• ベストアンサー

賠償じゃないよね?

東電の損害賠償に国費投入したり、電気料金に転嫁するって言うけど、これじゃ「賠償」になってないですよね? 国費投入なし料金転嫁なしじゃないと、賠償とは言えなくない?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はい、その通り、身を切ることもせず、単に費用を添加しているだけ。常識ある責任の取り方ではありません。そもそも東電に常識があるなどと考える必要もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#224719
noname#224719
回答No.11

>賠償とは言えなくない? これがイラつくんです。 あなたのことじゃなくて、誰が、いつ? プロセスを辿っても分析しても解決しないので。 「ある情報筋では~」、 誰が言ったか分からないような情報が散乱。 当事者が亡くなってから話し合う 国際問題のようです。 責任追求はいいからやればいいんです、 技術者がいるのだから。 それでも無理なら企業のように 海外からエキスパートを 呼び出したりできないのでしょうか? そこで後回しにすることに問題があるのです。 不安に暮らす方たちの声に耳を傾けようと せずウンザリしますね。 以前、テレビでチェルノブイリの方たちが 追悼する姿をテレビで見たことがあります。 「私たちも同じことがあったので 気持ちが分かります。 日本の皆さんに私たちが いることを忘れないでください」 訳してありましたが このようなメッセージがありました。 チェルノブイリに取材に行ったということは そういうことなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.10

ハイ、その通りです。 これでは賠償ではなく、補償です。 少なくとも、東電の役員給料はゼロ、 一般社員も大幅にカットすべきです。 なんで、東電のミスを、国民に負担 させるのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225917
noname#225917
回答No.9

確かにそうですが、なら 誰が費用を負担するのですか? 東電は積極的に法律で稼ぎをしてないので 結局のところ電気料金という形で利用者に割り振るしか無いでしょう。 例えば原発を止め他の方法で電気を作れば原価が高騰する=電気料金値上げ。 嫌なら電気使わなければいい 腹立たしいのは理解するが 仕組みがそうなのだから仕方ないよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

東電の主張では、原発を推進したのも、福島原発を誘致したのも、原発施設の審査、認可をしたのも、お役人であり、政治家なんで、被害者の位置づけなんですよね。 そのうえ、東電が負担しても全国の電力料金が上がり、国が負担しても税金から支払われます。 民主党政権は東電を賠償するためだけに生き残らせて国の管理下におく方向でムチャを進めてましたが、利権を持ってないからやれたことですよね。 自民党は東電の再生、独占を目指してますから。企業献金って大切ですし、東電の被害者意識が爆発して原発施設のあれこれをほじくられたら困る人ばかりでしょうからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 賠償っていうのは東電に対する罰ではなく被害者救済のため。『払えないから倒産します。廃炉も含めてあとは知らん』っていうわけにいかないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

賠償を受ける側にとっては、 どんなお金であろうと「賠償」でしょうねえ 「東電の」賠償か「国家賠償」かというだけの話です 原子力は国策でやってたわけだから 一部は国家賠償になるということなんでしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

少なくとも料金転嫁では賠償にもならないでしょう。 今や東電社員の給料も元どおりとなり、反省してる感じはありません。 結局は原発利権に群がる自民党議員がいるし、官僚の天下り先でもあるから国民負担してるだけ。 もっと言えば自民党が核兵器を持ちたいだけです。 東電も自民党も腐りきってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.4

そのままにしておいていいんですか? 本当に目先のことしか考えてないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matee
  • ベストアンサー率8% (14/156)
回答No.3

たしかにそうですよね。まあ国も関わっているので仕方ないんですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10586/33272)
回答No.2

そこらへんを締めあげると、東電は平気で「本当は原発なんてやりたくなかったけど、国がやれっていったからやってただけです」って言い出しかねませんからね。国(自民党)としては口止め料ってのも入っているのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東電は送電線を売って賠償すべきでは

    今日の新聞によりますと、 今回の賠償額が4兆円で、公的資金を投入し、 10年かけて、東電が兆円返済し、他の電力会社が2兆円返済する。 東電管轄内では電気代が16%(他の電力会社では2%)あがるようなことが書いてありました。 発電所は東電の無作為(事故の可能性を指摘されていたのに無視した)により事故を起こしたものなのに、 電気代アップはおかしい。 東電は、電気代を上げずに、送電線を売って賠償すべきでは、ないでしょうか? 発電と配電を分離すべき(昔トヨタが、製造と販売を分離したように)ではないでしょうか?

  • 東電への損害賠償

    東電に対して約40億円の損害賠償が米国で行われております。 私も東電に損害賠償請求をしたいと考えておりますが、可能でしょうか。 また、概ねいくらほど獲得が見込めますでしょうか。 ※被災当時、21歳、東京在住です。

  • 【原子力損害賠償】財源や損害賠償機構について

    【原子力損害賠償】財源や原子力損害賠償支援機構、東電の自腹での支払い状況について知りたい。 3.11にかかる原子力損害賠償の財源は?東電への直接賠償請求や原賠ADRに関わらず原子力損害賠償支援機構を利用し、事業者に代わって国が損害賠償することになっていると思いますが、その限度額もしりたいです。 他にも何点か知りたいのでまとめると、 (1)現在、東電が損害賠償としていくら(金額)払ったのか? (2)今まで原子力損害賠償機構で払った金額はいくらなのか? (3)原子力損害賠償機構で払う総金額に限度はあるのか、またその限度額や見込み額は? (4)原子力損害賠償機構の財源は? (5)お金が支払われる詳しい手続きに関して です。 また、参考になる資料なども教えていただけると助かります。 ニュースをみて気になったので自分でも調べてみたのですが、調べ方が悪かったのか はっきりとした記述がなかったので皆さんの知識をお借りしたいです。 是非知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 東電今夏のボーナスは40万1000円

    数兆円といわれる賠償責任を負っている東電ですがさっそくボーナス支給を決定したようです。 50%カットの平均40万1000円なり。 先の年収20%カットとの報道はボーナス50%と給与5%をあわせたものらしいですね。 当然しばらくボーナスなしだろ、っと思っていたので度肝抜かれました。 給与に至ってはたった5%。月収50万が47.5万になるだけ。 いやはや、インフラ独占企業の怖い思想ですね。 こんな悠長な姿勢で、数兆円賠償出来るんでしょうか。 既に税金投入か電気料金値上げを原資に目論んでいるとしか思えません。 東電社員「文句あるなら電気使うな!」 http://rocketnews24.com/?p=89942 東電をどうすべき、社員の待遇をどうすべきだと思いますか?

  • 東電賠償金は社債デフォルトで一挙解決

    数兆円と言われる賠償責任を背負った東電の支払いについて、徹底的なリストラが必要なことは言うまでもありませんが、 税金投入、電気料金値上げ論の前にやるべきことが議論から抜け落ちている気がしてなりません。 株主責任の追求、東電社債のデフォルトです。 株主は一企業の株式に自己の判断で投資し、リターンを得て来ました。また東電の原発推進を認め支えてきたわけです。 投資にリスクはつきものです。すでに株価暴落というリスクが顕在化しているわけですが、今後の問題は配当金です。東電の場合、配当金をゼロにすると、年間数百億円の支出が削減できるそうです。 東電社債も人気の債券ですね。これも純粋な投資ですが5兆円の残高があるそうです。デフォルトにより一気に5兆円の余裕が出来るわけです。毎年数千億円の返済が不要になり、賠償に回せます。 東電を助けないで当面ほっておけば、この二つはやらざるを得ないんじゃないかと思います。 投資リターンの食い逃げは許せません。 一般の負担はなしに賠償金を工面できるし、また健全な投資モラルをまもるためにも、道義的にも、社会正義の実現のためにも、株主と東電社債保有者に投資リスクをしっかり取らせることが大事だと思うのですが。 こんな簡単なこと思いつかない訳ないと思うのですが、何か問題あるのでしょうか??

  • 東電の損害賠償

    ウィキペディアによると損害賠償(そんがいばいしょう)とは、主に民法や民事紛争における法律用語である。違法な行為により損害を受けた者(将来受けるはずだった利益を失った場合を含む)に対して、その原因を作った者が損害の埋め合わせをすること。適法な行為による損害の埋め合わせをする損失補償とは区別される。ようですが、東電から逮捕者が出ないのはなぜでしょうか?

  • 東電の損害賠償請求書 見たい

    東電が作った損害賠償請求書を見たいです 批判がネットやTVで取りざたされていますが中身をよく知りません どこかサイトにないでしょうか?

  • 原発事故被害者への救済資金

    今回の原発事故で多数の被害がでて、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいらっしゃいます。 彼らへの補償は、もちろん国と東電が主体となって行うのだろうと思いますが、東電が補償する分に関しては原発の恩恵にあずかっていた人たちもある程度は負担すべきではないのかなと私は思いました。 で、どのような形で負担するかということになるのですが、私は東電が電気料金を大きく値上げをし、その利益でもって被害者への補償をするのが自然ではないかと思うのですがいかがですか?莫大な補償費用で東電の経営が悪化した場合、国費で救済つまり被害を受けた方々を含む国民全員が納めた税金が投入されるなんてことになったら私は納得できないです。 それとも他に良い案はあるでしょうか?

  • 東電が損害賠償する理由はあるの

    損害賠償するには、東電に何らかの過失がなければならないと思うのですが? たとえば、想定を超える津波で、おうちがつぶれたら設計者の責任ですか? 想定を超える地震で超高層ビルが倒れたら設計者の責任ですか? 想定を超える台風で、鉄塔が倒れたら設計者が賠償するのですか? 東電は単なる想定を越えた天災による被害者だと思うのですが、枝野さんは 東電が賠償するのが当たり前と言っています。 想定した政府の委員会、それを了解した政府の指導に従って、何の落ち度も なく設計され運用していたことのどこに過失があるのでしょうか? これで賠償しろというのは、空から大きな隕石が落ちてきて原発に激突して 大爆発を起こしても、電力会社が悪いということになりかねません。 被害にあった人には気の毒ですが、賠償責任はどこにもないと思いますが どうなのでしょうか?

  • 賠償金について

    コインパーキングで自殺した場合、 損害賠償金はいくらぐらいになるのでしょうか? 場所にもよると思いますので、1日最大料金1000円ぐらいのところでの場合です。

このQ&Aのポイント
  • 300万円を4%で運用して毎月1万円稼げるかについて検証します。
  • 300万円を長期間にわたって4%で運用すると、効率的に資産を増やすことができます。
  • 目先のお金をやりくりするか、20年後に1000万円増やすかの選択は個人のニーズによるものです。
回答を見る