• ベストアンサー

炒め物と煮物との油の関係?

緑黄色野菜は油で炒めると栄養の吸収がいいらしいのですが、 炒めずに煮物として中に油を入れても、同じ効果はあるのでしょうか? 例 ニンジンとピーマンと炒めたあと、白菜を加えて煮る。        ↓ ↓  最初からニンジンとピーマンと油を鍋に入れて煮て、あとで白菜を入れて煮る。   おいしいく仕上がるとかは関係なく、 栄養学的に、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>汁も全部のみほせば、体に取り込める >栄養素は同じなのか?ということを >科学的(?)に知りたいのです。 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の場合、小腸から吸収されるときに単独では吸収されず、油脂と結合した複合体の形で吸収される。 なので油で炒めれば料理した段階で複合体になっているから吸収効率が高い。 炒めず、汁を飲んだ場合、油脂との複合体になっていないから、小腸での吸収効率が悪くなるよ。 ※生野菜より温野菜のほうが吸収効率が9倍 まず生野菜の場合水分が多く、実質量にすると温野菜のほうが3倍も多く摂れる。 次に吸収率の場合、生野菜の吸収効率はせいぜい20%程度、温野菜(油脂添加物=炒めた野菜)は吸収効率が60%に跳ね上がる。

id_koneko
質問者

お礼

「小腸から吸収されるときに単独では吸収されず、油脂と結合した複合体の形で吸収される。なので油で炒めれば料理した段階で複合体になっているから吸収効率が高い。炒めず、汁を飲んだ場合、油脂との複合体になっていないから、小腸での吸収効率が悪くなる」    ↑ ↑ ↑ やはり吸収率を考えると、炒めた方がいいのですね。 あとは、「脂溶性ビタミンの食材を選んで炒める」って ことですね。 一度にたくさん作って冷凍保存するので、 脂溶性でない野菜を省かないと、炒めるのが 大変なので、またネットで調べてみます。 温野菜の情報も、ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • uhuhh
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

質問の意図と何か関係あるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。」←No3さんの回答通り・・ そして あなたの知りたい科学的根拠から言うと栄養分は水に溶けやすい・・溶けにくくする為には油膜で溶け難くした方がイイ・・と言う結果になるが 此処で肝心なのは ビタミン等は 大量に摂取しても 身体に必要な量しか取り込まず 後は排出される と言う事・・ なので 科学的な事よりも 美味しいと思う料理法で 美味しく食べた方が あなたの為・・

id_koneko
質問者

お礼

ある種のビタミンは過剰摂取になると排泄されることは 承知してします。 かつ、おいしいかどうかは問題なく、 単に、油で炒めてから煮るのと、 鍋に材料と油をまとめて入れた場合、 栄養の摂取量に変わりはあるのか、 ということが「学問的に知りたい」のです。 私のつたない文で意図が伝わりにくかったこと、 お詫びいたします。 どうもありがとうございました。

回答No.3

「油は水より軽い」と言った人の真意はこうだ。 煮物に油を入れただけでは油が浮いてしまって、野菜になじまないって意味だ。 煮物の場合、煮汁を全て飲めるようでないと、栄養は摂れないかな。 油で炒めるというのは油でコーティングすることで栄養が逃げないようにするためと 油が染み込むことで脂溶性ビタミン(A,D、E、K)と一緒になって吸収率を高める意味がある。 炒めた野菜を煮てしまってはせっかくの油によるコ-ティングが意味がなくなるよ。

id_koneko
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう意味だったんですね。 食材をコーティングするってことはわかるのですが、 吸収率を高めるという意味では、 油で炒めなくても、鍋に油を注ぎ、 汁も全部のみほせば、体に取り込める 栄養素は同じなのか?ということを 科学的(?)に知りたいのです。 どうもありがとうございました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 煮るとどうしても栄養分が水中へ逃げていきますので 塩分取りすぎにならない程度に汁も戴いてください 炒め煮の方が栄養は逃げにくいです

id_koneko
質問者

お礼

お汁たっぷりにはならないですが、お汁も全部 いただいています。 炒め煮の方が栄養は逃げにくい、とのことですが、 お汁を飲み干せば、炒めないで油を鍋に注ぐだけでも、 摂れる栄養素は同じなのでしょうか。 よろしければ、また教えてください。 どうもありがとうございました。

  • uhuhh
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

油は水より軽い

id_koneko
質問者

お礼

はい、そうですね。 質問の意図と何か関係あるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油で炒めるのと、油を入れて煮ることの違い?

    ビタミンAは油で炒めると方が栄養が取れる、らしいので、 いろんな緑黄色野菜やそうでない物を、お肉と一緒に炒め煮にしているのですが、 最初に炒めずに、いきなり鍋に油と材料と少量の水を入れて煮たとすると、 上記とは栄養の摂取量(?)が違うのでしょうか? ちなみに、「味」はどうでもよくて、いつも適当に味付けしています。 詳しい方、教えてください。

  • ぶりの煮物の油が冷蔵庫で固まっています。ぶりの煮物はぶりのカマ、白菜、

    ぶりの煮物の油が冷蔵庫で固まっています。ぶりの煮物はぶりのカマ、白菜、醤油、味噌を圧力鍋で煮たものです。ぶりは魚なので不飽和脂肪酸ですよね?冷蔵庫で固まらないと思っていたのですが、どうでしょうか?

  • 緑黄色野菜と油・・・

    カロチンが多く含まれる野菜は油と一緒にとると吸収しやすいとよく料理本や栄養学に載っていますが、どういう風に吸収が良くなるのでしょうか? 油でいためること(熱を加えること)で、油に脂溶性ビタミンが溶けて、一緒に吸収されるのでしょうか?それとも熱を加えなくても、ゆでた野菜をマヨネーズやオイルドレッシングをかけて食べても吸収がよくなるのでしょうか? 人参やブロッコリーやカボチャなどを無水をして食べるのですが、油でいためていないとビタミンAなどの脂溶性ビタミンは、摂取が少ないのでしょうか? いつも料理時に悩みます。詳しい方教えてください。よろしくお願いします!

  • 煮物料理の仕方が分かりません。

    一般的な煮物料理の仕方が分かりません。 (1)鍋に油をいれますか??? (2)煮物料理に使う野菜の種類や肉の種類は何ですか? (3)調味料の種類と分量が分かりません。 (4)鍋に野菜や肉などを入れるときいつ入れますか? あらかじめ鍋に野菜や肉などを入れてから鍋に火を入れますか? 鍋をからだきしてからこれらを鍋に入れますか? (5)これらを煮る時の火加減と時間が分かりません。 (6)野菜、肉、調味料を鍋に入れる時の順番が分かりません。

  • 食事・・・

    野菜は350g以上摂るのが理想と聞きますが、内訳を聞くと緑黄色野菜は100g以上で淡色野菜は250g以上が理想とあります。 お聞きしたいのですが、緑黄色野菜は、人参やカボチャなどで摂れて100gは余裕で摂れますが、淡色野菜は、とても250gは摂れないです。鍋などしたときは、白菜などで200gくらいは摂れますが、普段の食事で、淡色野菜を250gも摂るためにはどう工夫されていますか? 淡色野菜で身近に摂れる野菜で思い浮かぶのは、キャベツ・白菜・玉ねぎ・きゅうり・レンコン・ネギ(白い部分)、にんにく、大根くらいですか。でもこれらを1日250g摂るのは結構大変なんですが・・・。 皆さんはどうされていますか?食に気を使っている方やまた栄養学に詳しい方教えてください!

  • 炒め煮の油について。

    いろんな野菜を、お肉と一緒によく炒め煮にしています。 (炒めることによって、栄養が良く出る?吸収か良くなる?らしいので) そこで質問なのですが、炒めないで煮るだけにして、 その時油を一緒に注ぐと、同じ効果があるのでしょうか? 大量に作って冷凍室に保存するので、 手がとても疲ます。 もし同じ効果があるとすると、炒める手間がなくなるので 助かるのですが、どうなんでしょう。

  • 圧力鍋で人参の煮物、青臭くなってしまいました。甘さを引き出して煮るにはどうしたらよいでしょうか?

    大根と人参の煮物を圧力鍋で作りました。 固さはちょうどよかったのに、人参の青臭さがあり、全然甘さがひきだされていなくて、おいしくできませんでした(ToT) 以下のような手順で作りました。  大根、人参は長めの立て四割にきる。  鍋に油をしき、豚バラ肉を炒め、大根、人参を炒める。  (このとき、大根、人参が汗をかくくらい、じっくり炒める。)  圧力鍋に、調味料     しょうゆ 大さじ2     さけ   大さじ2     砂糖   大さじ1     だし   1/2カップ  を合わせ、炒めた野菜と肉を入れて、ふたをし、加熱する。  加圧5分後、30分自然放置する。 調味料は、水分が多い感じですが、圧力鍋なので、この程度は水分がないと空焚きになってしまうので、よくないそうです。 大根は、むしろ、火が入りすぎくらいで、これ以上、加圧時間をながくするのは、グチョっとなってしまいそうです(それも、おいしくないですよね?)。 人参を、ほっくりおいしく煮るにはどうしたらよいのでしょうか。 調味料をいれて、沸騰したあと、アクがでていたのでしょうか?(ふたをしていたのでわからない。。)一応、蒸らし炒めをしたので、あんまりアクはでないかなと思い、そのまま加圧してしまいました。 また、圧力鍋ではなく、ふつうのなべで煮たほうがいいのでしょうか?ルクルーゼとか欲しくなってしまいます。 なんでも結構ですので、アドバイスをお願いします!!

  • レンコンの歯ごたえが残る煮物の作り方

    ニンジン、牛蒡、レンコン。 ひとつひとつ別鍋で煮物を作るとします。 それは素材の特徴を生かして味付けを変えるためと それぞれ茹で時間が違うからです。 でもどうしてもこの3つのお野菜の煮物が成功しません。 レンコンはシャキシャキ感が残らないと、 牛蒡も固さが充分に残らないと、 ニンン人も然り、我が家では敬遠されます。 しかしどのレシピを見ても野菜がクタクタにとは言いませんが かなりお年寄り向きの柔らかい仕上がりになってしまいます。 味をしみ込ませるためにはどうしても茹で時間が20分前後必要だと 本にも書かれています。 それでも我が家は柔らかめの仕上がりが非常に苦手なので 歯ごたえのある状態で煮物を完成させる方法がないかと 毎年この時期悩みます。 筑前煮のように油で炒めると比較的固めに出来上がりますが お正月料理に出したいので油は使いたくありません。 どなたか解決方法を教えて下さい。

  • 【本当!?】鍋の野菜は栄養がほとんど無い!?

    【本当!?】鍋の野菜は栄養がほとんど無い!? 一人暮らしをしています。 野菜不足を解消するのに、よく一人鍋をします。 白菜、水菜なんかを入れた鍋です。 けど先日、知人が『鍋の野菜は栄養が流れ出てしまって、ほとんど無いらしい』 と言っていました。 たとえそうだとしても食べないよりマシだとは分かりますが、栄養が流れ出てしまってる とはショックでした。 これって本当でしょうか!? やはり野菜は生で食べないと効果が薄いのでしょうか? お詳しい方、教えて下さいませ。

  • 炒め物時にお鍋が焦げます。

    カレーを作るときに 最初にお肉を炒めます その時に鍋に肉がひっいてしまいます、その上に玉ねぎや人参ジャガイモを投入して 炒めますがさらに鍋を焦がしてしまいます。 どうしたらNHKの今日の料理のように鍋を焦がさずに炒め物を綺麗に仕上げる事ができるのでしょうか? 私は大学の家政学部や栄養学部卒ではないので 料理について造詣は深くはないので 誠実な回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう