• ベストアンサー

お椀を使用する時に、なぜ水を?

汁など、塗り椀をお客様に出すとき、 水を数滴ふりかける作法があるのですが、 これは、どういった意味があるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.1

こんばんは。 懐石料理などで よく用いられる作法ですね。 ・清涼感を出す為、 ・お椀の蓋が乾いてる為、 ・一番の理由は、お椀の蓋と身とが内部の露でくっ付き、  取りにくい為の「すべり止め」です。 回答と離れて申し訳ありませんが、 こちらのページに食事作法の一部がありますので、ご覧下さいませ。 ○ 第18節 宴会料理食事作法 【型23】椀の蓋 http://hac.cside.com/manner/6shou/18setu.html#k23 ご参考までに。

参考URL:
http://hac.cside.com/manner/6shou/18setu.html#k23
sheyw
質問者

補足

ありがとうございます。 そうなんですね。料理をもてなす立場におりながら、疑問に思っておりました。 清涼感ということは、冬場時期にはする必要ないと思われますか? そして、この作法自体の言い方、をご存知ないでしょうか。 また、質問になりましたが、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.2

#1です。早速のお礼 ありがとうございました。 ○ 「清涼感ということは、冬場時期にはする必要ないと思われますか?」 これは私の主観ですが・・・演出の一環として、私は必要だと思います。 追い出しの懐石料理 (会席も含む) の場合、お吸い物は「箸洗い」として、 お造り (刺身) の前後に出てきますね。 冬場には造り皿に氷を敷かないので、 「汁物→瑞々しい」という表現はあってもいい、と思うのが、一つ目です。 もう一つ、料理が配膳済みの場合には、 「吸い物」「炊き合わせ」「小鍋」「揚げ物」と、温かい物ばかりが並びますね。 この場合にも一点くらい「清涼感」を出してもいいと思うのが理由です。 ○ 「この作法自体の言い方、をご存知ないでしょか。」 これについては分かりませんでした。 お力ななれず、申し訳ありません。 なお、一つ訂正を。 「懐石料理などで よく用いられる作法ですね。」 →「懐石料理などで よく用いられる演出ですね。」です。 大変失礼致しました。 再度のご参考までに。

sheyw
質問者

お礼

度々の御回答ありがとうございます。 私的に偏った考えから、また違った観点からの意見を聞く機会がなかなか無く、とても参考になりました。 会席料理をもてなしておりますが、まだ勉強不足な点が数多くあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お椀と茶碗がくっついて離れない!

    夕食で使ったお椀と茶碗がくっついて離れなくなりました。 形はどちらも同じようなもので、深みのあるものです。 一般的な(?)味噌汁お椀のような形です。 お椀の方がひとまわり大きくて、どちらかというと 「どんぶり」と言った方が近いかもしれません。 材質は、よくわからないのですが、陶器ではなくて塗りです。 茶碗の方は、陶器です。 洗っている時に、お椀に茶碗を重ねたら、まったく離れなくなりました。 お椀と茶碗の間の水がちゃぷちゃぷ言ってます。 振ると、少しだけ漏れてきます。 これを外す方法はありますでしょうか? よろしくお願いたします。

  • 幕ノ内弁当とお椀の位置

    ランチョンミーティングの際のセッティングに関して…。幕ノ内弁当にお茶とお味噌汁のお椀をつける場合の配置に関しての質問です。 現在の配置は幕の内弁当の右手前にお椀、そして右奥にお茶となっているのですが、この配置だと、左側のお弁当を食べるときにお味噌汁のお椀をひっくり返してしまいそうだという声がちらほら聞かれます。お弁当とお椀の高さが違うので、高さの低いお弁当を食べようとすると高さの高いお味噌汁のお椀に手がかかってしまうとのことなのです。お味噌汁のお椀を左側に置くようにすると食べやすいとのことですが、この場合、和食の作法としておかしくないでしょうか?

  • 輪島塗の椀と輪島塗でない椀は、どうやって見分けるのですか

    輪島塗の椀と輪島塗でない椀は、どうやって見分けるのですか

  • 山中漆器のお椀の修理ってできますか?

    お正月にしか使わない、山中漆器のお椀を落としてしまい、欠けてしまいました。随分以前に母からいただいたもので、どこで買ったかなどは分かりません。できるなら修理をしたいのですが、修理できるものなのか、またしていただけるところがあるのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 お椀は汁椀、木製、羽反の春慶塗で、ふたなしの五客揃のうちの一つです。 修理が無理でしたら、似たようなものを買いたいと思っています。できれば、どこで買えるかも教えていただけると嬉しいです。

  • お椀の置き方の理由

    今、お椀は右側に置くものだと習いました。 ところが、どうしても納得がいきません。 理由は、私自身がお味噌汁のお椀をごはんの左側に置いていて、とても食べやすいからです。ごはんは左側に置くので、少し遠めの左側に置くことになります。右側では、奥の皿に手を伸ばすときに、手が引っ掛かってこぼさないか気になって食事どころではなくなってしまいます。ちなみに私は、左右バランスのよい利き腕ですが、お箸は右です。 魚など、お箸を伸ばして食べるものならともかく、お味噌汁は、お椀を左手で持って食べるのだから、左上あたりが妥当かなぁ、と理解していたのですが、どうして間違っているのかわかりません。 いろいろ検索したのですが、「そんなことも知らないの?」というような「上から目線」で「お椀は右側に決まってる」と書かれてはいるのですが、その根拠については述べられていませんでした。 たった1つ、「上位のものを左に置く」と解説したサイトがありましたが、どうして御飯が上位でお味噌汁が下位なのか、わかりません。 単に「主食」かどうか、という意味なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったなら、教えていただければ幸いです。 子供レベルの素朴な疑問ですが、真剣に悩んでいます。お叱りはご容赦ください。

  • 勝手にすべるお椀

    テーブルにお茶碗や味噌汁の椀を置くとたまにツーッと勝手にすべることがありますが、この仕組みをご存知の方、回答よろしくお願いします。 昔仕組みを聞いたハズなのに忘れてしまい、すごく知りたいです。

  • 食べ終わったお吸い物のお椀の【フタ】は、元のままかぶせますか?

    料理屋さんで食事をした場合のことです。 食べ終わったお吸い物のお椀の【フタ】は、お椀が運ばれた時のようにふたをするのが作法でしょうか? それとも、フタをひっくり返して、指でつまむ部分がお椀の中に入るようにかぶせるのが作法でしょうか? 私は、60代の人5人と鰻屋さんに入り、肝すいもいただきました。その時、私以外の方は全員食べ終わったお椀のフタをひっくり返した状態でおわんにかぶせていました。 作法としては、食べ終わったお椀は、どのような状態にして下げてもらうべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 茶わんとお椀がくっついて取れません

    お茶わんに木製のお椀を重ねて、水に浸しておいたら、くっついて取れなくなってしまいました。。。以前もうっかり同じ事をして、最終的に茶わんを割ってお椀を救出したんですが、どちらも無事に取る方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【和食の作法】止め椀が出たらお酒を止める。

    【和食の作法】止め椀が出たらお酒を止める。 止め椀って何ですか?デザートのこと?

  • お椀を自作したい

    木の家具屋さんなどの店先でたまに売られている木材で、お椀を作れますでしょうか? 地道に、彫刻刀で削りだしていきたいのですが… お椀に適した木の素材や、白木のままだと汁漏れするとか、不具合がありますか?