• ベストアンサー

集団登下校

おかしな運転手の車が突っ込んみ、死傷者が出たりするのがニュースになりますが、こんなことをしていれば一度に多数の死傷者が出るのは当然です。入学したての小学生は別にして、自由に通学させるようにするか、親に送迎をさせるようにすれば確実に減ります。どう考えても子供の安全にはならないことなのに、長年続いているのはなぜでしょうか。私の子供の頃にはありましたので、最低でも50年くらいは続いているものと思われます。親の時代にはなかったそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

もともと集団登下校の目的は交通安全です。 ただ、これは信号機の無い道路を渡ることを優先的に考慮されたものです。 信号機の普及は都市部でも昭和40年代になってからで、 今でも地方では信号機設置が少ないところが多いです。 東京都で児童養護員(緑のおばさん)という制度ができたのが昭和34年(これを機に、他道府県でも似たような制度を作ったところがあります)、これの本来の目的は寡婦の雇用対策(戦後復興期の子供のいる戦争未亡人など)でしたが、この年代は交通戦争と言われ信号機の無い大きな道路の横断歩道で児童(だけではないでが)の交通死亡事故が多発していました。 なので、こういった信号機のない横断歩道で、大人が車を止め集団で渡らせることで、安全と効率化を図っていました。 一時いなかった時期がありますが、 朝夕の交通誘導しかしていないのに高額な給料をもらっている(当初は臨時職員でしたが、その後正規の公務員)と勘違いした一部の人たちによって不要論がでていなくなりましたが、その後、区でボランティアを募るなどしています。 このあたりで、保護者同伴になったところもあります。 このご、別の危険(誘拐など)も見受けられるようになり、この集団登下校は継続されています。 質問者様が指摘しているように集団でまとまっているので車に突っ込まれたら危険という声はあがっており、子供会やPTAで通学路にガードレール設置などの要望を自治体に出しているところもあります。 また、警察と連携しているところもあります。 親が個々に送り迎えできればいいのでしょうが、 現状難しい家庭もあるので継続するのではと思います、 時差通学を導入している自治体もあるようです。 >最低でも50年くらいは続いているものと思われます。 私は来年50ですが、 小学生の時(43年~37年くらい前まで)、集団登下校のお達しが学校からでたのは一回だけです(4年か5年のとき、)。 集団登下校というのはやっていませんでした。 お達しは、口裂け女のうわさが出た時です(大笑い)。 登校は決められた場所に先生が待っていて、 高学年の子たちが近隣の下の学年の子を迎えにいって集合場所に行き先生に引率されて登校。 帰りは同じ方向の子供たちを先生が引率して帰宅でした。 私は学校から徒歩1分程度だったので、先生の引率なしで登下校していました。 1か月間くらいだったかな。 小学校6年の時に別の学区に引っ越しましたが、 最後の1年だからと同じ学校に通うことが許可され、 徒歩30分の通学でしたが、この時も集団登下校というのはなかったです。 (歩行者用信号も大きな道路にしかなく、バス通りでも交差点、横断歩道に信号なしは普通だった)。 ちなみに東京です。

tzd78886
質問者

お礼

正直なところ、そういう危険な道を通らざるを得ない学校なら防ぎようがないですね。私の頃には信号機のない道が多く、信号機がある道を遠回りするように通学路が決められていました。帰りは集団下校で無かったので通学路など無視して短絡して帰っている人が大半でしたが。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.4

少なくとも変質者対策では、変質者はなるべく人目につかないように一人でいる子に声をかけるでしょうから集団のほうが身を守れるでしょうね。 一人でいるとなかなか大声も出せませんが、みんなでいたら声も出しやすいでしょう。 交通事故対策であれば、確かにバラけたほうが一度に轢かれるのは一人となるというのはあるでしょうね。しかし、集団でいるからドライバーに気づかれやすいという面もあると思います。 そんなこんなとは別にして、私は学年を超えて集団登下校をすることは教育的に意味が大きいと思います。 上級生は、下級生に注意を払わないといけないということを学びます。下級生は、上級生のいうことをきかないといけないということを学びます。そういう経験を積むことで、子供社会の中でコミュニケーション能力が鍛えられ、社会性が身につくことになるのです。

tzd78886
質問者

お礼

>下級生は、上級生のいうことをきかないといけないということを学びます。 これは悪い点もあり、大川小学校の悲劇のように先輩や大人の言うことに盲目的に従ってしまい、自分で考えて行動しなくなるという点です。この件の裁判でも控訴したように、「そこまで責任は持てない」ということです。危険は自分で判断して行動するようにしなければ避けることができません。先輩の後について歩いていることで安心しきっているようでは注意しなくなる可能性が高いのです。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

tzd78886 さん、こんばんは。 いや、確実に効果は上がりますね。自動車事故ではいっぺんにお亡くなりになるかもしれませんが、他の防犯警戒の体制での下校なので、抑止力になります。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

お魚の群と同じです。 集団で行動している方が、犯罪とか事故などの 被害に遭いにくい、というところから 出ています。 一部の例外を理由に、そうしたメリットのある 集団下校を否定するのは疑問です。

tzd78886
質問者

お礼

そういう統計を見たことが無いので、ソースを提供していただけないでしょうか。

noname#255857
noname#255857
回答No.1

毎日親が送迎するのって凄く負担が大きいと思うけど、 ご自信が当時それを自分ですることを想像してみてください。 家族にやらせず。 たとえ苦もなく貴方が出来たとして、誰もが同じじゃないのですよ。 >自由に通学 これはこれで別の危険がいくつも思い浮かびませんか? 変質者・誘拐・遅刻ギリギリなので走って登校・目が届かないので不登校など。 また、当たった時は複数人被害が出るけど、バラけて登校したらしたで、 自動の点在するポイントが増えるので小規模な死亡事故は増えるかもしれません。

tzd78886
質問者

お礼

大体小学生というのは同じ時間に通学するので、通学は個人個人だったとしても目につくところにほかの児童がいることが多く、問題はないと思います。遅刻ギリギリに通学するような子なら、そもそも集団登校の制度があっても待ってもらえないでしょうからおなじことです。 私の時も時間にルーズな子がいて、集合時間にいつも来ませんでした。

関連するQ&A

  • 集団登校って?そんなに嫌ですか??

    少し自分の持っている価値観と世間情勢がアンマッチしているみたいなんで御意見をお願いします。 過日の神戸の忌まわしい事件もあってか,先日地区懇談会なる小学生の保護者の会議の席上で登下校時の安全性確保の話がでました。 私の住んでいるのは長野で結構田舎(?)の方でして,学校の登下校は近所の友達と適当に登校しており特に集団で・・と言う規制はありません。しかし,中には一人っきりで登校して行く子も少なからずに見かけるような事もあり,当然,先の安全性の面も含め色々なメリット面から集団登校が・・と言う話がでました。 しかし賛成多数かと思いきや以外と抵抗する親の方が多数いて戸惑ってしまったのです。 実際私の子供の頃は集団登校で通学し,一緒に登校する上級生との学年の上下間の付き合いの中で楽しいことも悪い事も学んだ記憶があり,低学年生との付き合いのなかで責任感や正義感を学ぶ・・など等,非常に良い印象を持っていたのですが・・ 子供さん(特に学年が上の)自身がいやがる可能性は充分考えられますし,逆にそういった対策部分まで含めたかたちで検討を・・と言う段階で親の方が反対する気持ちってのはどういうものなんでしょうか?? 席上でも“なぜ”と言う面にも言及がありましたが,子供が嫌がりそう・・とか釈然としない意見ばかりで・・ 実際よその地域では如何なもんなんでしょうか?

  • 住まいの地域の安全意識は?

    東京から埼玉県に引っ越してきて、驚いたのが、運転マナーの悪さ!! 特に○○タクシーなどは、 小学生の帰宅時間、 子供が、タクシーを避ける事を当たり前だと思って、減速もせずに突っ込んでくる。 ニュースで時々報道される 「通学中の子供たちの列に車が突っ込んで・・・」 こういった状況なら、事故が起こるのは十分考えられます。 車の運転に関しては、歩行者が避ける事を当たり前のように思っている。 そんな土地柄なのでしょうか? 小学校・中学校・市にも連絡はしたのですが、状況は変わりません。 お住まいの地域では、安全意識は薄い方ですか?

  • 小学校の選択

    来年、新入学の子がいます。学区内の小学校は、子供の足で、40分ほどかかり、一緒に登校する子があまりいません。しかも、ちょくちょく、変質者が現るような通学路です。もうひとつ、考えてるのは、特認校といって、かなり遠いのですが、親の送迎、あるいは、集団でバスで登下校の少人数校です。同じ幼稚園から、入学する子供はいないようです。学区内の学校は、幼稚園のお友達も一緒ですし、下校後も、公園などで一緒に遊べるので、子供にとっては、いいのかなと思うのですが、通学路のことと、私立中学を受験する子がほとんどいないと言うのも気になるのです。特認校は、通学路の心配はありませんが、下校後、公園に行っても、遊ぶ相手がいなくなるわよ、という人もいます。いつも、ひとりではそれもかわいそうだし、かといって、通学路に何かあったらと心配ですし・・・。答えが出なくて、悩んでます。子供には、近所のお友達って必要ですよね・・・。

  • キッズ携帯の基本料金

    来春、娘が小学校へ入学します。 小学生の携帯電話を持つのは基本的には反対ですが、自力通学が困難な為に親の私が送迎しなくてはならない状況の為に持たせます。 今現在、ドコモを利用したおりますが私(12年目)主人(7年目)でファミリー割引を適用していますので、子供もドコモにします。 ホームページで基本料金を見たのですが、分かり難いので質問させて頂きます。 月額いくら位になるのでしょうか? お勧めのプランも合わせてお願いします。

  • 横浜駅の自由通路~西口 朝無数の小学生が?

    朝八時前後なのですが、どこからやって来るのか分からないのですが、横浜駅自由通路から制服姿の無数の小学生があらわれて、ダイヤモンド地下街へ流れていきます。 おそらく西口バス停へ向かう通学だと思いますが、親御さんがほとんどおらず、何となく心配になります。どこの学校なのかも良く分かりません。 まさか聞くわけにもいかず、長年謎のままです。 どこへ通学しているお子さんたちでしょうか? (変なロリコン趣味など一切ない成人女性ですので気分を害されたらすみません。)

  • ええっ!危険な通学路が40%もあるの?

    通学路:歩道なし30%、簡易整備だけ12% 国交省調査 毎日新聞 2012年10月23日 02時30分(最終更新 10月23日 09時21分) http://mainichi.jp/select/news/20121023k0000m040134000c.html "未整備と合わせると安全対策が不十分な通学路は4割超。4月に京都府亀岡市で集団登校中の児童ら10人が死傷した府道も簡易整備だった。 " ************************************* 未来ある、大切な子供達の命が通学のたびに危険にさらされています♪♪♪ これは整備を怠る国が悪いの? それとも、そんな危険なところで子供に通学させる親が悪いの? もしもの時には保険金が・・・^^♪♪♪

  • 子供はなぜ優等生思考になるのか

    教育の席にいるわけでもなく、親になっているわけでもないので、子供の実体はよく存じません。しかし、私自身の小学生時代、子供時代のこととも考え合わせると、どうも子供、特に小額高学年程度の考え(あるいは外面だけか?)が非常に人工的優等生的で、どうも気持ち悪いと感じることが多いです。これは本当に子供の本心から出た言葉なんだろうかと。 例えば機能の新聞にエコロジーに関する小学生の作文があって、節約は大切だ環境に気を配らねば子孫のためにできることをやらねばと、それが、ごく自然に出てきているようなのですが、それが非常に本来の子供らしさとかけ離れている気がして気持ち悪いのです。これは、教育によって無理やり型にはめられたのがあたかも自分の考えのように錯覚しているだけなのでしょうか。もしそうなら、そんな教育方針は意義あることなのでしょうか。むしろ子供の自由発想を奪ってしまうのではという危惧も感じます。それとも、子供というのは自然に善行的考えに支配されている生物なのでしょうか。 以上のことはもちろん、子供の多数派がそう見えるというだけで、アウトサイダーな子も少数存在するでしょう。しかし、この多数であるという点に疑問を感じます。

  • 子どもへの奉仕のついて。

    子どもへの奉仕のついて。 40代前半の2人の男の子の母です。 長男が今年、私立の中高一貫校に入学しました。 経済的にちょっと無理しましたが、子どもの夢のためにと思い 親として応援してあげようと思っております。 ただその長男に塾の送迎の際についにキレてしまいました。 まぁ簡単に言うと、親への感謝の気持ちが無いのか表しません。 物とかほしいわけではなく、ただ「ありがとう!」って言葉がほしいだけなんです。 ●学校に行かせるのが当たり前 公立行けば、授業料・通学費もかかりません ●お小遣いもらって当たり前 電車通学しているので、何かあったときにために通常より多くあげております。 部活が忙しいため使うときが無いので貯まるばかり。なのに毎月請求してきます。 そして文房具代等、学校や部活で使うものはしっかり請求してきます。 ●雨の日の通学や塾の送迎当たり前 家~最寄駅まで徒歩15分。歩けない距離ではありません。 また、塾も行き帰りが夜なので、危ないので、送迎してます。 ●自分の誕生日とクリスマスはプレゼントを要求するが、母の日や私の誕生日は完全に無視。 細かいことあげればキリが無いのですが、 簡単に言うと親が子どもためにすることはなんでも当たり前なんです。 こんな子どもに育てたのは、あなたと言われそうですが、ダンナそっくりなんですよね。 ダンナの中には「ごめんね」と「サプライズ」という言葉はありません。 長文となってしまいましたが、質問内容は、 中学一年の子どもに親への感謝を表していうのはまだ早いのでしょうか? お金の部分では、多少我慢してほしいところはありますが、 送迎とか奉仕は全然苦ではないで、いくらでもやってあげるつもりはあります。 ただ「ありがとう」の言葉が聞きたいだけなんですが。。 ちなみに早々に「更年期」を患ってしまっているので、そのような考えになってしまったのかな? 皆さんのご意見が聞ければと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 腐っているマスコミ精神

    京都での無免許運転での小学生らの死傷事故で、救急隊の関係者がマスコミの非情で腐敗化したマスコミの取材対応を批判してます。遺族がかわいそうですね。 http://news.infoseek.co.jp/article/rocketnews_20120424206271 どこのマスコミとか具体的社名が出てないので残念ですが、マスコミって、所詮こんなんでしょうか?また、そんなマスコミ取材を防ぐには、どうしたらいいでしょうか?

  • 子どものお年玉やお祝い金について

    今年、子どもが生まれます。 子ども手当は、学資保険がわりの低解約返戻金型定期保険を検討中です。 これは一応予定を組んでいる学費(18歳までで1400万)以上が必要になった際の 虎の子か、もしその必要なければ、結婚や自立するときに子に渡すつもりです。 問題は、入学祝いやお年玉といった子宛の臨時収入です。 さすがに高校入学や大学入学の入学祝いは、本人が欲しがるかなと思うのですが 小学校、中学校あたりの入学祝いや小学生のころのお年玉は、親が管理してよいものでしょうか? というのも、私は幼少時代のお年玉を母に使い込まれた経験があり やめてくれといえる年になるまで、自由なお金はありませんでした。 親から貯めておいたお金を渡されるといった経験がありません(搾取されていた側だったので) 私は自分の子どもには、そんな思いをさせたくないですし かといって、自由な大金があったとしても、子どものことですから おもちゃやカードゲームなどに全額消えるのも・・と思ってしまいます。 幼少時代のお年玉やお祝い金は、子名義の口座に入れておいても大丈夫でしょうか? 中学生になったら、大金の場合(10万以上)一部は貯金して 残り(3万程度)は好きにしていいよ。とかでもいいですか?

専門家に質問してみよう