• 締切済み

サークル主催者に向いている人ってどんな人?

ネットでサークルを作り私が軽い発言をしたらサークルの人から批判を受けてしまいました。 私は軽く冗談っぽく言ったのに、そう受け取らない人がいて、私は自分という人間をうまく表現したと自負していたのに、こんな大事になるとは思いもよりませんでした。 楽しい気分が減りました。 こんな私は主催者には向いてないのでしょうか?

みんなの回答

  • gesotoku
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.3

一つ言える事は自分の快楽のみ追及して 他人への影響を省みない人間は、そもそも問題があると思います。 わずかな文面ながら、独善的な言葉がいくつか見受けられます。 これに対して無自覚であるなら、成る程そのサークルの方々の発言はごもっともといえるでしょう。 人の気分を害して置きながら、 「私は自分という人間をうまく表現したと自負していた」 「楽しい気分が減りました」といい、 有難くもそれをきちんと指摘してもらったのにもかかわらず、 「私の面白い(面白いって誰が決めるんです?)企画が通らなかったことが悔しくて悔しくて」 と自分の事ばかりで、他人の気持ちを顧みる発言がまるでありません。 なおかつ、 「すごく私子供っぽいタイプだから… 」 このように言い訳までする。とても感心できません。 「しかし、確かにネットが向いてないのかもしれない…。でも自己を表現する場ってネットしかなくない?」 これは独り言ですか?そうじゃないなら、初対面の人に対しての口の利き方ではありませんね。 「多分勝手な人間だと噂される。」 根も葉もない噂なら嘆かわしい事ですが、事実である場合どうすればいいのでしょう。 貴方の企画は面白かったのかもしれません。自信もあったのでしょう。 しかしそのような慢心があっては人に受け入れられません。 人から注意されているうちは、まだましと思って謙虚な態度で接するべきですよ。 今ならまだ間に合います。 貴方は進取の気鋭があって、引っ張っていくエネルギーはありそうですから、 あとはそれをカバーないしは補佐してくれる冷静なナンバーツーがいればきっと上手く良くと思います。その「幹事さん」の方等も交えて一度相談してみるのもいいかもしれません。

bio4u6
質問者

お礼

よくそこまで人をけなせますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gesotoku
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.2

主催者云々はともかく、 具体的にどのような発言をしたのでしょう。 ニュアンスが伝わらない文字のコミュニケーションは 慎重に行うのが肝要です。 個性を出したりするのはその後の事です。

bio4u6
質問者

お礼

面白い表現をしたんです。 でもそれより軽い発言が注目を浴びてしまって、「主催者がそういうこと言うな」と。 人によってはなんて勝手な人間なんだと思われる。 てか多分勝手な人間だと噂される。 「かわいいけど変なんだよね」と幹事役の人が集まって私のこと言ってる。幹事役に嫌われたらおしまいですね。もう次からサークルに参加したくない。のに、しなきゃ勝手だと変な女だと噂される。 最悪。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro715
  • ベストアンサー率31% (120/379)
回答No.1

 主催者ではなく、ネットに向いていないような気がします。  ネットでのコミュニケーションは文字がメインになることがほとんどです。文字(文章)は読み方によって、様々な解釈が可能です。常に、誤解の余地が無く、明確な表現を心がけない限り、そのようなことは往々にして起こります。  また、コミュニケーションしている相手がどのような考えを持っているか知らずに「仲良く」なってしまうことも多々あると思います。この場合も、ある表現に対する解釈や考え方の相違から、仲がこじれてしまうこともありますね。  これらを十分に認識し、気をつければ「大事」になってしまうことは減ると思います。

bio4u6
質問者

お礼

いや、一緒に食べに行こうよというサークルなんですが、ネットでも本場オフ会でも、幹事役になる人いるんですね。その人の方が向いてるんじゃないかとか思います。 しかし、確かにネットが向いてないのかもしれない…。でも自己を表現する場ってネットしかなくない? でも私が言われたのは「主催者は皆様に配慮した発言をするべきだ」ということです。 その通りなんです。私の面白い企画が通らなかったことが悔しくて悔しくて。すごく私子供っぽいタイプだから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み会サークル主催者に意見していいのか?

    私は友人を増やすために非営利のオフ会サークルのようなものに参加しています。 それなりの期間参加し、サークル主催者やスタッフとも仲が良くなりました。それで飲み会の席で主催者に意見を言いました。 最近のサークルの方向性が少し変じゃないかと。 私はそのサークルがとても好きなので、少しでも良い方向になってもらいたいということを伝え「男性の暴走が多く女性が参加しづらいのではないか」などと意見を言いました。 しかし主催者は丁寧に受け答えはしてくれましたが余り良い顔はせず、最終的には「僕のサークルに不満があるなら来てくれなくても良いという選択肢もあるよ」と言われました。そんなに険悪ではありませんでしたし、主催者も「仲が良いから言えるので、意見を言って貰えて嬉しい」ともいいました。私も「ただの意見だから変えろと言う意味ではないよ」と言いましたのでそれなりに丸く収まっては居ますが、今になって意見したのは間違いだったのかと思っています。 人が主催している非営利サークルの主催者に、仲が良い友達だからとは言えサークルに対する意見を言うのは間違いだと思いますか? 個人が趣味でやっているホームページに意見することと同じような印象を感じ、調子に乗ってしまったのかと反省しているのです。

  • ペット(犬)のサークルを主催したいのですが・・・。

    パピヨンを2匹飼っていますが、おさんぽをあまりしないので、わんこ友達がいなくて寂しいので、自分の住んでいるマンション(100戸規模)で『犬のサークル』を作りたいと思い立ちました。 サークル主催の経験のある方、方法や注意点のアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 主催している社会人サークルの今後

    29歳、男性、社会人です。 現在、マイナーなボードゲームの社会人サークルを主催しているのですが、 そのサークルの今後についてどうしてよいか悩んでいます。 もともと大学のときに、そのボードゲームのサークルに所属しており 実力はないものの一時期全国大会を目指していたこともありました。 社会人になって、しばらくその趣味から離れていたのですが、転勤で 仕事が落ち着いた去年、時間ができたため久しぶりにゲームをプレイしたい 欲求が出てきました。 そのボードゲームは(1)特殊な道具が必要 (2)複数の対戦相手が必要 というハードルがあり、1人では楽しめません。 たまたま、近くの高校にそのボードゲームの部活があることを知り、 一緒に練習しないかとネットで声をかけたところ、話に乗ってくれ、 サークル活動が始まりました。 当初は私と高校生併せて8人程度で、月1回祝日に集まって実施していたのですが、 ネット上で、サークル員募集をかけたところ、 意外にも社会人が参加してくれ、参加人数も右肩上がりに上がって行きました。 現在2か月に1回の活動で、平均約14人(高校生と社会人)が参加しています。 多い時はなんと20人も。 これは全国的に見ても、かなりいい数字で、主催の私が言うのもなんですが、 一応、人気サークルと呼べる規模です。 まぁ、サークルとして見ると順調なのですが、 ここで相談です。 今年8月でちょうど設立1年となるのですが、 私の中でかなりサークルへのモチベーションが落ちているのです。 モチベーションが落ちている理由は下記の通りです。 (1)もともと弱小プレイヤー達で実力を上げる、ゆるい勉強会を想定していたのが、  それなりに強いプレイヤーが集まりガチンコで勝負するサークルとなってしまったこと。 (2)主催でサークルの運営・方針・活動内容は原則、すべて私が指揮するのですが、 ゲームの実力的には主催のくせに、「中の下」で、高校生にも負けてしまうこと。 (そのくせキャリアはそれなりに長い)かなりのストレスに。 (3)これまでは弱くても、「サークル運営」にやりがいを感じてやってきたが、 サークルも最多20人を記録し、リピーターもついて、「サークル運営」も ピークを迎えてしまったこと。 (4)出欠の調整、会場取り、初心者への指導等、HPの更新、 サークルに必要な事務手続きは私がほぼすべて担っているが、 ここ半年は、サークルメンバーから感謝の言葉がなく、「当然」として 扱われていること。 上記理由から、サークルへのモチベーションが下がり、 最近ではゲームを見るのもイヤ、という状態が続き サークルを中止することも頭をよぎるのですが、サークルが順調な手前、 踏ん切りがつかなかったりします。 対応策は下記の通りです。 (1)自分の実力を上げる →このボードゲームの実力は「頭の良さ×練習量」で決まり、実力者は たいてい進学校や有名大学出身者になります。 三流私立大学の私は練習量とこれまでの経験でカバーしてきたのですが、 毎日2時間近く練習して、やっとサークルで中間程度の実力を維持出来る形。 正直、仕事を抱えた現状、これ以上の練習は不可能です。 (2)サークルを中止してしまう →さすがに1年も続いてしまうと、それなりに情をもったメンバーもおり、 反発があると思います。また、順調なだけに、中止と言う選択肢ももったいない気持ちがあります。 (3)主催を誰かに譲ってサークル運営を任せてしまう →実力者に譲ってしまうのも考えたのですが、実力があることと、サークル運営が上手かは等しくなくて、様々な事務手続き、高校生とのやり取りを踏まえると、適任者が思いつきません。 また、現実的に主催者をやりたい、と言うメンバーはいないと思います。 (4)2カ月に1回を3~4カ月に1回と、開催頻度を減らす →これが一番いいのかもしれませんが、正直、時間を置けば自分のモチベーションが戻る 保証はなく、自分の実力は離されていく一方で…。 以上、(1)~(4)を踏まえ、この社会人サークルを今後、どうするのが よいかご意見を頂けないでしょうか。 ちなみに、私は転勤族で、早くてあと1年、遅い場合はあと4年で転勤となり、 いずれにせよ、いつかはこのサークルとのかかわりに終わりがきます。 よろしくお願いします

  • 自己中な人主催の飲み会に行きたくないです。

    こんにちは、以前こちらのカテで「自己中の人は治らないでしょうか?」と言う内容で質問させていただきました。 こちらが前回の質問です。 http://okwave.jp/qa/q7710219.html この後少し困ったことがあり、再び相談させていただきます。 実は最近、この元友人男性から「12月に忘年会をやるから、予定空けといてよ!」と、彼が主催の飲み会に誘われました。 勿論私がサークルに戻る気がないと知って揉めて話さなくなってから、相手から仲直りや謝罪の言葉もなくいきなりの誘いです。 しかも「空いてる?」ではなく、「空けといてよ!」と言う命令口調なのが更にイラッとしました。 私がサークルにいた頃から、彼は飲み会を開くのが大好きでした。 誘い方もかなり強引で、断ろうすると電話をかけてきて説得しようとしたり、酷いときは勝手に行くメンバーに入れたり…。 最初は普通に楽しめたのですが、2~3年前に知り合った友達が居酒屋でバイトしてると言うことで、その店ばかりで開催するようになってからおかしくなりました。 そのまま店長とも仲良くなり、本来なら出禁になりそうな失態をしても許してもらえたからと非常識な行動が酷くなり、彼主催の飲み会が大嫌いになりました。 ある時は他のお客さんも居るのに大声で下ネタ(大声で自分の包茎手術の話をした時は、ドン引きしました。)を話して騒ぎまくりました。 また私が都合悪くて行けなかったある時は自分が主催なのに吐くまで飲み続け、店に迷惑をかけた上、皆を置いてタクシーで真っ先に帰ったらしいです…(-_-;) この事を注意したメンバーもいたのですが、それに対して彼は逆ギレた上に悪口を言いふらし翌月にその人は呆れてサークルを辞めました。 そのバイトしてる友達は彼よりかなり年下(20代半ばくらい)で大人しい子なので、注意することもなさそうです。 そしてこんな幼稚な行動をしているのが40過ぎた大人の男性だと思うと、悪夢を見ているような気持ちになります。 そして私のことを嫌うくせに、なぜ自分が主催する飲み会に誘ってくるのが一番わかりません。(前に大喧嘩した後も謝罪もなしにいきなり誘ってきたので行かなかったら、「何で来ないの!」と逆ギレされました。意味不明。) もう私はサークルを辞めてるので、義理で仕方なく声をかけてきてるわけでも無さそうなので不思議です。 この人一体何を考えてるのでしょうか? とりあえず今月中に行くかどうかの返事を連絡してと言われましたが、今までのこともあり行けば嫌な思いをするのが目に見えてわかるので行きたくないです。 なので別に義務や仕事ではないし行かなきゃいけないわけではないので断ろうと思うのですが、面倒な絡み方をする人なので、何て言って断ればいいのか困ってます。 皆さんならどうしますか? アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 気軽なサークルの仕組みについて

    質問のカテゴリーがわからなかったのですが、人の心理という事でこちらに書き込みさせてもらいます。 友達つくりにあるサークルに入りたいと思っていますが、疑問もあります。 よくネットである特定の趣味に特化したサークルでなく、主に飲んだり食べたりする気軽なサークルがあって、そういうのなら自分でも参加できるだろうと興味があります。調べるとこういうサークルは沢山あります。そして結構な歴史もあったりして信頼できる所もあるのですが、 これを主催している人はなんの為にしているのでしょうか? 特徴的なのが、毎週のように開催していて、参加費が飲食の実費のみで入会もあってないようなもの(メール登録のみ)です。 ちょっと参加費が飲み食いにしては高いかなと思うのですが、 正直ピンはねして主催者の利益になっているのですか? 利益なしに毎週時間を作って開催するのも人がよすぎると思うのですが 真相はどうなのでしょう?

  • 社会人サークルを主催しているのですが応答がありませ

    会社で社会人サークルを主催しています。 有志で予定が合う日に集まってスポーツをしようというものです。 メンバーは社外も合わせて20人ほど、全員二十代で男性が少し多いくらいの比率です。 今年の初めに三人ほどで結成して、他の人は噂を聞いて参加された方です。 毎回参加可能日をライングループで聞くのですが、回答があるのは5、6人です。 他の人たちは何を考えいるのでしょうか? 参加したいと言われたからサークルに入れたのに参加可能日を連絡しない?それ以前に聞かれたことに答えない? 単純になにを考えているのか意味がわからないのですが、今の若い人ってこんななんですかね? 私がおかしい? 正直子供のお守りをしてるわけでもないし、どうしても参加してほしいわけでもないので別にいいのですが、単に疑問です。

  • サークルを辞めたいです。しかし僕は、現在そのサークルの代表を務めていま

    サークルを辞めたいです。しかし僕は、現在そのサークルの代表を務めています。 辞めたい理由は、同学年との人間関係です。 苦手な人がいて、彼に文句を言われないために顔色をうかがって下手に出る日々に吐き気がしたり、憂鬱な気分が続いて泣いてしまったりしてしまいます。陰で悪口も言われているみたいです。また他の同級生とも仲がいいわけではないです。ただ、辞める事は代表として、無責任ですし、辞めればサークルのメンバーにはかなり批判・罵倒されるだろうと思います。また自分を慕ってくれている後輩達には衝撃が大きいだろうし、中には辞めてしまう子もいると思います。 しかし、このままあと1年近くサークルの代表を務める精神的余裕が正直ありません。学園祭という大きな行事が終わり、一段落した今しか辞めるタイミングはないと思います。 自分より年齢の上の方が多い教えてgooで、色々なご意見を伺いたいと思っています。『甘えるな!』とおっしゃっていただいても構いません。よろしくお願いします

  • モバゲーでサークルが解散にならない方法

    モバゲーでサークルを主催しています。 そのサークルの中身は【モバゲーをやる前に事前に会っている人の集まり】なのですが、【モバゲーでは外で会うことを規約で禁止】してます。 禁止なのは【モバゲーで知り合ってから外で会うこと】だと思うのですが、中身は 『今度飲みに行こう』 『どこどこに何時集合』 と、外で会う内容になってしまいます。 規約に違反があると、サークル解散や主催者のペナルティまたは退会になってしまいます。 そこで、どのように運営していったらいいかなのですが、 ・カテゴリ ・サークル名 ・サークルの説明文 ・トピック ・発言 など、注意するところを教えてください。 お願いいたします。

  • 昔イジメられてたことのある人との接し方

    大学のサークル仲間の、昔イジメにあってたA君の話です。 さすがに大学生でいじめをする奴はいないのA君がいじめられてるということはありません。ただ、A君は私がちょっときつめの冗談を言うたびに「埋めるぞ」と言いながら顔を近づけてきます。A君にしてみれば冗談の返し、つまり笑いが取れると思って発言してるだけというのはニュアンスから読み取れるのですが、毎回毎回顔を近づけられて「埋めるぞ」「埋めるぞ」と連呼されるとさすがに疲れるし、A君の関係ないところで会話してても盗み聞きされてて、近寄ってきて「埋めるぞ」と言われるので参っています。「埋めるぞ」と発言しても周りが誰も笑っていないこと、冗談でも言われたほうは気分がよくない事に気付いて欲しいです。 「埋めるぞ」発言をされると、盛り上がってた会話も一気に冷めてしまします。私も一応二十前半の男なので頑張って盛り上げた(特に女の子との)会話を潰されるとさすがに腹が立ちます。心情的には「じゃあA君のいないところで話そうね。お前それハブられても仕方ないよ。」なんですけどね……。 A君は普段はいいやつなので「埋めるぞ」発言だけ控えるように説得できればいい付き合いができると思うんです。けど、変な話ですが、A君はちょっと性格がアレで、いじめられ気質は持っていると思いますし、中学とかに戻れば何度でもいじめられるタイプだと思います。それに家庭や人間関係にも複雑な事情を持っているらしく、(表現が悪いですが)いつ自暴自棄になってナイフを振り回してもおかしくない感じなので、きつめの事は言えないし、どう扱えばいいかわかりません。 本当に何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • サークルの運営について

    サークルを主催していますが、男性の一人が横暴な人で、みんな辞めて欲しいと思っていますが、みんなは、がまんしていて、その人を来させなくする策を実行する性格の人はいませんので、私一人で出来うる方法を教えて下さい。 その人が今後も来る限り、私はもう、そのサークルに行きたくないので、辞めたいと一瞬思いましたが、主催者だし、自分が行けないなんて、おかしいと思うようになりました。 第一希望は、その人が来なくなる様にして、私はサークルを続ける。 第二希望は、私もサークルを辞めるので、その人も辞めさせる。 私が今考えているのは、その人の家に行って、奥さんや子供のいる前で、『できたら、もうサークルには来ないようにしてくれないか』と頼んでみようと思うのですが、逆効果でしょうか?その人は、車で来ているのですが、駐車場があるのに駐車料金をけちって、路上駐車していますので、駐車違反で取り締まってもらったり、帰りに酒を飲んで帰るので、飲酒運転で捕まえてもらったりすればサークルに来なくなる効果はありますでしょうか? 皆様のなかで、相手がそもそも悪いのに、なにか言ったら仕返しされた場合は、どんな事をされましたか? 本当に困っていますので、その人がサークルに来なくなる、なにか良い方法をおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • IP8730の交互点滅25回はどのような故障か?対応方法はあるの?
  • IP8730の交互点滅25回の故障について知りたい
  • IP8730の交互点滅25回の故障に対する対処方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう