• ベストアンサー

算数の問題

算数の問題なんですが、なかなか解くことができません。すみませんが、解き方を教えて下さい。 (問) 外国人200人を対象に好きな日本食の調査をしました。寿司がすきな人が156人、天ぷらが好きな人が132人、焼き鳥が好きな人が95人いました。 寿司が好きな人の中で、焼き鳥が好きな人とそうでない人の人数は同じでした。寿司も焼き鳥も好きでない人は何人いますか? また、このような問題は不得意なので、どのような問題集で勉強するのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnksn33
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

既に詳しい回答が書かれていましたが、面白そうなので、私なりに書いてみました。 図を上手く描けませんが、悪しからず、、、、 集合の問題ではないかと思います。 図を描いてみると分かりやすくなると思いますよ。 寿司と焼鳥について図にまとめると次のようになりますね。 ************************************* *       寿司も焼鳥も嫌い(D)                 * *  ******************************   * *  * 寿司だけ好き * 寿司も焼鳥も好き * 焼鳥だけ好き *   * *  *  (A)   *   (B)     *  (C)   *   * *  ******************************   * ************************************* 問題より、寿司がすきな人が156人だから、 A+B=156        焼き鳥が好きな人が95人だから、B+C= 95       全部で200人だから、      A+B+C+D=200 で、        求めたいのは、  D ですね。 また、  寿司が好きな人の中で、焼き鳥が好きな人とそうでない人の人数は同じだから、A=B となります。 そこで、  A+B=156 で、A=B だから、A=B=156/2=78 になりますね。 すると、 B+C= 95 で、B=78 だから、C=95ー78 =17 従って、  D=200ーAーBーC=200ー78ー78ー17=27 となりますね。

142539
質問者

お礼

分かりやすい説明,ありがとうございました。このような問題は慣れないので,とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • 7772
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.3

問題集と言うよりは、「ベン図」と言うものを調べてみると良いかもしれません。 質問者さんの学年等が不明なのと、現在の学習指導要領に詳しくないため、 質問者さんの年齢では習わない範囲かも知れませんが、 添付ファイルのようなものを「ベン図」といい、よく使われます。 図の中で、 すしが好きな人は、ABGFをあわせた人数います。 てんぷらが好きな人は、BCDGを合わせた人数います。 焼き鳥が好きな人は、DEFGを合わせた人数います。 また、寿司もてんぷらも焼き鳥も好きでない人は、Hで表されます。 ここまでは大丈夫ですか? 各色の内側であれば好き、そうでなければ好きではない。と言うような図です。 では、「○○と××が両方好き」と言う人はどう表現されるかと言うと、 丸が重なっている部分で表現します。 つまり、 寿司とてんぷらが好きな人は、黒丸と赤丸が重なった、BとGをあわせた人数となります。 回答者1の方は、前提として「H=0」で解答されていますし、 逆にHの値について言及していない場合は、問題として不適切と言えます。 ※問題として成立させるためには、  「対象とした200人は、寿司・てんぷら・焼き鳥のいずれかを好む」  や  「対象とした200人の中には、いずれも好きでない人はいない」  などの記述が必要と思われます。 H=0で考えると、各値は A+B+G+F=156 B+C+D+G=132 D+E+F+G=95 A+B+C+D+E+F+G=200 と表現できます。 さらに、 すしが好きな人の中で、焼き鳥が好きな人は、F+Gで表すことができ、 すしが好きな人の中で、焼き鳥が好きでない人は、A+Bで表すことが出来ます。 つまりA+B=F+Gなので、 すしが好きな人が A+B+G+F=156 とあらわせるのを思い出し、F+GにA+Bを代入すると、 A+B+A+B=156 つまり 2(A+B)=156 よって A+B=78=F+G と言うことがわかります。 せっかくF+Gの値がわかったので、元々わかっている D+E+F+G=95 に代入してみると、 D+E=17 と言うことがわかります。 ここまでで、わからないエリアはCと言うことになり、 解答すべき値と一致します。 ※Cは、寿司好きの枠の外で、てんぷら好きの枠の外でもあるから。 以上より、A+B+C+D+E+F+G=200であり、 A+B+F+G=156 D+E=17 を代入すると、 173+C=200 C=27 となります。 どの問題集にも同じような問題はありますし、 逆にこのようなベン図を使うことに特化した問題集は無いと考えられるので、 まずはベン図の仕組みを理解することが大切かと思います。

142539
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。「ベン図」というものを初めて知りましたので,これからも勉強していきたいと思います。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>寿司が好きな人の中で、焼き鳥が好きな人とそうでない人の人数は同じでした。 という事は、「寿司が好きな人」の半分が「焼き鳥が好きな人」で、もう半分が「焼き鳥が好きでない人」という事になります。 >寿司がすきな人が156人 なのですから、「寿司が好きな人の中で焼き鳥が好きでない人」の人数は156人の半分の78人という事になります。  その一方で、 >外国人200人を対象に好きな日本食の調査をしました。 >焼き鳥が好きな人が95人いました。 なのですから、「焼き鳥が好きでない人」の人数は全部で 200人-95人=105人 という事になります。  その105人の内の78人が「寿司が好きな人の中で焼き鳥が好きでない人」なのですから、105人から78人を除いた27人が「寿司も焼き鳥も好きでない人」の人数という事になります。

142539
質問者

お礼

分かりやすい説明,ありがとうございました。とても助かりました。このような問題は苦手なので,とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 小1の算数問題 わかりません。

    問題集を買いましたが答えがないので教えて下さい。 最レベの小1算数ひきざん問題です。 あ い う え お か き く あ から く まで はしるバスがあります。 問い1  う で2人がおりたので バスにのっている人は8人になりました。 え ではのっている人のはんぶんがおりましたが 、お ではだれもおりずに一人がのりました、 お から か にむかうバスのなかには何人いますか。 という問題です。 この最初の う で2人がおりたので  というくだりは全く問題に関係ないのでしょうか? 最初に10人のっていたので10人の半分がおりたのか?それとも8人の半分がおりたのかわかりません。 解答がないので困っています。

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 中学受験算数問題集

    あと三ヶ月で中学受験を控えました。 偏差値50の比較的基本問題が多い中学を受験します。 最近、過去問に取り掛かかりました。 算数は過去問で間違えた問題の類題を何問か解いて力をつけたいと思います。 どの問題集がいいでしょうか? また勉強方法としていい方法があったら教えてください。

  • 小学校の 比 の問題です。

    小学校の 比 の問題です。 どうも苦手でよく分かりません。 詳しい解説付きで教えてくださると助かります。お願いします。  問)30人のクラスで算数のテストをしました。    男子の平均点はクラスの平均点より2.6点高く、    女子の平均点はクラスの平均点より3.9点低くなりました。    また、男子の合計点はクラス全体の合計点の5/8でした。    次の問いに答えなさい。    (1)男子と女子の人数はそれぞれ何人ですか。  (2)クラスの平均点は何点ですか。

  • 中学受験の算数の問題で質問があります。

    弟の中学受験の算数の問題で解説を見てもよくわからない問題があり質問させていただきます。 問題 兄はA村を、弟はB村を同時に出発して、それぞれ一定の速さで歩いてA村とB村を往復します。 2人は、15分後にB町から600Mのところではじめて出会い、それぞれがB村、A村を折り返したのちA村から300M離れたところで2度目に出会いました。これについて次の問いに答えなさい。 (1)A村とB村の距離は何メートルですか?? (2)兄の速さは分速何メートルですか?? 解説では、600×3-300で1500Mと距離がわかると書いてありましたが、なぜそのような式になるのかよくわかりません。 算数が得意な方回答をよろしくお願いします。

  • 小5の算数で教えて下さい。

    小学5年の算数です。 問 クラス全員で30人の生徒がいます。 A、Bという二問の問題を解きましたがAの問題に正解したのは18人でした。 Bの問題に正解したのは20人でした。 A、B両方の問題に正解したのはA、B両方の問題を間違えた人数の5倍でした。 両方の問題に正解したのは何人だったでしょう? と言う問題です。 正解は10人です。 38ー30=8 8÷4=2 2×5=10 のような説明をしたのですが何故4で割るのかが子供には理解出来ません。 自己流ですのでこの方法での答えの出し方自体間違えてるのかも しれないのですが、どなたか上手く説明出来る方法を教えて下さい。

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。  子供会でサッカーの試合と映画を見に行きます。子供会からは、サッカーの試合と映画の両方を申し込んで人には500円の補助が、そして、サッカーの試合と映画のどちらか一方だけ申し込んだ人には400円の補助が出ます。参加の募集をしたところ、映画には60人、サッカーの試合には80人が申し込みをし、子供会で補助するお金は合計で44000円になりました。参加を申し込んだ人数は何人ですか。             答えは  100人

  • ベン図の問題について、どなたか教えてください

    就職試験の適性検査の勉強をしています。 解説がない問題集だったため、どのようにしてこの答えを導きだせばいいのかわかりません。。。。涙。 ちなみに、ベン図で上記の人数をあてはめるところまでは分かりますが、それからどうしたらいいのかが分かりません。 どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。詳しく教えていただけると、とても嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。 【問題】 野球、サッカー、ラグビーについて、どのスポーツが好きか調査したところ、結果は次のようになった。この結果から考えて、この3つのスポーツがいずれも好きでないと答えた人は何人いたか。 <調査人員100人> ・野球が好き 36人、 ・サッカーが好き 65人、 ・ラグビーが好き 28人、 ・野球もサッカーも好き 20人、 ・サッカーもラグビーも好き15人、 ・ラグビーも野球も好き18人、 ・野球もサッカーもラグビーも好き10人。 ちなみに、解答は14人となっておりました。

  • 受験算数の問題

    受験算数の問題がわかりません。教えてください。 1.ある会の参加者を長いすに6人ずつ座らせると、全員のちょうど2/3しか座れない。そこで長いすを6脚増やし、7人ずつ座らせるとちょうど全員が座れた。はじめに並んだ長いすの数とこの会の参加者の人数を求めよ。 2.A地とB地は100mはなれている。太郎と次郎は同時にA地を出発し、AB間を歩いて往復します。出発してから2人が初めて出会ったのは、A地から90mはなれた地点で、また、2人が3回目に出会ったのは、出発してから5分後だった。太郎の方が次郎より早く歩くものとして、次の問いに答えなさい。 (1)太郎と次郎の歩く早さの比を求めよ。 (2)太郎の歩く早さは毎分何mか。 (3)2人が初めてB地で出会うのは、出発して何分何秒後か。 以上です。 お分かりの方、よろしくおねがいします!!

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。