• 締切済み

かつて勤務していた会社に再就職できるのでしょうか?

matsu_kiyoの回答

  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.1

>このもと所属していた会社に応募しようと考えているのですが、採用される可能性はあるのでしょうか? 出戻りを嫌う会社かどうか、というところが質問者様の気になるところでしょうが、こればっかりは、社風が影響するので、行けるとも、NGとも、判断のしようがありません。 ただいえることは、肩書があること、当然の様にスキルもあること。これが武器になっているとみています。ダメもとで応募されてみてはいかがでしょう? 回答: 出戻りうんぬん/退職時のごたごたより、欲しがっている人材かどうか、がカギとなる。よって、応募してみないと結末はわからない。

関連するQ&A

  • 登録販売者とは

    登録販売者になるためには。。 資格もなくドラッグストアにも勤めたことはありません。 医薬業界の会社に勤務していたことがあり、それは経験とみなされるて受験資格にあてはまるのでしょうか?

  • 「紹介会社」を通じての登録販売者の転職について

    大阪在住の40代の女性です。 ドラッグストアで以前勤務していまして「登録販売者」の資格を約7年前に 取得しました。中国・四国地方の食品スーパー内の医薬品売場で先月まで 勤務していましたが、離婚し、実家大阪の両親の介護も必要になってきた 事情から現在は退職し、求職中です。大阪エリア社員で、ドラッグストアで再就職したいと今活動中なのですが、いわゆる「紹介会社」を通した方が自己応募よりも内定率が高いのでしょうか?企業側からすれば、1人採用するにあたり「紹介会社」に当然費用を支払っていると思われるので(応募者は一銭も取られないので)経費 がかかるので、同じような人材を採用するのであれば、自己応募の人を採用 する方が経費がかからないのではないか?とふと思いました。また、自己応募 する時は「紹介会社を通してほしい」と営業の方に言われています。 前回転職した時にはあまりなかったので、戸惑っています。どなたか、詳しい方 、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。回答頂いた方には全員 お礼させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 過去に勤務した派遣会社について

    5~6年前に勤務した派遣会社に希望の仕事がありました。 3年前に同じ派遣会社へ再度登録したのですが、その時は登録のみで希望の仕事は書類審査で不採用になっていました。更に会社名が変わっていたのですが、また応募するには登録が必要なんでしょうか?それ以前に応募できるのでしょうか? ちなみに前に勤務した期間は1ヶ月の短期で社会保険にも加入しておりません。

  • アドバイスお願いします

    現在34歳で、どうしても登録販売者の資格をとりたいのですが、前にドラッグストアに1年ほど勤務はしたのですが、どうしても退社しなくてはならなくなりやむを得ず退社致しました。会社にいって実務経験書を出してもらおうと思ったのですが、実際に薬品に携わってなかったという理由をつけられ何度頼んでも出してもらえませんでした。会社にいれば薬品に携わらないパートさんでも1年勤務すれば実際に資格をうけることができて取得できていたのにどうしようもありませんでした。これから、ドラッグストアに登録販売者の資格を持たずに就職するのは今はほとんど有資格者となってて非常に厳しいので、ドラッグストアに就職し登録販売者の資格を取るための1番いい方法があれば教えてください。

  • 約何年、勤務してたと思われるか?

    現在、結婚して育児中により仕事してない、42歳の姉ですが… 「約10年前迄、約15年勤務してた、地元の農協(JA)を、語学留学を理由に、退職した。 その後、約半年間アメリカへ短期の語学留学した後、帰国して、「農協時代の知合いが、経営してる商売」を、手伝った。 後に、71歳のお袋(母親)が約7年前に、「身体障害者として、車イス生活を送らざるを、得なくなる」脳内出血を、7年前の5月に患った。 更に、その3ヶ月後の8月14日、お袋から見れば夫となる、親父(父親)が、当時69歳で急逝した。 お袋は後に、約3年前の9月下旬、急に発症した胃の病気が発端で、最初に入院してた近くの総合病院へ、再入院した。 この比較的直前、姉は「お袋の介護に、専念するのと、自分自身が結婚と妊娠した」事を理由に、仕事を辞めた。 お袋が、再入院後に落ち着いた、翌年の1月下旬、「就いてたのは、帰国直後の知合いの商売とは別で、地元に本社ある医薬品販売会社が、ドラッグストア(薬店)方式で運営してる支店で、販売登録者の資格を持つ店員さん」と言う事を、弟として聞いた。 ただ、何年勤めてたか迄は、詳しくは聞いて無いが…?」と言う出来事が、私(39歳)にはあります。 そこで、質問したいのは… 「チェーン店方式による、薬局か薬店であれば、必ず見る販売登録者。 「薬剤師さんである、店員さんの指導を受けて、勤務してたのが指定の年数あれば、必要な試験を受けて、合格すれば取得出来る資格である」のは、認識してる。 姉は、資格取得前から取得して辞める迄、件の薬店(ドラッグストア)には、約何年勤務してたと、思われるか?」に、なります。 長文になりましたが、詳しい方お願い致します…。

  • 本社勤務って・・・。

    新車販売会社の本社勤務って登録業務ってどんなお仕事なんですか? 私は、ショールーム勤務を望んでいたのですが、求人は本社です。 ショールームは色々大変そうです。 アドバイスお願いします。

  • 医薬品登録販売者と薬剤師どちらの資格を取るべきでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 今、薬剤師を目指し、薬科大を受験するために勉強をしている主婦30歳です。 薬に興味を持ち、薬剤師を目指して受験勉強をしていますが、最近、医薬品登録販売者制度というものの存在を知りました。 聞けば、風邪薬など、ドラッグストアーで処方箋なしで買うことのできる医薬品の販売ができる資格だと聞きました。 ある通信制予備校に資料を請求したところ、薬事法改正とともに、新たにできた国認定の資格と聞きました(国家資格ではない)。 薬科大学は2010年1~2月に試験が行われる予定とされている近所の新設の大学を受ける予定でいます。また、医薬品登録販売者の資格は、ドラッグストアなど薬剤師のいるお店などでアルバイトやパートを1年以上勤めれば、受験資格があると聞いています。 今、どちらを受験する方が良いのか悩んでいます。 私は、主婦で、子供もいます。また、、過去に薬剤師のいるお店等でアルバイトや勤務をしたことはありません。今までは、薬剤師だけを目指し、6年間家庭を犠牲にしてでも頑張って通って薬剤師になろうと、必死に勉強していました。しかし、登録販売者の資格がとれるならば、その方が、家庭を犠牲にする時間が短くなると考えています。 ここで、心配なのが、例えば、これから登録販売者の資格を取るために集中して、薬科大学の勉強をやめて、ドラッグストアなりの薬剤師のいるお店で1年働きながら、登録販売者の試験の勉強をするとして、本当に医薬品登録販売者制度は実施されるのかどうかが心配なのです。 改正薬事法は平成21年度から施行されると聞いています。 その時に、確実に登録販売者制度も実施されるのか、また、登録販売者という資格は本当に重要なのか、問題点はないのか、まだ始まっていないものなので、薬剤師をあきらめて、登録販売者の資格をめざして良いものかどうか、迷っています。 長くなりましたが、助言をよろしくお願い致します。

  • 個人が目薬を大手医薬品会社にOEMをしてECとして

    個人が目薬を大手医薬品会社にOEMをしてECとして売ることはできますか? 目ドラッグストアで売られている目薬は、第2種、第3種医薬品が多いと思います。 (1)タイトルにもありますが、個人が目薬という医薬品をECとしてネット販売できるのでしょうか? また規則がある場合はどのような許可を取る必要がありますか? なお、販売者は医薬品に関しての知識は全くありません。 (2)デザインを第一優先にした商品にしたい為、目薬がの全面のデザインに、日本語を配したくないのですが、「第2種医薬品」などが書かれているものがあります。 こう言ったものの、表示義務は何がありますか? (3)個人がこう言った商品を売る場合の注意点などありますか?

  • セブンアンドアイとイトーヨーカドーについて。

    イトーヨーカドーに就職し子供服売り場に入り商品開発や販売をしたいと思っているのですが,この場合イトーヨーカドーに試験を受けにいけばいいのでしょうか?また今はセブンアンドアイと合併しているのでセブンアンドアイに受けにいくべきでしょうか? ネットでも調べたのですがどちらにも採用情報が記載されており戸惑いました。 子供服売り場には申し出れば配属可能なのでしょうか? 大手スーパーの場合,試験を受けに行って合格したら希望勤務地はあちら側で決めてしまうのでしょうか? たくさん質問してすみません。(;_;) どなたか分かる方いましたら教えてください!

  • 履歴書に書けない派遣社員勤務が解雇なるの?

    履歴書に書けない派遣社員勤務(2か月)とかばれたら解雇なりますか? あまりの短期の派遣社員勤務なので履歴書に書けなかった経緯があります。 今回は、以前に派遣社員で勤務した会社が合併され企業名がかわりました。 7年経過して、正社員で今回採用されました。しかし、前会社の残党が4名残っていました。 そのうち、一名がよく思っていなく、退職をもちかけているみたいです。 解雇対象になるでしょうか??アドバイスお願いします。