小説「狼と香辛料」のアスペクトについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 「声を上げていた」とはどのような意味なのか疑問に思っています。
  • 「ていた」は「動作の持続」という意味でしょうか。
  • 「声を上げていた」と「声を上げた」との意味やニュアンスの違いが知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ここの「ていた」、よく分かりません

皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 修道院のほうで、誰かがこちらに向かって手を振っているのだ。 「なんだ?」  下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業服を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視をすると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。  すると、手を振っていた者はロレンスが自分のほうに向かって歩き始めたことに気がついたのか、手を振ることをやめたようだが自分から歩こうとはしない。じっと、ロレンスが到着するのを待つつもりのようだ。教会関係者が傲慢なのは今日に始まったことではない。こんなことでいちいち怒る気にもなれなかった。  ただ、のんびりと修道院に近づくにつれてはっきりと見えてきたその姿に、ロレンスは思わず声を上げていた。 「……騎士?」 」という地の文があります。 よく分からないのは「声を上げていた」のアスペクトです。 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 「声を上げていた」と「声を上げた」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 まず、「声を上げる」とは、「大きな声を出す」とか「意見を言う」という意味です。 > その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。  「ていた」は、動作が終わったことを表します。 > 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。  変えてはいけません。 > 「声を上げていた」と「声を上げた」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。  「声を上げた」という表現は、大きな声を出すことについて「意識していた」ということを意味します。別な言い方をすれば、「大きな声を出すことを自覚しながら大きな声を出した」ことを意味します。  それに対して、「声を上げていた」は、大きな声を出すつもりはなかったのに大きな声を出した(終わった)、という場合の表現です。 > ロレンスは思わず声を上げていた。 「……騎士?」  この場合、ロレンスは「騎士?」と大きな声に出すつもりはなかった、ということがわかります。  心の中で「本当に騎士?」と思っただけのつもりだったのに、「……騎士?」と声に出してしまったのだろうと解釈できます。  ロレンスはそれまで、手を振っているのが騎士だとは全然考えず、教会関係者だとばかり思っていたのに、意外なことに騎士らしく見えたので、驚いたのでしょう、相手に聞こえるかどうかなどは考えず「(貴男は、教会関係者ではなく)騎士なのか」と大声で問いかけてしまったようですね。  やっと相手が騎士のような姿をしているのに気がつく距離ですから、ちょっとくらい大声を出したって聞こえないでしょうに、そんなことも考えず、ついうっかりと「騎士?」と大声で言ってしまったのですね。  そういう情景を表します。  仮に「声を上げた」という書き方なら、意識して大きな声を出したことになりますので、ロレンスは騎士らしく見えた相手に向かって、相手に聞こえるような大声で「(オマエは本当に)騎士か?」と尋ねた、という情景になってしまいます。  声が届く程度には近かった、ということでしょうね。あるいは、ロレンスはよほど大きな声を出せる人だったのか。

honskii
質問者

お礼

了解しました ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.3

「思わず声を上げていた」 「声を上げた」は、文字通り、声を出したという行動、動作ですね。 一方「声を上げていた」というのは、無意識に、或いは、思わず、といった意味が含まれており、気が付いたら、結果として「声を上げていた」くらいの意味ですね。 動作の持続ではなく、無意識に行われた動作の結果ですね。 あくまでも、話し言葉ではなく、小説などの文章に、ちょくちょく用いられる表現方法ですね。

honskii
質問者

お礼

了解しました ありがとうございました

  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

ロレンスは修道院が見えてきたという 状態 ロレンスは自分の意識ではなく、見えた状態で声を無意識で出した conditioned response パブロフの犬 と同じ意味です 動作の維持 keep actually ではありません。 start です。

honskii
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 形容詞の時制、よく分かりません

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視すると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。」という地の文があります。 よく分からないのは「面倒くさかった」の時制です。 「そちらに行く」のはたぶん未然のことなのに、なぜ過去形の「…かった」を使うのですか。 よろしくお願いします。

  • 小説の地の文「騎士の言うそれに…」のテンスについて

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の狼と香辛料には 「質問修道院を後にしてだいぶ経ってから、ロレンスは騎士の言葉を呟いて、苦笑した。騎士の言うそれには心当たりがある。というよりも、この近辺にいる者ならば皆が知っていることだろう」という地の文があります。 わたしはよく分からないのは「騎士の言うそれには心当たりがある」の中の連体節の「言う」のテンス、あるいは時制です。 騎士の発話は過去の行為なのに、なぜ「言った」を使わないのですか。 よろしくお願いします。

  • この「している」は習慣ですか

    「修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です それはライトノベル「狼と香辛料」の一部です その「物資を調達している」の「調達している」は習慣を指していますか それを「調達する」と書き換えれば、意味はどう違いますか どうか教えてください、よろしくお願いします

  • 「ではあった」について教えてください

    「 修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。  とはいっても彼らは贅沢《ぜいたく》をせず畑も耕すので、商売ができたとしても実際の実入《みい》りはかなり少なかったりする。その上、無理やり寄付《きふ》をさせられたりケツを踏み倒されたりもするので考え物だ。  単純な売買の相手としては盗人《ぬすっと》よりも性質《たち》の悪い相手ではあったが、それでも彼らと商売をすれば商人にとって都合の良いことがある。  そんなわけでロレンスは未練《みれん》がましく修道院のほうを見ていたのだが、不意に目を細めた。 修道院のほうで、誰かがこちらに向かって手を振っているのだ。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です それはライトノベル「狼と香辛料」の一部です その「性質の悪い相手ではあったが」の「ではあった」は「過去からそんな相手であった」という意味でしょうか。それを「回想」と理解すればいいんですか。 どうか教えてください、よろしくお願いします

  • 「のだった」について、教えて下さい

    「行商人として独り立ちして七年目、歳にして二十五になるロレンスは、御者台の上で平和な大あくびをしたのだった。」 「修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。」 「だから、ロレンスはすぐに返事をせずに懐《ふところ》から皮袋を取り出して、ゆっくりと口を縛《しば》る紐《ひも》を解《ほど》いた。中には蜂蜜《はちみつ》を固めた菓子《かし》が入っている。一粒つまむと口に放り込んで、袋ごと騎士のほうに向けたのだった。」 「ロレンスは苦笑して、蜂蜜菓子を口に放り込んだのだった。」 「しかし、ロレンスが短剣に手をかけてそう言うと、娘はきょとんとした後、突然笑い出したのだった。」 「ロレンスは思いつきで口を開いた自分を胸中で罵《ののし》りながら、「悪い」、と言った。  すると、とたんにホロはにかりと笑ったのだった。 「これで一対一じゃな」  賢狼は、二十五年程度の人生では追いつけない位置にいるようだった。  それからは特に会話もなく、それでも気まずいわけでもなく、荷馬車もぬかるみにはまることなく道程を進み、昼を過ぎてあっという間に日が暮れた。  雨の降った次の日に日暮れ以降進むことは行商人ならば絶対にしない。荷馬車の車輪がぬかるみにはまったらどれほど荷物が軽くても十回に七回はその荷馬車を諦《あきら》めなくてはならないことを知っているからだ。  行商でより多く儲《もう》けるためには、より損を少なくすればいい。それほど、道には危険が満ちているのだ。 「ぬしとわっちじゃ、生きてきた世界が違うんじゃよな」  明日《あした》も晴れることを告げる星空の下で、テンの毛皮の山の下からホロが何とはなしにそんなことを言ったのだった。」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 ご覧のとおり、それは小説「狼と香辛料」の一部の地の文です。 その「のだった」の意味・機能は全然わかりません(T_T) 辞書を引いても、Googleしてもだめです。 教えて下さい、よろしくお願いします

  • 日本語の文法「ていた」、お願いします

    こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 「冬馬の言葉に従う二人に、少年は思わず声を上げていた」 「ただ、のんびりと修道院に近づくにつれてはっきりと見えてきたその姿に、ロレンスは思わず声を上げていた」 「快斗の指が新一の中のある点をかすめていったとき新一は思わず声を上げていた」 これらは小説の地の文です。 よくわからないのは「声を上げていた」です。 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 よろしくお願いします

  • 「言う」と「言った」、よく分かりません

    「 「いよう、おつかれさん」  そんな村の麦畑の一角で荷車に麦を積んでいる農夫に声をかけた。よく実った麦だ。先物《さきもの》買いをした連中はほっと胸をなでおろしていることだろう。 「おー?」 「ヤレイさんはどの辺にいるかな」 「おお、ヤレイさんならあっちの、ほれ、あっちで人がたかってるだろ。あの畑だな。今年はヤレイさんのところは若い者ばっかでな。手際が悪いせいで今年はあそこの畑の誰かが『ホロ』だな」  農夫は日焼けした顔にいっぱいの笑みを浮かべながら楽しそうに言う。商人には絶対にいない、裏表のない人間だけが浮かべることのできる笑顔だ。  ロレンスは農夫に商売用の笑顔で礼を言って、馬をヤレイ達のほうに向けた。 」 皆さん、こんにちは それはライトノベル「狼と香辛料」の一部です。 「・・・楽しそうに言う」の「言う」の時制はよく分かりません。 それを「言った」に書き換えたら、意味・ニュアンスはどう違いますか。 教えてください、よろしくお願いします

  • 「支払期限をこさえて」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは今年で二十五になる行商人だ。十二の時に親戚の行商人の下について十八で独り立ちをした。行商人としてはまだまだ知らない地域のほうが多く、これからが勝負という感じだ。  夢は金を溜めてどこかの町に店を持ちたいという行商人の例に漏れないものだったが、その夢もまだまだ遠そうだ。何かチャンスがあればそうでもないのだろうが、生憎とそんなものは大商人が金で持っていってしまう。  それにあっちこっちに支払期限をこさえて荷台いっぱいの商品を持って移動しているのだ。チャンスなど見えはしてもとても掴む余裕などはない。行商人にとってそんなものは空に浮かんだ月と同じだった。」 その文句の中に「支払期限をこさえて」はどういうことを指すか分かりません。 三省堂大辞林を引くと、「こさえる」は「こしらえる」の転で、「 (1)物を作り上げる。製作する。 (2)ある目的のために金などを用意する。調達する。「家を売って資金を―・える」 (3)身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。また,扮装する。 (4)物を食べて腹を満たす。腹ごしらえをする。 (5)相手をだますために,もっともらしい話や理由を作り上げる。 (6)友人・愛人などをつくる。 (7)構えを作る。構築する。建設する。 (8)手だてを設けて相手を誘う。 (9)あれこれ,言葉をかけて機嫌をとる。なだめすかす。 」 などの意を表しますが、意味が多すぎてちょっと迷います。 ここはたぶん借金についての問題だなと私は思いますが、そうなったら、ロレンスがある人に借金をしましたか、あるいはある人がロレンスに借金をしましたか本当に迷います。 どうか教えてください、ありがとうございます。

  • 夢占いお願いします。

    台所で水音が聞こえたので見てみると、気味の悪いデカイ焦げ茶色の魚が台所の窓にカタツムリのように張り付いてて身を震わし分離していました。物凄い勢いで分離し、窓一面にちっちゃな気味の悪い魚が広がり、分離し続けて小さくなっていた最初の魚が突然元のサイズに戻り私目掛けて飛んできました。避けましたが、どういう意味合いをもつのでしょうか?

  • これらに似たアニメを教えてください

    これらに似たアニメを教えてください またこれらを面白いと感じた人で列挙されていないオススメ作品があったら教えてください よろしくおねがいします 夏目友人帳 狼と香辛料 K-ON ハヤテのごとく 薄桜鬼 会長はメイド様 アマガミ Specail A 黒神 蟲師 怪物王女 にゃんこい ヴァンパイア騎士 喰霊-零 緋眼のシャナ とある魔術の禁書目録 とある科学の超電子砲 ブラックラグーン 秒速5センチメートル みなみけ ぬらりひょんの孫 まりあ†ほりっく Angel Beats! 精霊の守り人 バンブーブレード あかね色に染まる坂 fate セキレイ 風のスティグマ フリージング 明日のよいち 学園黙示録 いちばんうしろの大魔王 亡念のザムド ストライクウィッチャーズ GUNSLINGER GIRL