相談したいと思います。  私がバイトしてるのは、大手企業のシュッピングセンターです。 私は新人バイトで、気になる男性社員は私より8歳上の人です。 年齢は問題ありませんし、独身です。彼女はいると思いますが…。   1度、シフトがキレイに揃った日があり、パートも他の社員も休みで、2人だけの日があったんです。前から何度か挨拶程度の会話はあったのですが、この日、距離が近くなった気がします。 でも、これからは、シフトがなかなか合わず、一緒に仕事できる時間が少ないし、パートのおばちゃんや、他の社員さんの目があり、せっかく良い人にめぐり合えたと思ったのに喋れないんです。仕事中に話すのはあまり良くないですし。プライベートなお話をしたくても、するチャンスがめったに来ないのです。  こぅいぅ場合、どぅやってアプローチすればいいのでしょうか。  こぅいぅタオプの恋は未経験です。  アドバイス、お願します。  

  • 長文です。気の利かない?何事にも無関心な社員。

    お世話になります。 入社2年立つ社員のことで、とても悩まされています。 大雑把に言うと、「社会人として、おかしい?」「気が利かない」「人のことは無関心で、我関せず」というふうに思っています。 まず、挨拶をしない。または声が小さすぎて聞こえない。 おはよう、お先に失礼します、など。 顧客から何か依頼されていても、定時になるとほったらかしで帰る。 また、他人がどんなに忙しくて大変なようでも決して手伝わないし、気も使わない、その忙しい相手に仕事を振る。また、人に振られると、キレる(全然難しいことはお願いしてない…)。 以前に教えたこと・何度もやっていることを何度も質問してくる(新入社員ならまだしも、入社2年で…)。 ちょっとでも考えれば分かることを「そうすればいいんですか?」って聞いてくる(せめて自分で考えた意見を言ってから確認してほしい、と再三注意)。 会社の通路にゴミくずなどが落ちていても、絶対に拾わない(自分の席では無いからみたいです)。 掃除の曜日が決められているのですが、散らかっていたら片付けるようにと言っていますが、気が利かないのかやってくれません。 また、作業スペース等に荷物が放置されていると、「自分のものじゃないから片付けない。だから作業場が使えない」と言い張る。 作業の間だけどければいいのに…。 なんだか、単なる愚痴になっていますが… 注意はしているのですが、応用が利かないし、直らない…。 「無関心」「気が利かない」っていうか、この仕事に興味ないんだろうと思うんですけど…。 そんなに興味がないなら、転職したほうが将来のためだと思うんですけどね? もう2年その人を諭していますが、一向に直りません。微妙に改善されてる気もしますが、本人の資質によるところではないかと思いはじめています。 最近は「そんなに不満なら、うちの会社なんて辞めて、自分のカラーに合った仕事場を探せば?」くらい言いそうになる自分を必死で抑えています…。 言っちゃってもいいですかね? 長文愚痴になってしまいすみません。 気が利かない人をどう扱えば良いのか、どう注意すれば直るのか、みなさまお知恵をお貸し下さい。

専門家に質問してみよう