レンコンの歯ごたえが残る煮物の作り方

このQ&Aのポイント
  • 素材の特徴を生かした煮物を作るために、レンコン、牛蒡、ニンジンを別鍋で調理する必要がありますが、どうしても柔らかい仕上がりになってしまいます。
  • 一般的なレシピでは茹で時間が20分前後必要とされていますが、味をしみ込ませるためにはこの時間が必要です。
  • しかし、柔らかめの仕上がりが苦手な場合、油で炒めることで比較的固めに仕上げることができますが、油を使用したくない場合は他の方法を模索する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

レンコンの歯ごたえが残る煮物の作り方

ニンジン、牛蒡、レンコン。 ひとつひとつ別鍋で煮物を作るとします。 それは素材の特徴を生かして味付けを変えるためと それぞれ茹で時間が違うからです。 でもどうしてもこの3つのお野菜の煮物が成功しません。 レンコンはシャキシャキ感が残らないと、 牛蒡も固さが充分に残らないと、 ニンン人も然り、我が家では敬遠されます。 しかしどのレシピを見ても野菜がクタクタにとは言いませんが かなりお年寄り向きの柔らかい仕上がりになってしまいます。 味をしみ込ませるためにはどうしても茹で時間が20分前後必要だと 本にも書かれています。 それでも我が家は柔らかめの仕上がりが非常に苦手なので 歯ごたえのある状態で煮物を完成させる方法がないかと 毎年この時期悩みます。 筑前煮のように油で炒めると比較的固めに出来上がりますが お正月料理に出したいので油は使いたくありません。 どなたか解決方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.2

お正月料理はじっくり火を通して濃いめの味をしみこませる事で冷蔵庫のなかった時代でも日持ちする作り方をします。 なのである程度柔らかくなってしまうのは仕方ないですね。 もし野菜の歯ごたえを残した煮物にしたい時は煮しめるというより漬け込むようにすることだと思います。 日持ちは悪くなりますが今は冷蔵庫がありますので。 レンコンならサッと下ゆでしてすぐに冷水にとって冷ましてからザルにあげます。 (火が入り過ぎるのを防ぐ) それから味つけしたお出汁でサッと短時間煮て火からおろします。やや濃いめの味付けが良いでしょう。 煮物は冷める段階で味がしみて行きます。冷めたら冷蔵庫で保管。 まる一日くらいは寝かしておくと味が入ると思います。 20分も煮てしまうとシャキシャキ感は失われほっくりした食感になると思います。 下茹でするのは味シミを良くするためです。大根などでもやりますね。 ゴボウも同様の工程で、レンコンよりは長めに火を入れて大丈夫でしょう。 ニンジンは火が通りやすいので短めに。生でも食べられるものですからほんの一煮立ちで。 言ってみればピクルスやマリネを作るような要領ですね。 冷蔵庫でしっかり漬け込むことで味をしみさせます。 煮ものというより味付きの温野菜のような感じになるでしょうけど。 あと、レンコンは4~5つの節になってますが、一番新しくできた小さい節がシャキシャキ感が強いです。 古い大きい節はでんぷん質が多くほくほくした食感になります。 スーパーで売られる時はたいてい一節ずつに切り放されてパックされてると思いますが、小さめの節を選ぶと良いでしょう。

hermosa-beach
質問者

お礼

ありがとうございます。 和食をよく作っていらっしゃるんですね。コメントを読んで推察しました。 下茹で時間はサッとでいいんですね! 冷蔵庫で寝かす時って茹で汁(味付けしたお出汁)ごとですか、それともそこから野菜だけを出して保存ですか?   どちらもやってみているのですが、味がしみ込みません。

その他の回答 (2)

回答No.3

煮物で素材に味が入るのは冷める時だよ。いつまでも加熱したって味は入りやしないのさ。 逆に煮汁に旨味が出てしまうこともあるよ。

hermosa-beach
質問者

お礼

ありがとうございました。 冷める課程で味がしみ込むのは解っているのですが どうも柔らかくしたくないから味付けした出汁で煮込まないせいか 冷める課程で味がしみ込んでいきません。 もっと味付けを濃くした方がよいということですね。

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.1

蓮根やゴボウを煮る時は、1リットルに穀物酢(米酢でも良いが値段が高い)大サジ2~3倍のお酢を入れた溶液で下茹でしてから、ゆで汁を捨ててから味付けをすると、シャキシャキ感が残ります。 例えば「酢れんこん」ゃ「タタキ牛蒡」の様に。 但し、人参については、柔らかいのが好きなので判りませんが、堅さの調整は茹で時間だと思います。

hermosa-beach
質問者

お礼

ありがとうございます。 この酢を入れた溶液での下茹で時間がきっと私は長過ぎるんでしょうね。 下茹でって、よく柔らかくなるまでって書いてありますが、この段階で柔らかくしたら その後の味付け時でさらに柔らかくなってしまいますよね。

関連するQ&A

  • 冷凍「和風野菜ミックス」で筑前煮以外の煮物

    いつも冷凍「和風野菜ミックス」に鶏肉やこんにゃくを足して筑前煮を作っていたのですが、たまには他の煮物にも挑戦してみようと思います。 冷凍「和風野菜ミックス」に入っている食材を使った煮物でおススメはありますか? ミックスの中身は、「里芋・人参・しいたけ・ごぼう・タケノコ・レンコン・いんげん」などです。

  • ポクポクのれんこん

    れんこんが好きで、よくキンピラやうま煮にして食べています。が、先日、他所でお芋のようにポクポクしたれんこんの煮物を食べました。シャキシャキ、パリパリとした歯ごたえもいいのですが、そのポクポクしたれんこんもとてもおいしかったのです。けれど私が料理するとシャキシャキになってしまいます。 ポクポクなのはれんこんの種類なのでしょうか?それともれんこんの部位?はたまた料理方法なのでしょうか?どなたかご存じの方教えてください。

  • 筑前煮、外せない具は何

    筑前煮にはいろいろな具が入りますね、鶏肉・ニンジン・ ゴボウ・レンコン・タケノコ・・・など・・・ そこで質問です。これが入ってなきゃ筑前煮じゃないって 具材をお教えください。

  • 炒め物と煮物との油の関係?

    緑黄色野菜は油で炒めると栄養の吸収がいいらしいのですが、 炒めずに煮物として中に油を入れても、同じ効果はあるのでしょうか? 例 ニンジンとピーマンと炒めたあと、白菜を加えて煮る。        ↓ ↓  最初からニンジンとピーマンと油を鍋に入れて煮て、あとで白菜を入れて煮る。   おいしいく仕上がるとかは関係なく、 栄養学的に、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 野菜(根菜)の素揚げ

    野菜を素揚げしてゴマ味噌ディップや明太子ディップで 食べたいのですが・・・ ごぼう、れんこん、長いも、アスパラ、じゃがいも、かぼちゃ などを使ったのですが、よく水気を拭いてから揚げても カラッとならず、べちょっとして油っぽいです。 れんこんは色も黒ずんでしまいました。 野菜の切り方や油の温度など、カラッと上がる方法はありますか? 「この野菜は揚げるより蒸したほうがおいしいよ」というものも あれば教えてください。

  • 筑前煮の元(水煮)の余りのアレンジを教えてくださ。

    業務スーパーで買った筑前煮の元(水煮の具材)が鍋に入り切らず3分の1ほど余ってしまいました……。 この味付けされてない筑前煮の元でなにかアレンジレシピなどありませんでしょうか。 味付け後のアレンジなら検索すればあるのですが、、 水煮の状態(にんじん、たけのこ、れんこん、いんげん)をどうすればいいか悩んでます。 料理が下手でレパートリーもなく困っております。 ご回答よろしくお願いします。

  • 砂糖とみりん

    教えて下さい。 我が家は結構甘めの味付けです。 例えば「肉じゃが」「すき焼き」「玉子焼き」なども結構お砂糖を使っていました。 東洋医学ではお砂糖は身体を冷やすと言われているようですね。 お砂糖のみではないでしょうけど... 私はすごく身体が冷えていて鍼の先生からも「内臓から冷えているね」と言われています。 食生活も見直さなければと思い、自分なりに冷たいものは極力控えたりごぼうや蓮根などもとってはいます。 ただやはり味付けが煮物にしてもきんぴらにしても甘くしてしまうのです。 お砂糖を使わないでみりんのみで煮物やきんぴらなど出来ますか? 今まではお砂糖とみりんと両方使うことはあってもみりんのみで調理したことがありません。

  • 透明感のある煮物

    こんにちは。 おでんや、野菜の煮物がなかなかうまくできません・・・。 ビチャビチャした感じになってしまいます。2日目のおでんの大根を想像して頂いたらいいかもしれません。人参でもカボチャでも何か濁ったような色でビチャビチャしてしまいます。 お料理屋さんでいただく煮物は、透明感があって外側はすっきりとした固さで内側はすっと溶けていくように煮てありますよね。 落としぶたをしてみたり、煮込む時間を変えてみたり、色々しているのですがなかなか上手くいきません(大根などはもちろん米のとぎ汁で先に茹でています)。 何かコツはありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 正月野菜の保存

    明日は年内最後のゴミ回収。 今日のうちから、正月野菜の皮をむいておいては痛んでしまいますか? 里芋、ゴボウ、大根、人参、レンコンです。 また、皮をむいたあとの保存方法を教えてくださると助かります。

  • 煮物料理の仕方が分かりません。

    一般的な煮物料理の仕方が分かりません。 (1)鍋に油をいれますか??? (2)煮物料理に使う野菜の種類や肉の種類は何ですか? (3)調味料の種類と分量が分かりません。 (4)鍋に野菜や肉などを入れるときいつ入れますか? あらかじめ鍋に野菜や肉などを入れてから鍋に火を入れますか? 鍋をからだきしてからこれらを鍋に入れますか? (5)これらを煮る時の火加減と時間が分かりません。 (6)野菜、肉、調味料を鍋に入れる時の順番が分かりません。