• ベストアンサー

微分 積分 問題

微分 積分 問題 F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtのときdF/dxを求めよ。 という問題なのですが、原始関数F(x)を求めて、微分すればよいのですが F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtの積分がわかりません・・・ どのようにすれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8365/17889)
回答No.4

> G(x)=∫[a~x]f(t)dtならG(x)’=f(x)は分かるのですが・・・ あるtに関する関数f(t)をaからxまで定積分すると、xの関数G(x)になって、それをxで微分すると元と同じ形のxの関数f(x)になる、といっています。このある関数f(t)をf(t)=(t^2)h(t)だと思えば(これもtの関数ですね)、結論は(x^2)h(x)になる、となるでしょう。式で書けば (∫[a~x](t^2)h(t)dt)'=(x^2)h(x) です。このhをあらためてfと書けば (∫[a~x](t^2)f(t)dt)'=(x^2)f(x) ですね。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。理解できました。 親切丁寧にありがとう御座いました。 最後に一点だけ質問させて下さい。 ご回答者様はfが区間I上連続ならば、fの不定積分G(x)=∫[a~x]f(t)dtはI上微分可能で、 G´(x)=f(x)とF(x)を用いずG(x)としているのでしょうか?F(x)とした方がすっきりするのですが、何か問題があるのでしょうか? すいませんが、よろしくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8365/17889)
回答No.3

> について、xで微分する場合のtが分かりません? > tにxを代入しているだけでしょうか?なぜ? #1ですでに言ってるでしょ。 G(x)=∫[a~x]f(t)dtならG'(x)=f(x)だって。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 G(x)=∫[a~x]f(t)dtならG(x)’=f(x)は分かるのですが・・・ なぜ、(∫[a~x](t^2)f(t)dt)=(x^2)f(x)となるのですか? (t^2)をどう扱えば良いかが分からないです・・・ 本当にすいませんm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8365/17889)
回答No.2

> f(t)の積分はF(t)とすれば良いのでしょうか? こんなことが分かっているのなら。逆にF(t)をtで微分すればdF(t)/dt=f(t)と言うことでしょ。 そうするとdF/dxを求めよなんて言うのは問題になりません。 問題文のどこかにF(x)とf(x)の関係が書いてありましたか?何もかいていないのでしたらF(x)とf(x)は無関係ということですね。 さて... 例えば(x^2)∫[a~x]f(t)dtの部分をxで微分すると ((x^2)∫[a~x]f(t)dt)'=(2x)∫[a~x]f(t)dt+(x^2)f(x) ですね。 その他の項も (-2x∫[a~x]tf(t)dt)'=-2∫[a~x]tf(t)dt-2(x^2)f(x) (∫[a~x](t^2)f(t)dt)'=(x^2)f(x) となるので,すべてを足し合わせると dF(x)/dx=(2x)∫[a~x]f(t)dt-2∫[a~x]tf(t)dt これで答えが求まっていると思わないですか?

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >問題文のどこかにF(x)とf(x)の関係が書いてありましたか? >何もかいていないのでしたらF(x)とf(x)は無関係ということですね。 f(x)の原始関数がF(x)だと認識していました。 F(x)=((x-t)^2)f(t)dtを展開して F(x)=(x^2)∫[a~x]f(t)dt-2x∫[a~x]tf(t)dt+∫[a~x](t^2)f(t)dt (1)((x^2)∫[a~x]f(t)dt)'=2x∫[a~x]f(t)dt+(x^2)f(x) (2)(-2x∫[a~x]tf(t)dt)'=-2∫[a~x]tf(t)dt-2(x^2)f(x) (3)(∫[a~x](t^2)f(t)dt)'=(x^2)f(x) (F(x))'=(1)+(2)+(3)=2x∫[a~x]f(t)dt-2∫[a~x]tf(t)dt になるということは分かりました。ありがとうございます。 について、xで微分する場合のtが分かりません? (∫[a~x]f(t)dt)'=f(x) (∫[a~x]tf(t)dt)'=xf(x) (∫[a~x](t^2)f(t)dt)'=(x^2)f(x) tにxを代入しているだけでしょうか?なぜ? 申し訳御座いませんが、ご回答よろしくお願い致しますm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8365/17889)
回答No.1

f が区間 I 上連続ならば、f の不定積分 G(x)=∫[a~x]f(t)dt は I 上微分可能で、 G'(x)=f(x) が成り立つ。 F(x)=(x^2)∫[a~x]f(t)dt-2x∫[a~x]tf(t)dt+∫[a~x](t^2)f(t)dt この2つがわかっていれば簡単。

RY0U
質問者

お礼

すいません。わからないのでご回答頂けませんでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。理解できません・・・ G(x)=∫[a~x]f(t)dtは I 上微分可能で、G'(x)=f(x)が成り立つ。 は理解できます。 F(x)=(x^2)∫[a~x]f(t)dt-2x∫[a~x]tf(t)dt+∫[a~x](t^2)f(t)dt も式を展開すれば作ることができました。 f(t)の積分はF(t)とすれば良いのでしょうか? F(x)=(x^2)∫[a~x]f(t)dt=(x^2)(F(x)-F(a))で良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 F(x)=∫[a→-x^2]f(t)dtのときd/dxF(x)を求めよ。 f(t)の原始関数の一つをF(t)とする。 ∫[a→-x^2]f(t)dt=[F(t)][a→-x^2]=F(-x^2)-F(a) d/dx(F(-x^2)-F(a)) -x^2=sとおくと、ds/dx=-2x→dx=ds/-2xである。 F(s)を微分した関数をf(s)とする。→これは、必要ですか? d/(ds/-2x)(F(s)-F(a))=-2x・d/ds(F(s)-F(a)) =-2xf(s)=-2xf(-x^2) 答えは合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 d/dt(∫[a→x]f(t)dt)=f(x)であることは解けます。 f(x)の原始関数をF(x)とすると、d/dtF(x)=f(x)であるから、 d/dt(F(x)-F(a))=f(x) では、d/dt(∫[a→x]t・f(t)dt)=xf(x)はどのように証明すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 d^2/dx^2(∫[0→x](x-t)f(t)dt)=f(x)を証明せよ。 x・∫[0→x]f(t)dt-∫[0→x]t・f(t)dtとしました。 上の式を積分して、2回微分しようと考えているのですが、 ∫[0→x]t・f(t)dtが分かりません。 d/dx(x・∫[0→x]f(t)dt)-d/dx(∫[0→x]t・f(t)dt)と1回微分して、さらにもう一度微分を行うと、d/dx(∫[0→x]f(t)dt+xf(x)-xf(x)) よって、d/dx(∫[0→x]f(t)dt=f(x) 解き方は合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分 問題

    積分 問題 次の関数F(x)をxで微分せよ。 F(x)=∫[a~x](x-t)^2f(t)dt どのように解けば良いのでしょうか?全くわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 偏微分

    偏微分を用いて、全微分をするとき 例えばx,y,zの時間に依存する変数からなる関数f(x,y,z)を時間で全微分する時、 df/dt=(df/dx)(dx/dt)+(df/dy)(dy/dt)+(df/dz)(dz/dt) となると思うのですが、 仮に、x,を時間だけでなく、もう一つ時間に依存する関数n(t)を与えるとします、 つまり X=x+n(t) f(x) => f(X)=f(x+n(t)) になるとします。 その時、時間の全微分はどうなるのでしょうか? f(x+n(t))はxとn(t)に依存しているので、f(x,n(t))と書いて f(x+n(t))=f(x,n(t)) df(x+n(t))/dt=(df(x,nt)/dt)=(df/dx)(dx/dt)+(df/dn)(dn/dt) としてもいいんでしょうか? 後どのような時、偏微分しても可能なのか教えて頂ければ幸いです。 どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 F(x)=∫[a~(-x^2)]f(t)dtのときd/dxF(x)を求めよ。 解いてみたのですが、 F(x)=[F(t)][a~(-x^2)]=F(-x^2)-F(a) F´(x)=F´(-x^2)-F´(a) 合成関数の微分を使って、 F´(x)=-2x・F´(-x^2) この方法で合っているでしょうか? 間違っている場合は、正しい解答を教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 微分と積分の関係

    実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫【0→x】t*f(x-t)dt で定めます。このとき、g'(x)=∫【0→x】f(t )dt となるそうなんですが、なぜこうなるのかわかりません。以下の定理を参考 にして教えてくださるとありがたいです。 【微分積分の基本定理】 関数F(x)=∫【a→x】f(t)dt は微分可能であり、 (d/dx)F(x)=f(x)

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE PC-GN20D72DYで無線LANの接続が不安定。
  • Wi-Fiが一日1回程度OFFになる問題が発生。
  • デバイスマネージャーを使った手動操作で一時的に復旧するが、根本的な解決が必要。
回答を見る

専門家に質問してみよう