• 締切済み

昭和3年の即位御大典記念行事等の国補助金について

mm058114の回答

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.3

『即位御大典 事業』『即位御大典 記念』 なんて検索すると、色々出てきますよ。 私は、3つくらい、ちょこっと見ただけなので、 真剣に、もっともっと見れば色々ありそうですよ。

関連するQ&A

  • 即位20年とは

    「天皇即位20年」と騒がれていますが、天皇が即位したのは昭和64年1月7日または8日だったはず。1月7日か8日に「即位20年」と話題になるのならわかりますが、本日11月12日がそう言われるのはなぜ?  記念式典がたまたま11月12日に開かれたから? それとも11月12日に特別な意味でもありますか?

  • 昭和天皇即位60年記念金貨

    結婚祝いにタイトルの10万円金貨を頂きました。 もらった瞬間、「昭和天皇即位60年記念金貨大量偽造事件」を 思い出しました。 本物か偽物か見分ける方法のHP、 又は鑑定してくれる場所(大阪・神戸)を 教えてください。 ちなみに換金の予定はないのです。

  • 今年は、平城京遷都1300年記念行事やが開催されました。以前には源氏物

    今年は、平城京遷都1300年記念行事やが開催されました。以前には源氏物語1000年記、平成天皇即位20周年記念行事などがありましたが、来年の平成23年にはどんな周年記念行事があるのでしょうか?ご存知の方、ぜひ教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 東京都がもらっている国からの交付金または補助金

    地方ですと、 例えば原発や火力発電所などのいろんな交付金や補助金をもらっています。 東京都もしくは東京の自治体は、 危険なものを置いているからと 国から交付金や補助金をもらっているのでしょうか? また東京にある港や空港のお陰で 交付金をもらえますか?

  • NPOとかNGOってどうやって資金調達をするのですか?

    NPOとかNGOってどうやって資金を調達しているのですか? 国や自治体から補助金とか出るのですか? それとも寄付でまかなうとか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 記念硬貨が出てきました。

    平成天皇の即位の10万円、昭和天皇60年の1万円、その他もろもろ記念硬貨が出てきました。これらは、現在、額面以上の価値があるでしょうか、教えてください。また、もし価値があれば何処へ持っていけばいいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • ふるさと納税と国税、地方税

    ふるさと納税は寄付金ですが、国税と地方税の関係でいえばどうなのでしょう? 確かに住んでいる住所の自治体と違う地方自治体に寄付するわけですが、日本では国税が多くあり地方税が一部で国から補助として地方に流れると思います。 ある個人がある地方自治体に寄付すると、ある個人の国税と地方税の一部が控除されるということでしょうか?

  • 施設に寄付したら、補助金が減額された?

    ある会社が、知的障害者の施設に100万円寄付したところ、自治体からの補助金が同額減額されたと聞きました。 補助金は一度減額されたら、二度と元に戻らない。 その会社はやむなく、その後も毎年毎年寄付をし続けたとのこと。 ウラはとっていません。 自治体の補助金は、どこもこのようなシステムになっているのでしょうか? そうだとしたら、安易な寄付行為は考えものということになってしまいます。

  • 大喪の礼は公立小学校は全て休日だったか?

    小学校の沿革を記録しております。平成元年2月24日は昭和天皇の大喪の礼でしたが、この日は公立の学校は全て休日とされたのでしょうか。ちなみに平成2年11月12日の平成天皇の即位の礼は休日になった、ということが記録されていますが、これも全国的に休日だったのでしょうか。

  • エレベータの新設について(昭和40年築)

    ぜひともプロの方にお伺いしたいのですが、 昭和40年築のRC建築、3階建、3テナント入居のクリニックビルとして当時建設されました。 現在、2テナントが抜け、幽霊ビルのようになってしまいました。この際、建物がかなり傷んできたため改修をし、その際、エレベータを付け、心機一転新たなテナントを誘致したいと考えております。 エレベーターの新設は法的に可能なのでしょうか ご教示の程よろしくお願い申し上げます。 もし無理ならば壊して土地を売るしかなくなります・・・