• 締切済み

眠り癖を直したいです

shougaikouhukuの回答

回答No.5

ShiGe1112 様 受験勉強大変ですね。 眠り癖があると感じておられるようですが、それは癖というよりも一つの症状だと思います。 (1)慢性的な睡眠不足 (2)ナルコレプシーのような病気 (3)栄養の偏りによる血糖値の急降下 原因が(1)の場合には、現在の6時間睡眠から7時間睡眠に変えれば治ります。一週間程度試してみてはいかがですか? (2)ナルコレプシーなどの病気の場合には医師の診断を受けて必要な治療をしなければなりません。これはご両親に相談されるべきことです。 (3)の場合ですが、 朝食をきちんと食べていますか?朝食が炭水化物ばかりだと、急激に血糖値が上がって 食後しばらくは元気です。その後血糖値が急激に下がるので一気に元気がなくなります。 【このときに、なにか食べるとまた持ち直します。ただし、太ります。】 学校生活では、「10時に間食」というわけにもいかないので集中力が極度に落ちてしまうのです。座っていれば寝てしまいます。運転中に居眠りをしてしまう人もあるようです。 朝食に、食物繊維やたんぱく質をしっかりとると血糖値が急上昇することが少なくなり、穏やかに上昇して穏やかに下降します。集中力の下降も穏やかになるので眠ってしまうようなことはなくなります。 朝食だけではなく、昼食や夕食もビタミンやミネラルのほかに食物繊維とたんぱく質、それに炭水化物をバランスよく食べると血糖値急降下による集中力急降下は少なくなります。 また、昼食と夕食の間に食物繊維やたんぱく質を含むおやつを食べると午後寝が減ります。 調理の必要がなくて役に立つ食材はチーズ、牛乳、納豆、卵など、またリンゴやキウィ、バナナなども便利です。お母さんが忙しい時でも勝手に食べることができます。 一度試してみてください。 試す順番は(3)、(2)です。この二つを試しても効果が上がらなければご両親に相談しなければなりません。 というか、最初からご両親と相談して(2)や(3)を試した方があなたも気が楽ですよね。

関連するQ&A

  • 眠りが浅くなりました

    妊娠6週目です。 先週あたりから毎日の睡眠が浅くなり、疲れが取れません。(日中は仕事に出ているのでそれほど眠気を感じません) 普段ならアロマなどで導眠・熟睡効果を得たいところですが、妊娠中によくない香りもあると聞き、対処法を探しています。 ここ1年ほど平日は朝6時に起きて夜12時に寝るという生活なのですが、今は寝つきも悪く夜中に1~2回目が覚めます。 朝は5時半に起きる主人の物音で目が覚めてしまいます(今まで全然起きたことはなかったのに)。 こんな調子なので、週末の休みは昼過ぎまでダラダラとレム睡眠でした。 妊娠初期は眠くなると聞いていたんですが…。 つわりもまだ軽い(胸焼け程度)ので、いい改善方法はないでしょうか?

  • おなかのガス

    私は今学生です。 去年の11月ぐらいから 座っているだけで ガスがたまるようになりました。 授業中や集会、テストのときなど 大変な思いをしていました。 最近、夜22時には寝るようにしています。 週1ぐらいで、ガスがたまって大変なのですが 睡眠時間は関係しているのでしょうか そしてなにか解決策は ありますか? 薬を試しても駄目で 病院にいってもわからないといわれました。。。

  • 長く寝たのに眠たいです。解決策求む!

    僕は高校生です。 最近、授業中眠くなるので、昨日は10時すぎから8時間くらい寝ました。 しかし、今日の授業はいつも以上に眠かったです。 なにかおかしいのでしょうか? 寝すぎるとかえって眠くなるのでしょうか? 眠気はどうやって防止するのでしょうか? 眠気のこない睡眠方法も教えてください。 ちなみに普段は4~5時間の睡眠で朝はいつも6時15~30分に起きています。

  • 授業中の眠気が……

    高3受験生です。 ここ何週間か授業中の睡魔がすごいんです。 高3になって特に眠たくなるんですが、どうしてでしょうか。 睡眠障害なども考え調べてみましたが、当てはまるのが「眠気」しかないので違うようでした。怠さなどは全くありません。ストレスも感じていないですし、バスケ部に所属しているので運動不足でもありません。 朝練のため5時半~6時には起きて学校に行きます。夜は日付の変わる前には寝ていて、最近は眠気に襲われ10時すぎに寝ることもあります。夜に目が覚めたりは全くなく熟睡です。 就寝前にスマホなどの画面を見るとよくないと聞いたので見ないようにしましたが、翌日の授業中の眠気は変わりませんでした。 二度寝は少ししますが、それだけでこんなにも眠たいものなのでしょうか? 今年は受験生なので授業に集中したいのですが、ノートを見ても読めない文字が多々あり…… 授業直前にフリスクを食べても効果なしでした。 どうしたらいいでしょうか? なんでもいいのでご意見お願いします。

  • 授業中・テスト中の睡魔

    普段から常に眠いのですか 授業中やテスト中などにも睡魔が…。 試験の時にも眠気に襲われて 気が付いたときには、時間が 立っていて解けていないという場合も ありました。 爪を手に押し付けたり色々 試して見たのですがそれでも 気づいたときには寝てしまっています。 今度またテストがあるのですが、 眠気を防ぐ方法とかありますか? 

  • 高校生です。睡眠時間を削りたいのですが・・・

    高校生です。勉強の方が大変忙しくなり、 睡眠時間を限界まで削りたいのですが、授業中眠気がきてしまうと困ってしまいます。; 何か良い眠気覚ましの方法はありますか。 習慣的なものでも、授業中行えるものでも役立つ方法を教えてください。 受験勉強で使用した、眠気覚ましのことなど教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 突発的な睡魔に襲われるので困っています。

    突発的な睡魔に襲われるので困っています。 高3女子です。 授業中など突発的な睡魔に襲われるため困っています。 普段から睡眠不足がちですが、しっかり睡眠を取った日でも睡魔に襲われます。 話を聞いているだけの授業中ではほとんど夢の中です。 ペンを動かしてノートを取っている授業ではそこまでではないです。 それでも数秒前までは意識があり、ノートを書いていたのに急に夢の中…ということがしょっちゅうです。 一番困っているのはテストや模試の間です。 国語の文章や英語の長文を読んでいるだけで意識が飛び、数分無駄にしてしまいます。 それだけでなく、どこまで読んだかわからなくなるのでまた最初から…ということが頻繁にあります。 意識が飛ぶとそのまま現実味を帯びた夢を見るので、なかなか自分が居眠りしていることに気づけません。 これから受験ですし、なんとかしないと成績だけでなく、本番にもやってしまうのではないかと不安で仕方がありません。 睡眠時間は確保しようと心がけているのですが、勉強のためなかなか…。 普段の睡眠時間は4時間くらいですが、寝起きがいまいちスッキリしません。 何か改善する方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 気付いたら居眠り

    中学2年生の弟の話しです。 授業中にノートを写す為に黒板を見て、ノートを見る作業をしているうちに気付いたら寝てたということが週2、3回あるということを最近聞きました。 寝てる時間は5~20分で、ノートを写す作業をしている時は眠気はないが、気付いて起きた後の方が眠いらしいです。 普段の睡眠時間は22~6時ぐらいで、早いときは晩御飯も食べず(19時ぐらい)に寝てるときもありますし、休日なんかだとお昼寝とかしているのを良く見ます。 晩御飯を食べずに寝てしまう日以外は毎日3食摂ってますし、運動部に所属しているので運動不足ということもないとは思うのですが…。 もし何か良い対策がありましたら、ぜひ教えて下さい>< 若しくは、病院に掛かるなら何科が良いのでしょうか?

  • 眠いけど眠れない…それに一度寝ると12時間は寝てしまうのですが…

    眠いけど眠れないし、一度寝ると12時間は寝てしまいます。途中で起きるんですが頭が痛くて2度寝してしまいます…それに4時ぐらいまで起きてないと眠れません…睡眠薬を飲んでもまったく眠気が来ません。これって睡眠障害ですか?病院に行きたいんですが親が連れてってくれません…県内に睡眠外来が一つの病院しかないので、一人ではいけないんです…どうすればいいのでしょうか?

  • 異常な眠気をどうにかしたい!!

    こんにちは、受験生の19歳女です。 3月に浪人が決まり、2週間ほどいろんな整理(精神面・身の回りの掃除など)をした後、またやる気が満ちてきたので、新たな受験生活を始めました。 4月中旬まで予備校の授業はないので、今は自習室で勉強してます。 しかし、勉強している最中にいきなり睡魔に襲われてフラフラになり、意識がとんでしまいます。眠気と3回格闘してダメな時は、バタっと仮眠(15~30分)します。 最近こんなことが断続的に続き、 しかも、午前中9~11時頃が眠気のピークになります。 普段は、だいたい12時就寝・5時半起床(寝つき◎・寝起き○・途中覚醒なし)、徒歩通学(往復30分)と、比較的規則正しい生活です。 食生活は、甘いものが多少多いですが、量・バランスともまぁまぁな方だと思います。 睡眠中のいびきなし・肥満でもないので、睡眠時無呼吸はなさそうです。 二浪目なので、今年は何としても、集中して効率よく勉強したいのですが、最近耐え難い眠気に襲われてばかりいます。 どなたかアドバイスお願いします!!

専門家に質問してみよう