• ベストアンサー

直流と交流、あるいは整流の数学的関係について

kiyos06の回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

1)「直流」と「交流」を「実数」と「複素数」それぞれで表すと便利 1.1)直流と交流の関係と実数と複素数の関係に似ているところがある。 1.2)一方向を基準にするものと回転を基準にするもの。

参考URL:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=kiyos06&page=1&flg=1&sort=2
kaitara1
質問者

お礼

大変有用そうなサイトですが、ご教示の項目が見つかりませんでした。再度お示しくだされば幸いです。

関連するQ&A

  • 大小関係

    実数の大小関係を複素数の範囲まで広げられないことを証明するにはどうしたらいんでしょう? ヒントでもいいんでよろしくお願いします。

  • 複素数平面と実数平面の関係について

    複素数平面と実数平面の関係は互いに直行しているのですか?それとも実数平面と複素数平面は別々に考えるべきものなのでしょうか?たとえば指数関数のグラフは実数平面では単調増加、複素数平面では円ですが2つの平面を合わせて3次元空間として表示できるとしたらどのように表示されるのでしょうか?

  • 数学の問題なんですが

    2つの複素数α,βが|α|=1,|β|=3,|α+β|=√14 なお,|z|は複素数zの絶対値を,[z]はzの共役複素数を表す (1)β[β],[α]β+α[β]の値を求める (2)実数xが|xα+β|=3√6を満たすときのxの値を求める (3)実数xに対して,|x+α[β]|はxの値が何のとき最小値をとるか求め,さらにその最小値の値も求める という問題なんですがどのように求めたらいいんでしょうか? 計算過程を含めて教えてください。

  • 数学教えて下さい

    どなたか教えて下さい。 (1)2つ複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるような実数a、bを求めよ。 (2)2乗して、-5-12iとなるような複素数z=a+bi(a,bは整数)を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 交流三相を全波整流したあとの直流について

    三相200Vの電源に、全波整流(ダイオード6個)し、 直流(?)の負荷をつなげます。 この負荷(機器)の品質表示のシールには、  V(DC)=220V、電流20A と書かれていたとします。 この場合、この機器は何kWになりますか?

  • 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係は?

    超実数なるものを知りました。 「公理:Rは完備順序体である 公理:R*はRの真拡大順序体である Rを実数体,R*を超実数体と言い、それぞれの元を実数,超実数と言う」 といったものですが 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係はどうなっているのでしょうか? また、実数は直線,複素数は縦軸を書き足して平面として表す事が出来ますよね。超実数はこれらに何を書き足して表されるのでしょうか?

  • 偶数と奇数の関係と実数と虚数の関係とどこか似ていますか

    偶数に1を足すと奇数になるというような日常的な経験で両者の間の関係を理解していますが、数学的にはもっと深遠なことがあるのではないかと想像します。実数と虚数はたすと複素数になりますが掛け算ではお互いが一つになるようです。群というものと関係があることかと想像しますが、数学的センスの香りだけでもかがせていただければ幸いと思います。

  • 数学の問題

    計算過程をできるだけ詳しく教えてくださいm(_ _)m ちなみにan,bnは実数の数列 iは複素数です |an-bn±ibn|^2=(an-bn)^2+bn^2

  • 数学の問題がわかりません。

    (1)複素数平面上に3つの複素数z(1)=(1/2)+(√(3)/2)i , z(2)=i , z(3)=z(1)+z(2)を図示することにより、tan(5/12)πは何か? (2)また、0でない複素数z=x+yi(x,yは実数)に対して、w=z^(2)+1/z^(2)とおく。wの実部が正となる条件は何か? (3)次に、1≦|x|+|y|≦√(2)のとき、wの虚部が0以上となるようなzの存在する範囲の面積は何か? わかる方、できれば詳しく教えてもらえるとありがたいです。御手数かけます。 お願い致します。

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。