• ベストアンサー

大正時代の歴代首相などの名前

hotlemon008の回答

回答No.2

読み方です。 浜口雄幸    はまぐちおさち 片岡直温    かたおか なおはる 田中義一    たなかぎいち

iwow
質問者

お礼

ありがとうございました. 助かりました.

関連するQ&A

  • 歴代首相の暗記方法

    こんにちは。 昔高校時代に、日本の歴代首相の覚え方を友達に教えてもらいました。確かにメモにとったはずなのに、そのメモが何年経っても見つからず、友達本人ももう忘れてしまったと言っています。ずーっと気になっているのですが、どうしても思い出せません。 とはいっても、一部は憶えています。 「この子の父ちゃん大変よ。急いで簡単、はいポーズ」 近衛(2)、近衛(3)、東条、太平洋戦争、小磯、鈴木貫太郎、ポツダム宣言 の順番です。 あとは、浜口、若槻、犬養の順番のところは「浜辺でわかめと犬を買う」というような感じだった気がします。 こういった感じで、伊藤博文から岸信介か吉田茂ぐらいまであったと思うのです。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 大正~昭和初期に人気があった総理大臣とは誰?

    大正~昭和初期に人気があった総理大臣とは誰? 大正~昭和初期には、新聞の存在はありましたが、「内閣支持率調査」は 多分無かったと思います。 もし、その当時に調査していれば、人気上位は誰だったでしょうか? 平民宰相・原敬? ライオン宰相・浜口雄幸? 護憲三派内閣の加藤高明? 16年ぶりに首相の座に返り咲いた大隈重信? 逆に不人気なのは、ビリケン寺内正毅・超然内閣清浦圭吾・ 政党崩壊斎藤実あたりかと思います。 大正~昭和初期の人気があった総理大臣とは、誰だと思いますか? 【大正~昭和初期 総理大臣一覧】 西園寺公望・桂太郎・山本權兵衞・大隈重信・寺内正毅・原敬・ 高橋是清・加藤友三郎・清浦奎吾・加藤高明・若槻禮次郎・ 田中義一・濱口雄幸・犬養毅・齋藤實・岡田啓介・廣田弘毅・ 林銑十郎・近衞文麿・平沼騏一郎・阿部信行・米内光政・東條英機

  • 教えて下さい

    みなさんはじめまして。 学校の宿題で、 両大戦(世界大戦)間の金本位体制の消長を(1)欧米の場合(2)日本の場合、浜口雄幸民政党内閣井上準之助蔵相と犬養政友会内閣高橋是清蔵相の金輸出禁止と金輸出再禁止の政策とは当時のわが国の世相と未曾有の不況に照らしあわせていずれが正しかったかを述べよ。 という問題が出されたのですが調べていてもなかなか答えが見つからないので誰かしている人は教えて下さい。参考になるサイトがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 日本史B(近現代)

    日本史(近現代)がさっぱりわかりません。 立憲改進党とか立憲政友会とか立憲同志会とかetc こういうのが全く理解できないんですけど・・・。 どこの党がどういう役割を持っていてとかいうのも全然わかりません。 今の与党とか野党とかさえ全くわかりませんのでなおさらわかんないだろうと思います。 なので、ここで一回政党について整理をしてから先に進みたいと思っているのですが、 この辺がわかりやすく書いてある参考書とかありませんか? おすすめがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 昭和金融恐慌時の金解禁について(金融引き締め)

    旧平価か新平価で金解禁するかで論争が 第一次世界大戦後に起きましたが, 結局,1930年に浜口内閣,井上大蔵大臣時に 金本位制に復帰しました. 復帰するための準備として,憲政会政府は,新平価での復帰をすべきだとする友政会などの反対を押し切り,国の威信や虚勢をはり,旧平価で金本位制に復帰するべく,その当時の日本の国力から身分相応ではない円高での復帰を目指しました. ですので,その分, 国内物価を下げてデフレ政策をしなくてはならないので,それをしなければ輸出が伸びないと判断したわけです. 前置きが長くてすいませんが,質問です. 憲政会は,軍事力を押さえ,均衡財政をすべく 新規国債の発行禁止,既国債の非募債主義や減債の方針のもと,貨幣供給を減らし,物価を下げようと画策しましたが,いったい,どのようにして,貨幣供給を減らす金融引き締めをしたのでしょうか? 金融引き締め政策の中身とは? 歴史的事実をご存知の方,教えてください.

  • 日本政治について

    (1)明治憲法体制は、そもそも政党政治を予定しておらず、政党政治に否定的ですらあった。しかし、憲法発布と議会開設から約10年後の1900年には藩閥政府の元勲である伊藤博文自らが政党を結成し、政党政治への道を開いた。すなわち、伊藤を総裁として、伊藤系官僚と憲政党(旧自由党系)とが合流して立憲政友会が結成され、この政友会を基盤として第4次伊藤内閣が成立することとなった。 教科書にはこのように書いてあるのですが、なぜこのような事態が生じたのでしょうか? (2)戦後日本政治において1960年は一つの画期をなす。この年に改定が実現した日米安全保障条約は、現在に至るまで日本の外交・安全保障政策の根幹をなしているからである。また同時に、安保改正に至る政治過程はその後の国際政治にも大きな影響を及ぼした。 では安保改正は以後の国内政治にどのような影響を及ぼしたのでしょうか? わかる方がいればなるべく詳細に教えていただきたいです、、 よろしくお願いします!

  • 歴代の首相を教えてください!

    今回22代って聞いて「もっと多くいたような?」と思ってしまいました・・・ 22代って戦後からですか? ちなみに戦前は首相っていたのですか? 戦前は実質天皇が政治を握っていたと思いますが、首相もいましたか?またどのくらい力がありましたか? 出来れば戦前から現在までの首相を知りたいです。 ちなみに「昭和天皇」の時代と現在の「金ジョンイル」の北朝鮮ではどちらの方が独裁的ですか?? あと・・・「フセイン大統領」  「ビンラディン」 生きてる? 「金ジョンイル」 結局病気じゃなかったの? の三巨悪?は誰が一番極悪ですか? 歴史無知な27歳男・・・

  • 歴代の首相の名前の読み

    43代以降の歴代の首相の名前の読みを教えてください。 URLでもかまいません。 おねがいします。

  • 歴代の首相について

    日本ではこれまでに様々な首相が 政治を動かしてきましたが 歴代の首相の中で 政治面で優秀、有能だと思われる ベスト5を挙げて下さい

  • 2004早大・法の日本史のIIIの問10について

    日本史の質問です。 2004年早大法学部の問題で、IIIの問10の解答について、どうも納得できません。 若槻内閣総辞職。(中略)夜のニュースで犬養毅政友会総裁への内閣組織の大命降下との報。ぢいさんしっかり。パリ十日の聯盟理事会は日本の主張が通って無事閉会したといふ。 という史料があたえられ、「パリ十日の聯盟理事会」で議論されたと考えられるのはどのようなことか、 とあるのですが、解答は「満州への調査団派遣問題について」となっています。 わたしは「満州国の承認問題について」として間違ってしまったのですが、どなたか解説していただけますか。 山川の教科書(p.323)には「リットン調査団の報告にもとづき、満州国は日本の傀儡国家であると認定し、日本が満州国の承認を撤回することを求める勧告案を採択した。」とあるのですが、つまり連盟側は満州国を(日本の傀儡国家として)承認するか否かについて議論していたということではないのでしょうか? 解答の「満州への調査団派遣問題」とはいったいどういう問題なのでしょうか。宜しくお願いします。