定積分の問題の解き方について質問

このQ&Aのポイント
  • 定積分の問題に関する質問
  • 質問者は、定積分の問題の解き方について疑問を持っている
  • 質問者は、昨日の回答との違いについても質問している
回答を見る
  • ベストアンサー

定積分の問題です。

定積分の問題です。 画像にある問題の解き方について、 「a=∮[0→2]|g(t)|dt、b=∮[0→1]f(t)dt とおいたとき、 f(x)=xe^x+2ax-1 g(x)=x^2-bx a=∮[0→2]|t^2-bt|dt b=∮[0→1](te^t+2at-1)dt」 ここまでで間違っているところはありますか? この後おそらく、b=∮[0→1](te^t+2at-1)dtを解いてb=aとしたいのですが、どうしても計算が合わないのです。昨日この問題の解き方について質問をした際、頂いた回答では 「f(x)=xexp(x)+2ax-1」 「f(x)=x*exp(x)+2Ax-1」 のようにp(x)を使われていたのですが、それは何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

>f(x)=xe^x+2ax-1 >g(x)=x^2-bx >a=∮[0→2]|t^2-bt|dt >b=∮[0→1](te^t+2at-1)dt」 >ここまでで間違っているところはありますか? 積分記号以外は合っています。 ∮は周回積分だけに使う記号ですから通常の積分の記号としては使って駄目です。 >この後おそらく、b=∮[0→1](te^t+2at-1)dtを解いてb=aとしたいのですが、どうしても計算が合わないのです。 途中計算は昨日の回答にお書きしました。 どこでつまずいてるのかわかりませんので,補足コメントにあなたの途中計算を 書いてどこがわからないか質問してください。 >「f(x)=xexp(x)+2ax-1」 >「f(x)=x*exp(x)+2Ax-1」 >のようにp(x)を使われていたのですが、それは何故でしょうか? p(x)ではないです。 指数関数は2通りの書き方がありますので覚えておいてください。 exp(x) ≡ e^x 左辺と右辺は同じ関数の別の書き方です。 f '(x) ≡ df(x)/dx ≡ {f(x)}' なども同じ関数の微粉(導関数)の別の書き方です。 以下は左辺と右辺は同じ関数の別の書き方です。指数部の範囲のわかりやすさ や複雑な指数部の指数関数の書き方として適宜使い分けられています(世界共通) 。 exp(x)+1=e^x+1 exp(x+1)=e^(x+1) exp((1/2)(x-m)^2/a^2)/√(2πa)=e^((x-m)^2/(2a^2))/(2πa)^(1/2) など

Gibraltar520
質問者

お礼

気付きました…。[0→1]なので、0を代入しても0だから関係ないといういつもの癖で0を代入して計算するのを省いていました…。e^xに0を代入したら1になるということを失念していました、申し訳ありません…。大変お騒がせ致しました、前回の質問から引き続き御丁寧な回答を賜り、本当に感謝しております。ありがとうございました( ; ; )

Gibraltar520
質問者

補足

exp(x)≡e^x という書き方があるのですね、勉強になりました。他の例も教えて頂きありがとうございます。無知で申し訳ありません…。∮のご指摘もありがとうこざいます、気をつけます。 問題の計算ですが、 b=∫[0→1](te^t+2at-1)dt =[(t-1)e^t+at^2-t][0→1] =0+a-1 =a-1 となってしまいます。 (t-1)e^tにt=1を代入すると0ではなくて1になるのでしょうか?それとも他の部分でミスをしていますか?重ね重ね申し訳ないです。ミス部分の指摘をお願い致します。

その他の回答 (2)

回答No.2

p(x)ではなく、"exp(x)"なのではないでしょうか? e^xのことを、"exp(x)"のように表記する方法があります。 意味はe^xと同じです。 ところで、 私は|g(t)|の定積分(求めたい定積分)をAとおいて、 f(x)=xe^x+2Ax-1とし、xをtとみて、 f(t)=te^t+2At-1・・・(1) これを2つ目のg(x)=の式に代入し、 積分変数tについて定積分計算実行。 そうすると、 g(x)=x^2ーAxとなるので、xをtとみて、 g(t)=t^2ーAt・・・(2) これを最初のA(求めたい定積分)に代入し、 積分変数tについて定積分計算実行。 絶対値に注意して、g(t)は2次関数なので、 グラフを描きながら場合分けしました。 (A>2 or A≦2で場合分け) 結果、A=2Aー8/3となり、これを解いて答えは「8/3」となりました。

Gibraltar520
質問者

お礼

そのような表記の仕方があるとはつゆ知らず、手間を取らせてしまい申し訳ないです。勉強になりました、ありがとうございます。 理解できたらまた、dialectic様の解き方でもとりかかってみたいとおもいますので、参考にさせて頂きます。回答ありがとうございました!

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

回答した本人でも何でもありませんが…。 >p(x)を使われていたのですが、それは何故でしょうか? exp(x)のことですね? 自然対数の底であるeの何とか乗という意味でありましょう。

Gibraltar520
質問者

お礼

そのような表記の仕方があるのですね、勉強になりました。忘れないようしておきます。回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定積分の問題について

    F(x)=∫(0→x)(x+t)e^tdtをxについて微分せよ。 という問題なのですが、自分で解いたところ、 F(x)=∫(0→x)xe^tdt+∫(0→x)te^tdt   =x∫(0→x)e^tdt+∫(0→x)te^tdt F´(x)=xe^x+xe^x=2xe^x となったのですが、解答は、2xe^x+e^x-1 でした。 どうやって解けばこの答えが出るのかわかりません。 どうか教えてください。

  • 逆ラプラス変換について

    L^(-1)[log((s+a)/(s+b))](x) という問題をとくのに授業でもらったプリントに F(s)=log((s+a)/(s+b))=log(s+a)-log(s+b) とおく s→∞でlimF(s)=0 でありF'(s)=1/(s+a)-1/(s+b) であるのでF(s)=-∫F'(t)dt (s~∞)=∫{1/(t+a)-1/(t+b)}dt (s~∞) である.ここでG(s)=1/(s+a)-1/(s+b) と置くと F(S)=∫G(t)dt(s~∞) でありg(x)=L^(-1)G(x)=e^(-bx)-e^(-ax) よってL^(-1)F(x)=L^(-1)[∫G(t)dt](x) (s~∞) =g(x)/x==e^(-bx)-e^(-ax)/xと書いてありましたが 途中のF(s)=-∫F'(t)dt (s~∞)がこうなるのがよくわかりません.公式ですか? ただL^(-1)(s/(s^2+4)^2)(x) を上記の通りに解いたら2(e^(x)-cosx)/xとなりました.これは合っているのでしょうか?

  • 定積分で表された関数

    問題を解いていてつまずいたところがあったので質問です>< 次の等式を満たす関数f(x)を求めよ。 f(x)=∫[0,1]xf(t)dt+∫[0,1]tf(t)dt+1 この問題で、∫[0,1]f(t)dt=aとおいて、 f(x)=ax+ta+1 x=tとすると、 f(t)=at+at+1=2at+1 よって、∫[0,1]f(t)dt=∫[0,1](2at+1)dt=a+1 ゆえに、∫[0,1]f(t)dt=aから、 a+1=a となって、0=1となっておかしくなってしまいました;; 一体どこがいけないんでしょうか? 参考書を見ると、∫[0,1]f(t)dt=a、∫[0,1]tf(t)dt= bとおいて解いています。これでやるとちゃんと解けるのですが、 何故、∫[0,1]f(t)dt=aとおくだけではこの問題は解けないのでしょうか? ∫[0,1]tf(t)dt= bとおくのも何故か理解できません・・・。 どなたか教えてください。。お願いします><

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。

    a bを実数の定数とするxの三次式 f(x)=x^3+ax^2+ax+b g(x)=x^3+bx^2+ax+a があり、二つの方程式f(x)=0 g(x)=0いずれもx=-1を解にもつ。 問題(1) bの値をもとめよ。 ※という問題です。宜しくお願いします。

  • 定積分の問題(数学II)

    お世話になっております。次の問題の(2)の解き方が見出だせません。アドバイス下さい。 問 a、bを定数とし、f(x)=ax+bとする。このとき… (1) f(x)が条件∫[-1→1]f(x)(x-5)dx=0を満たす時、a、bの関係式を求めろ。 (2) (1)の条件を満たすすべてのf(x)に対して、一次関数g(x)が∫[-1→1]f(x)g(x)dx=0を満たす時、g(x)=p(x-5)となることを示せ。但し、pは定数とする。 (1)は∫[-1→1](ax+b)(x-5)dxを求めて、 a=15bという関係式が得られました。解も合ってました。 しかし(2)が分かりません。(1)の解を頼りに、g(x)が一次関数であるから、これを適当にg(x)=px+qとおくと(pは問題の条件から置きました。)、∫[-1→1]f(x)g(x)dx=∫[-1→1](15bx+b)(px+q)dx=2b(5p+q)=0 という風にしか出来ず、このあとが八方塞がりです。 略解のみで筋道がさっぱりです。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 置換積分について質問です

    次の問題が与えられています。 【問題1】 x√(a+bx^2) (a,bは定数) また、次のように解説されています。 【解説】 √(a+bx^2)=t とおくと、a+bx^2=t^2 よって、dx/dt = t/bx 以上なのですが、自分には、どうしてdx/dt = t/bxになるのかが分かりません。 この部分について、どうしてこのように変化するのか、どなたかご解説願います。 また、合わせて次の問題についてもご回答願いたく存じ上げます。 【問題2】 ∫{1/√(5-x^2)}dxを計算せよ 解説と解答がテキストにはないので、次のように計算を進めてみました。 t=√(5-x^2)とおくと、 (与式)=∫(1/t)*(dx/dt)*dt となります。 ですので、dx/dtを求めようと考えました。 しかし、tはルートが付いています。 とりあえず、二乗してルートを消そうと考えましたが、そうすると今度は、 t^2=|5-x^2| となります。 x^2>5の場合には、t^2=x^2-5となり、x^2<5の場合には、t^2=5-x^2となるものと、場合分けして考えてみようと発想しましたが、しかしここから、dx/dtを求めるにはどうすればよいのか分かりません。 どうやってこの問題を解いていけばよいのでしょうか? どなたか、ご回答をお願い申し上げます。

  • 数II 積分の問題です。

    f(x)=-2+x+x^2∫【0からa】{f(t+1)-f(t)}dt ただしaが定数、∫【0から1】f(t)dt=-5/6のとき (1)∫【0からa】{f(t+1)-f(t)}dtの値 (2)aの値 (3)F(x)=∫【0からx】f(t)dtとするとき、lim【h→0】F(3+h)-F(3)/hの値 を求める問題です。 (1)は=文字とおいて、∫【0から1】f(t)dt=-5/6を利用するのは分かるのですが、式の変形ができなくて・・; 教えてください;よろしくお願いします。

  • 数IIの積分の問題

    高校の数学の課題なんですが、かれこれ三日いくら考えても(1)ですら手が出せません^^; ヒントだけでよいので教えてください。 問題 0でないxの整式f(x)に対しF(x)=∫from 0 to x,f(t)dt , G(x)=∫from x to 1,f(t)dtとおく。 ある定数p,qが存在してF(G(x))=-{F(x)}^2+pG(x)+qが成立しているとする。 (1)a=∫from 0 to 1,f(t)dtとおくとき,F(x)をaを用いて表せ。 (2)0≦x≦1でのF(x)の最大値が1/2であるとき、f(x)を求めよ。 数IIの問題集に載っている問題なので数IIの範囲で解けると思うのですが、 合成関数の微分など使っても解けますでしょうか。 私はいずれにせよ解けないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 二次関数の問題

    f(x)=ax^2+bx+c(a≠0、b≠0、c≠0)は y=x+3上に頂点がありy=f(x)は(0,3),(-2,-5)を通る。a,b,c,それぞれを求めよ。 上記のような問題があります。頂点を(t,t+3)とおくところまではわかるのですがそこから先がわかりません。 宜しくお願いします。