• 締切済み

夫が分からない

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.12

もともとはカッとなりやすかったり、小さなことでイライラするのが 性格の基盤にあるのかなと感じました。 そして努力と、理性などで優しいいつもの夫さんになっているのかなと。 寝起きとか、寝ぼけているときにはいつもの理性などのストッパーが外れて、 心のなかで思うだけのことが口に出るのかなと思います。 そしてそういう自分が好きではなく、あまりその話を突き詰めたくはない (本当に覚えてないか、なかったことにしたいか)のかなと。 そういう部分がないと、逆に爆発したときが怖いですから、 ぶつぶついうのは(誰も聞いてないなと思うときや、 無意識下で文句を言ったりすることは)彼の、普段の精神の安定を 支えるのに必要だという認識をなさっても良いかもしれません。 まったく裏も表も完全になんにもないというよりは、 多少裏表がある複雑な人間なんだな、という認識をするとか... でも、一緒に生活をしていたら、お互い他の人格を持った一人の人間ですから、 まったくお互いが気に入るようにと言うのは無理な話です。 質問者様が悪かった、と思うことも全然問題ではないほどのことだと感じます。 人間、腹が立ったり、文句を言いたくなることは、たとえ自分がやったことでも あったりするくらいです。 完璧に相手が怒らない、苛つかないことだけできるなんていうことは無理、 と割り切るのも大切かも。 ただ、お仕事や妊娠、家事など、さまざまなことをされて、夫さんの 心配もし、質問者様もまじめなかたのようなので、 けっこうもしも無意識で覚えてないことにしても衝撃度合いが 大きそうで、そちらも心配です。 他の方が言われているようにベッドを分けるとか、 できたら寝室を分けたりするほうがかえってより 仲良くなる場合もあるかもしれませんね。 そのほうが、お互い安眠もできるでしょうし。 夫さんが仕事の愚痴などを言わない、というタイプなら、 あえて突っ込みすぎないほうがいい場合もあるかもしれません。 愚痴というのは、向こうがぽつりぽつりと言い出して、 こちらがきく、それについて話す、とだいたいはそういう流れになると思います。 夫さんは「家庭にはそういう話は持ち込みたくない!」という ポリシーのようなものをお持ちかもしれませんしね。 というわけで長くなりましたが、どうすればいいかというと、 何もしなくていいと思います。 あえて言うなら物理的にベッド、もしくは寝室を離す。ということでしょうか。 原因は普段節制、理性、努力で抑えている部分が噴出しているだけ、 という、質問者様が同しようもない部分でのお話なのかなと感じました。 もちろん多少「あー私が悪かったかも」ということがあったとしても、 四六時中同じ空間で他の人格を持った人たちが生活をしていたら、 それは当たり前、ということです。完璧になんでもやっていたら 普通は倒れてしまいますよ。 夫さんの夜中の文句は、何をやってもやらなくても出るときは出るものだと思われます。 ガス抜きのようなものでしょう。(たぶん。)

関連するQ&A

  • 夫が怖い。夫を治したい。

    夫は睡眠障害(未受診)を持っており、いつも体調がすぐれません(体調が良い日の方が少なく、気持ちが悪いとか頭が痛いとか言っています)。性格が怒りっぽく、よくきつい言い方をしてくるので、傷つくことが多いです。夫の口調は攻撃的だったり、相手を非難・否定する言い方だったり、聞いている方は責められている、怒られていると感じます。 睡眠障害についてですが、 夜は寝室で布団に入って眠ることができず、リビングでテレビを見ながら、部屋の電気をつけっぱなしで朝まで寝てしまうことがよくあります。または朝までパソコンをしていて、日が昇ってから布団で寝ます。 朝起きられません。休日は午後2時くらいまで寝ていることが多いです。早い時は正午ごろ起きられる日もあります。最近はあまりありませんが、一時期、休日の起床が夕方だったり夜8~9時くらいになることもよくありました。最近は遅いときで午後4時頃起床です。 平日は、朝起きられるときもありますが(8時頃)、体調不良で会社を休んでいる姿がよく見られます。連休明けに休むことが多いと感じています。私も働いていて出勤してしまうのですが、帰宅すると夫が寝室で眠っているという感じです。 機嫌のいいときは優しいですが、よく怒りのオーラのようなものに包まれていて、話しかけると冷たい口調で返されるので、話しかけることに躊躇します。 病院に行った方がいいのではと言っているのですが、とりあってくれません。 うちには、小さい子どもが2人います。 夫に話しかけると傷つけられそうで、怖いです。つらいです。 ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 不満を言ってくれない夫

    先日、急に夫が布団を別室に持って行き、不機嫌になり無口になってしまいました。 原因はおそらく、私がHを求められた時拒否気味だったせいだと思います。 夫は最後までせず、私にHなことをして楽しんでそのまま放置ということをよくする人だったので、私はHしない場合は触ってほしくないので、先日も「Hしたいの?」と聞いたのですが無言だったので、不満げな声を上げたらこうなった次第です。 だけど夫にしてみれば「Hを拒否された」と思ってるのではないかと思います。それにしても、それくらいで・・・という気持ちがあります。私は妊婦ですし、そうじゃなくてもそういう気分じゃないときもあります。 布団を分けられた私は「一緒に寝たくないんだ」と傷ついていることもあり、とても今までどおり接することができません。布団を分けられた日は寝る前に一人でたくさん泣きました。 でも、私から「なんで布団わけるの?寂しいよ」というのは嫌なんです。どうせまた私が謝ってくるだろうとか、何もしなくても自然に元に戻るだろうとか考えて欲しくないんです。「夫婦で会話をするのが大事」ということを気づいてほしいんです。不満をちゃんと言って欲しいんです。 今回の件だって、旦那がHを拒否されたと感じた時に不満を言ってくれたら、話し合う場ができてこんな冷戦状態にならなかったはずなんです。 おとといの夕飯の時、ずっと無言が続いてたときに「ご飯どうする?」と私が話しかけた時、夫はちょっと普通っぽくなり私を後ろから抱きしめてきたのですが、やはり言葉はなく無言で、言葉がないので私もどうしようもなく「何にする?」ときいて二人でご飯を決めてまた無言に戻りました。この態度から、多分夫も仲良くしたい意思はあるのだと思います。 でも今更私から「なんで布団を分けた?」「何が不満なの?」と聞いて解決に向かう気にはなれず、もともと夫が仕掛けたケンカ(?)なのですからこちらも必要事項以外無視気味でいます。 でも、無言になる、言葉が少ない以外はとてもいい夫で、私は大好きなんです。普段はとても仲良くやってると思います。基本、私が甘えるのですが、今は甘えられなくて寂しいです。 私から話しかけるのが一番いいのでしょうが、そういう気になれません。できれば向こうから話しかけて欲しいです。不満をちゃんと言って話し合わないとこういうことになるぞとこらしめてやりたい気持ちもあります。 私の心を動かす言葉か、いい解決方法はないでしょうか?

  • 夫に困ってます

    30代、兼業主婦です。 いつもは仕事から帰ってから晩御飯を作ります。 夫はほとんど毎日、飲んで帰りが遅いので、晩御飯がいらない日が多いのですが、 一応毎日「今日は晩御飯いるの?」と夫に聞いて必要な日には用意しています。 今朝もいつものように聞いたところ、「今週は晩御飯はいらない」というので、 子供と私の分だけ作り食べました。 その際、今日の晩御飯とは別に、明日の分の晩御飯までついでに作っておきました。 食材がたくさんあって冷蔵庫がいっぱいだったり、期限切れに近い食材があると、その日に先に調理をしておくことがしばしばあります。 冷蔵庫で保管しておき、明日仕事帰りにチンするだけなので、手間も省略できて一石二鳥なのですが・・。 そのわざわざ作った翌日分の食事を、深夜帰りの夫に食べられてしまうのです。 飲んできて食事もしてきているはずなのに、いつも帰ったら冷蔵庫を漁っているようで、 ラップがかかった明日の晩御飯を何も言わずに食べてしまいます。 もしくは朝にわざわざ食べられてしまっている時もあります。 (普段はパンだけという感じで軽いのに、調理した食事があると食べずにはいられないのか(?)食べてしまうようです) 翌日、結局また晩御飯を作らなくてはならず、本当に頭にくるんです。 注意すると逆切れして「やかましい!!そんなことでぐちゃぐちゃ言う女は世の中でお前だけだ!!」と罵られます。 私の心が狭いだけでしょうか・・。 みなさんが私ならどうやって夫の行動を阻止しますか? こういう場所に隠しておいたら狙われなくて済むよ、などのアドバイスでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 夫は無神経?それとも私が気にしすぎ?

    結婚して1年になりますがどうしても許せないことがありました。 夫の父親が出張のついでに遊びに来ました。 (生憎その日は私は留守にしていて)遠方なので家に泊まってから次の日に帰るということで家に泊まってもらったそうです。 しかし私たちの寝室のベッドに父に寝てもらい夫はソファーで寝たということです。お客様用に布団も部屋もあるのに私としては寝室に義父を寝かせた夫が許せないのです。 結婚して相手の親も家族ですが私としては他人です。 気持ち悪いです。みなさんは気にならないですか?私は夫があまりのも無神経な気がして仕方ないのです。 部屋が狭いや布団が一組しかないならまだ仕方ないですし、夫が一人暮らしならかまわないと思いますが、結婚して寝室に義父を入れるましてやベッドに寝さす夫が許せません。 たとえ義母にしても同じことです。

  • 夫がキレました

    夫婦二人暮らし、共働きです。 洗濯を交代でやっているのですが その日、私が先に就寝していました。 夫の洗濯当番で彼が用意しており、洗剤が無くなっていた為 私に怒った口調で「洗剤が無い!何処にあるの?!」 と聞いてきました。 眠っていたので、ぼんやりしながら、買い置きの洗剤の場所を教えました。 買い物袋に入れたまま放置していたので、いつもの場所にはありませんでした。 「ここにあるよ」と言うと、まだ腹を立てた様子だったので私は 「何で怒るの?普通に言えば良い事だよ」 と普通の口調で言いました。 暫くして、ベッドに来てからも不満げな様子だったので、さっき話した事をまた言いましたら夫がキレました。 私が、夫を見下していると本人が感じたらしく、上から目線だとか馬鹿にするなとかそんなことを言い始めました。 私は何も夫を見下しもしないし、怒らなくても良いことで、普通に聞いてくれれば普通に答えてそれで終わりの話だと思うと言いました。 すると 「そんな事で腹を立てた自分(夫)が小さい人間だと言いたいんだろ?!」 と怒りは収まらず、癇癪を起こして その時ベッドに横になっていたのですが、両手でベッドを叩き付けて怒っていました。 私は正直、何故そこまで怒るのか理解出来ません。 自分が悪いとは思いません。 彼は何故、そんな風に受け止めるのでしょう? そんなに洗濯の洗剤が無かったことが不安だったんでしょうか? 洗濯の準備しているのに洗剤が無かったら、洗濯出来ないじゃないかと言う不安はそこまで彼を追いつめたのでしょうか? 考えると、それほどまでに男性は繊細で、神経質な所があるのでしょうか・・ 今回の事で、家事は分担するの止めようかと考えました。 小さな事で恥ずかしい限りですが、皆さんはどう思いますか?

  • 夫への不満

    私は今年子妊娠中で体がきついのですが、1歳の子供をおふろに入れて欲しいと夫にたのむと(夜8~9時頃帰宅)疲れているから後でと言われて、おふろがとても遅くなります。 疲れているのはわかるのですが、子供もあまり遅くなると眠いのと疲れでぐずりだします。私も体がきついので子供を早く寝かせたくて、夫に「疲れてるのはわかるけど早くしてほしい」と言っても、夫は無視してごろごろしたり、うたた寝してます。 なので極力私がおふろに入れるようにしていますが、どうしても体がきつい時は夫にたのむのですが、そういう日に「後で」と言われて夫に休まれると腹がたちます。 あと育児ストレスや体がきついのとで私はストレスがたまり、夫が帰宅したらいろいろ話をしたいしおしゃべりして発散したいのですが、夫がほとんど話をしてくれない日があります。仕事で疲れているのか、私に不満があるのかわかりませんが、そういう日は疲れます。 夫は子育てでどれほど妻が疲れているのかわからないんだと思いますが、もう少し私に対しいたわってほしいと思います。 年子を妊娠し生活が大変になるのは私達の責任で仕方ないのですが、夫への不満を皆さんはどのように解消していますか。     

  • 大雑把で予測不可能な夫

    こんにちは。 私は結婚して10年以上が経ったのですが、夫について 不満があります。 夫はもともと大雑把な性格で、あまり細かい事にはこだわりません。 そこが長所でもありますが、私には理解不可能な短所でもあります。 例えば、この間珍しくサンドイッチを夫がお昼に作ってくれたのですが、かなり多く作ってくれて食べ切れませんでした。 作っている途中で私が「もうそれくらいでいいよ。食べきれないから。」と言ったのですが、「これくらい食べれるって。」とお皿2つに 大盛りで作ったのです。 結果、やはりサンドイッチの3分の1が残りました。 なぜ、多く作りすぎてしまうのか不思議です。 普段料理しない人は、どのくらい作ったらいいのか分からないものですか? この間、家族や親戚一同でバーベキューをしたときも、お肉や食材を 多く買う夫と喧嘩になりました。 材料を夫と買いに行ったのですが、お肉を8種類も注文して、その後に魚も3種類程購入。焼きそばや野菜も買いました。 私は「多すぎる」と言ったら、夫はとっても不機嫌になり私のことを ただのケチだと言うのです。 ケチではなくて、本当に多く買いすぎて余るから勿体無と言ってるのに。 実際、お肉は全部焼いたのですが、最後は黒こげになってかなり 残りました。 お皿にも食べきれない焼きそばや魚がわりと残ってました。 私は、余るほど料理を作って捨てるのが嫌いなんです。 でも、夫は余るほど食材を買うのが好きなようです。 それに、どれくらい買ったら丁度いいか予測できないタイプの ようです。 今後もこんなふうに私が「作りすぎだ」とか「買いすぎだ」と言うたびに、「ケチ」だとか「うるさい」「細かい」と言い返されるかと 思うとうんざりします。 どうすれば私の気持ちを理解してもらえるのでしょうか? もう無理でしょうか?

  • 猫を追い出そうとする夫。離婚するべきでしょうか?

    猫連れ結婚した20代女性です。夫は猫好きではなかったものの、猫を飼うことは了解してくれていました。また夫本人も実家で猫を飼っていたことがあり、猫アレルギーではないと言っていました。 ところが結婚して1年が過ぎた頃から夫に目のかゆみ、咳き込みといった症状が出始め、 病院で検査したところ猫アレルギー(クラス3)と言われたと・・・。このままだと喘息になるかもしれないから猫を手放して欲しいと言われました。 猫を飼ってもいいと言ってくれたから結婚を決めたのに、今さら猫を見捨てることなどできません。 寝室+LDKという間取りに暮らしているため、寝室を猫専用にして夫にはリビングで寝てもらえないか?と言ったところ夫は「なぜ猫に寝室を譲らないといけないのか。」と怒り出し、言い争いになりました。 もともとは私の猫ですが、夫も猫を飼うのを認めた以上は私と同じく猫の飼い主としての責任が伴います。 アレルギーでも命に関わる程度でないなら我慢するか、寝室を譲るくらいの事は当然ではないでしょうか? たとえ猫アレルギーでも、掃除の徹底や部屋の住み分け等工夫して飼ってる人は多いですし、それが当たり前だという事も理解できない夫に情けなくなります。 先週の金曜日の夜、夫の布団をリビングに出し、私は猫と一緒に寝室で休んでいた所、帰宅した夫が寝室から猫を引きずり出し、キャリーに押し込めて深夜のベランダに放り出すという暴挙を働きました。 この一件があってから、もう夫への愛想も信頼も尽きてしまいました。現在私は妊娠6カ月で、仕事も辞めてしまったためすぐには動けませんが、猫を守れるのは私しかいないし猫を連れて離婚するしかないと思い詰めています。私の考えは間違ってはいませんよね?文章がまとまらなくて申し訳ありません。何か助言を頂けると幸いです。

  • 起つのにしない夫

    交際6ヶ月、結婚して6ヶ月になります。 夫42歳、私25歳です。 日常からすれ違うときに抱き締められたり、キスされたり、かなりスキンシップ多く夫婦仲は良好です。 私がくっついたりキスするとすぐに勃起するので誘うのですが、夫はあまりセックスをしたがりません。 頻度は1~2週間に1回程度です。 男性って勃起する=興奮しているのではないのですか? 仕事は会社を人に任せているので、家に居ることが多いし、疲れている様子もありません。 セックスは夫はマグロで私が色々頑張っているし、浮気をしている気配もありません。 なのでなんで勃起するのにしたがらないのか、分かりません。 あと寝室が別なのですが、ごくたまに夜中に私の布団に入ってくるのですが、何もせず無言なんです。 体を触って誘っても無言で、寝てしまいます。 こんな男の心理、わかる方教えてください。

  • 妊娠初期で寝汗がひどいのですが・・・

    排卵日の10日後辺りから、毎晩ひどい寝汗で目が覚めます。結果、妊娠が判明して現在は妊娠6週なのですが、相変わらず寝汗がひどく、パジャマやシーツがびっしょりになって目が覚めます。 過剰に厚着する事もなく、布団も2枚なのですが・・・  他の方の質問で、暑い季節だったり妊娠の後期での寝汗についての質問や解答は拝見したのですが、妊娠初期の寝汗については見つけられませんでした。  同じような方はいらっしゃいますか? また、あまりひどい寝汗って何か良くないのでしょうか?