• ベストアンサー

エスカレーターの手摺は本当に汚いのか?

birthhの回答

  • ベストアンサー
  • birthh
  • ベストアンサー率9% (27/288)
回答No.5

たくさんの人の手がさわる場所は基本、汚いです。 抗菌のものもあるようです http://www.excite.co.jp/News/bit/E1249017004907.html

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • エスカレーターの立ち位置についてですが。

    エスカレーターの立ち位置についてですが。 ふとした思いつきの質問です。時間つぶしの質問ととらえてください。 『皆さまはエスカレーターに乗るとき、どちらに立ちますか??』 エスカレーターは一般的なサイズで、二人が並べる幅としてください。 ・車は左側通行が基本だろ!!・・・「左側」 ・歩行者は右側通行が基本だろ!!・・・「右側」 ・自分を追い抜こうなど、甘いわ!・・・「真ん中」 ・というかむしろ真ん中しかむりですぶ~!・・・「真ん中」 ・その場の空気を乱すのがいやかなぁ・・・「前の人の後ろ」 ・むしろ率先して通行止め・・・「前の人とは逆側」 ・人の邪魔にならないように・・・「手すりの上」 ・すり抜けるように・・・「駆け足」 ・流行にさからいたいんだ!・・・「逆走」 ・その他 いくらか「立ち位置」として成り立たないものがありますが、ご愛敬ということで。 特にアンケートを取っているとか、研究に使うといったことではありません。 ただ、関西人となって長いのに、むしろ、関西人以外であった試しがないのに、 関西人と関東人との特徴として、よく祭り上げらるこのトピックに対して、 どっちやったか分からなくなったというのがありまして。 ということで、統計をとるということではないので、 その理由・動機なども添えていただければ幸いです。 その他というのがあれば気になります。

  • 「エスカレーターの歩行禁止」 どう思いますか?

    goo のニュースで、横浜市営地下鉄がエスカレーターで歩く事を今秋から全面禁止にしたとありました。 理由としては 「横に並んでいたら、後から来た人に邪魔だと言われた」 と苦情があったからだそうです。 でも 「横に二人並んだら、後の人の邪魔になる」 と考えなかったのかなと思っています。 それが社会常識というか、マナーではないのでしょうか? あるいは苦情を申し出た人は、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのでしょうか? 実は私も毎日の通勤で駅のエスカレーターを歩く事にしています。 乗る電車がホームに入ってきたのに、歩きもせずにエスカレーター上でジッと動かないというのは精神衛生上良くないからです。 ボーッとしていると電車が行ってしまいますからね。 もちろん歩く時は手摺に軽く手を添える事にしています。 昔ヨーロッパを旅行した時なんですが、ほとんどの国では日本と同じようにエスカレーターの片側を歩くサラリーマンが多かったと記憶しています。 日本だけではないわけです。 一方、日本の建築基準法の規定でエスカレーターの幅を1.1m以内にする定めになっていて、人間二人が歩くのには狭すぎるし、そもそもエスカレーターという昇降機は歩く事を想定していないからというのが理由になっているようです。 それなら法を改正して幅を1.1m以上にすればいいわけだし、また「歩く事を想定していない」 と主張していますが、そもそもそんな想定をしなかった設計者が馬鹿だと思います。 暇人ばかりがエスカレーターを利用するわけではないですからね。 要は 「機械の方に人間の行動を合わせろ」 と言っているわけで、本末転倒のような印象があります。 それに事故発生も、主な原因は幅が狭すぎるからだと思います。 狭い所を抜けようとすると、どうしても不安定な体勢になりますからね。 たとえばロンドンの地下鉄のように昇降のスピードを上げれば歩かなくてもイライラする事はないでしょうが、これも日本では 「安全第一」 という錦の御旗があって多分法律で禁止されているでしょうし、場所によっては本当に遅いエスカレーターもあります。 皆さん、エスカレーター上を歩くのをどう思いますか?

  • 実験記録の保存期間について

    科学のカテゴリーでは回答がなかったのでこちらで。 研究に長く携わっていながらよく考えたことがなかったんですが、実験記録はどのくらい保存すべきものなのでしょうか? 論文の内容が疑わしいというような話になったときに実験記録の提出を求められることがあります。大抵は発表して間もない論文ですが、10年も前に発表した論文の訂正や取り下げが行われることもあります。 もちろん、ずっと保存できればいいのでしょうが、研究室が閉まることもあるでしょうし、その論文に関わった人が研究室に誰も残っていないってこともあるでしょう。 実験記録の保存期間についてのガイドラインのようなものはあるのでしょうか?病院のカルテの保存義務は5年でしたっけ?

  • エスカレーターの手すり?

     すごくくだらないことですが、知っている方がいたら教えてください。  数え切れないぐらいエスカレーターを使っていますが、階段部分と同じスピードで進む手すりの部分で、つなぎ目というのを見たことがありません。すると、エスカレーターの手すりは、輪ゴムのような1本のつながった形状であり、作業の時にすぽっとはめるものなのでしょうか?または、人知れないところにつなぎめがあるのでしょうか?  数十メートルぐらい地下にもぐる地下鉄のエスカレーターの場合、手すりだけで100メートルぐらいになってしまいますが、あんなに巨大な輪ゴムみたいなものをはめているのでしょうか?  気長に待ちますので、誰か知っている方がいたら教えてください。

  • タバコは本当に有害なのでしょうか?

    昔なにかの本で読んで記憶が定かではないのですが、ロシアが科学者を集めてタバコの有害性 について研究したところ、タバコ有害説には科学的根拠がない。という結論に達したのでロシアではタバコは非常に安く、労働者にはタダ同然で支給されている。というようなことが書いてありました。 これは本当なのでしょうか? またタバコ有害説については「製薬会社がスモーカーをドラッカーにシフトさせるために御用研究機関を使って作り上げたデマだ。」とか、色々な説がありますが、本当のところどうなんでしょう? 確かにアメリカは禁煙大国であると同時に薬物大国でもありますね。アメリカ人は少しイライラするから、とか、注意力が散漫になっているから、とか簡単な理由で薬を飲むようです。こういう場合、日本人ならタバコを吸うでしょう。いずれにせよ、お金がもったいないので私は止めるつもりでいますが、 止めるまえに事の真相を知りたいと思い質問させていただきました。

  • アインシュタイン

    このカテゴリに関係ないかもしれませんが・・・・ 科学者たちを研究している人たちがいそうなので質問させてください。 有名な科学者たちってどのような万年筆(具体的に)を使ってたのでしょうか?有名な科学者と同じ万年筆を使うなんてとてもあこがれます。。 (まぁ~近代でないと万年筆は無いと思いますが・・・・) 変な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • みんな言ってる、ってほんと?

    「みんな言ってる」「みんな思ってる」という言い方がありますよね? 質問があります。揚げ足取りをしたいわけではないので、冷静にお答えいただけると嬉しいです。 質問の主旨は「みんな、って言うけどほんとにみんなじゃねぇだろ?!」ということなのですが… 1)「みんな言ってる」「みんな思ってる」という表現を使いますか? 例:ディズニーランドのポップコーン、クリームソーダ味ってまずいってみんな言ってるよ。etc. 2)どういうときに使いますか? 例:ブログで不特定多数の人に向けて、など。 3)その場合、具体的には「みんな」とは? 例:自分の知り合い全員、という意味で「みんな」、など 一番聞きたい質問は次になります。こちらだけでも回答いただけると嬉しいです。 4)それは果たして本当に「みんな」=全員=100%ですか? 何人(具体的な人数)をいまあげることができますか? それが全員でなかった場合、3であげた意味での「みんな」の何割の人を具体的に挙げることができましたか? 15年ほど前、塾の講師をしていた時、 同僚の講師(現役東大生)がクラスで態度の悪かった女の子の胸倉を掴んで怒ったことがありました。 その子の父親から電話があり、主任だった私が対応したのですが、 私は「講師全員が彼女の普段の態度に困っていたのは事実です。」と伝えたところ、 父親は冷静に「全員?ほんとに全員ですか?何人ですか?」と問われました。 考えてみると塾全体の講師全員ではありませんし、そのクラスを担当していた講師と塾長だけ…いや、算数の講師はそこまで困ってなかった…。 ずいぶん不用意に「全員」なんて言葉を使ったな、と反省し、それ以来ずっと気をつけています。 ですから、冒頭のような言葉を目にしたとき、とても違和感があったので、みなさんに聞いてみることにしました。 よろしくお願いします。

  • 小保方事件

    おそらく科学史史上最大のスキャンダルとなっている小保方事件。 間違い論文は過去にも今にも多数存在している中、「国が関与が大きい」研究機関で引き起こされた事件としては類を見ないものと思います。しかも2編の論文だけで。 そもそも国研が独法化したことによる弊害とも捉えられます。 国家公務員の身分でもない非特定独法の、いわば会社員。 普通の会社なら即刻追い出し部屋行き、もしくは懲戒解雇で退職を余儀なくされるでしょう。 その場合、税金泥棒どころではなく、業務上横領として刑事事件となるのではないでしょうか? 今回の事件は国が悪いと思いますか?それとも理研が悪いと思いますか? どちらかに限って回答願います。

  • 不登校についての文献研究

    卒業論文で、「不登校の現状と支援の課題」についての文献研究を行うことになりました。ですが、「文献研究」といっても、具体的に何から始めるべきなのかわからず困っています。 不登校に関する文献や論文をとにかく読む!ということから始めるべきなのでしょうか??もしくは「文献研究」にも手順があるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします!!

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?