• 締切済み

本社勤務って・・・。

新車販売会社の本社勤務って登録業務ってどんなお仕事なんですか? 私は、ショールーム勤務を望んでいたのですが、求人は本社です。 ショールームは色々大変そうです。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • odn19550
  • ベストアンサー率36% (36/100)
回答No.1

文面だけからは詳しくわかりませんが、要するに接客じゃないってことでしょう。登録業務だからオフィスでパソコン等での仕事かor外勤もあるなら陸運局へ新車登録など考えられます。本社か支店(営業所)かは、求人が本社だから何なんでしょうか?質問の意味がわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパレル本社勤務について

    はじめて質問させていただきます。 至らない点もあると思いますがよろしくお願いいたします。 私はアパレルでの販売経験を三年以上経てから国立四大に進学しました。 就活をしていくなかでアパレルの販売員ではなく本社での勤務をしたいと思うようになりました。 ただ本社はどこも最低限の人数で運営しているところが多くなかなか求人がでません。 本社に入る方法をご存じの方、また本社で働いていらっしゃる方なにか良い方法がありましたらご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • 管理建築士(本社登録)は営業所勤務できますか?

    本社(1級建築士事務所)で管理建築士の登録をしている社員が、営業所で勤務できるでしょうか? 本来の業務は本社で行った方が良いのですが、営業上の利便性から営業所で業務を行っています。 業者との対応もこちらの営業所で行っています。 この先、このまま営業所勤務を続けても問題ないでしょうか?その前に、このような状態は許されるのでしょうか? 仮に、違法であるならどのような対処方法がありますでしょうか?お教え下さい。 希望としては、このまま営業所勤務を続けたいのですが・・・・ 宜しくお願い致します。

  • 本社総務人事課勤務とは?

    本社総務人事課勤務とは? コンビニエンス・ストアの本社採用になりました。障害者(メンヘル)枠ですが、実質快癒しています。 新卒の人は1年は店舗で研修だそうですが、サービス業(大型都市書店)経験者だったので、まずは3カ月、ということで店舗で働きました。いい年ですが、コンビニ店員初デビューです。が、本屋の経験などがさいわい役立ち、この酷暑のなか大過なくすごしました。障害者手帳持ちですが、なんの問題もなく業務できました。 本日、本社から電話がきて、10月中旬から本社で事務作業をしてください、との伝言が。 うれしいのですが、実は、書店の仕入れかで伝票起票、新刊とりまとめ発注、その他突発時対応、などの経験と、売り場経験しかないのですが、本社総務部人事課での事務仕事がなんなのか、気になりはじめました。ワード・エクセル・パワーポイントは使えますが、ここしばらくは縁のない店舗業務だったので、いきなり高度なことはできないとおもいます。 本社総務部人事課、というところでは、どのような業務がありうるでしょうか? 当然面接のときに履歴書、職務経歴書は提出しており、相手も理解しているとおもいますが、純然たるデスク・ワークは初めてなので、少し不安も感じております。 漠然としていますが、きちんと勤めたく思い、質問しました。 アドバイスいただければさいわいです。

  • 本社勤務と現場勤務の労働条件の差について

    私は、施設の維持管理業務を請け負う会社に勤務し、実際にとある現場の維持管理業務に携わっています。 先日、同期入社の者と本社での研修後、話をする機会があり疑問に思った事がありましたので、回答をお願いします。 私と同期はグループ会社のBで2年前に採用されましたが平成29年7月より、会社命令で親会社であるAへ転籍になりました。 勤務内容及び勤務先はBに所属していた時のままです。 転籍により、本社勤務の同期は勤務時間、休日がAの条件に統一に変更になったそうです。 本社勤務の同期(B会社在籍時) 平日のみ 9:00から17:45まで 1日7時間45分 休憩45分 年間労働時間 247日×7.75時間=1914時間15分 年間休日 118日(完全週休二日制、祝日、年末年始) 本社勤務の勤務(親会社Aへ転籍後) 平日のみ 09:00から17:30まで 1日7時間30分 休憩45分 年間労働時間 240日×7.5時間=1800時間 年間休日 125日(完全週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始休暇) 同期は親会社へ転籍後は、休みが7日増え、年間勤務時間は114時間減りました。 私は持管理業務の為シフト制。 勤務時間は施設が365日24時間稼働のため、土日、祝日、年末年始関係なし。 日勤08:30~17:30 1日8時間勤務 休憩1時間 夜勤17:00~09:30 1日15時間勤務 休憩1時間 年間労働時間 244×8時間=1952時間 年間休日 121日(シフトによって毎月毎月の休日数は変動あり) 転籍後も私の時間は変更にならないそうです。(現場の統括マネージャの説明) なので本社勤務の同期に比べて、年間休日4日減、年間勤務時間152時間増。 上記状態のような、不公平感があります。 就業規則を確認したところ、 『出向社員の就業時間は出向先に従うものとする』 『出向社員の休日カレンダーは出向先に従うものとする』 との記載がありました。 しかし就業規則にはシフト制勤務の場合については以下の事が記載されていました。 交替勤務および変形労働時間制勤務 交替勤務または変形労働時間制による勤務の態様は原則として,次の要件をみたして所定就業場所に定める。 (1)交替制勤務の月当り所定就業時間および休日数は一般勤務に準ずる。 (2)交替勤務の業務引継時間は15分以内とする。 (3)変形労働時間制による勤務の所定労働時間は、変形労働時間を通算して一般勤務に準ずる。 説明が長くなりましたが、疑問点を以下に記載しますので、回答をよろしくお願い致します。 疑問(1) 現地施設での勤務の場合は、現場マネージャーの言う通り、年間労働時間、休日は現場のカレンダーに合わせるのでしょうか? それとも交代制勤務の就業規則に該当する通り、本社の年間労働時間、年間休日に一致するようにシフト内で調整するのでしょうか? 疑問(2) 年度途中での転籍扱いの為、転籍後の年間労働時間及び休日は転籍前を引き継いで計算すればいいのでしょうか?

  • 医療事務⇒アパレル本社勤務へ転職希望なのですが…

    23歳の女です。 最終学歴は高卒で、現在派遣社員として中規模総合病院の医療事務をしています。 20歳~22歳までの二年間、社員登用制度がない会社でアルバイトとしてアパレル販売員をしていましたが、23歳になり何かしないといけない!と急に焦り、資格や経験もないまま勢いで医療事務の面接を受け、今に至ります。 最近になり、やはりアパレル業界の仕事に就きたいという思いが増すばかりで、アパレル業界 への転職を考えています。 特に販売員以外の生産管理やEC、プレスなどの本社勤務のほうに興味があります。 低学歴なことや経験がないこともあり、そんなに甘い世界ではないとわかっているので販売員から本社勤務を目指しがむしことも色々考えています。 しかし、現在の職に就くまでに30社ほどの面接を受けており、高卒資格なし経験なしで雇ってくれた医療事務を簡単に辞めてしまって良いものかとも悩んでいます。 医療事務にそこまで大きな不満があるわけではありません。 やりがいがないことと、人間関係のいざこざ以外は、大体5時には仕事が終わりますし残業代も出て、土日祝も完全に休みなので割と充実しています。 やりたいことを本気で目指して今の医療事務を辞めるか、 それともファッションはあくまで趣味に留めて今の仕事を続けるか 本当に悩んでいます。 以前アパレル専門の職業紹介所に相談に行った際、やる気さえあれば学歴は特に関係ないと言われたのですが、もしアパレル本社勤務を目指すのであれば、大学や専門学校へは行くべきでしょうか? また、例えば、チャレンジしたい事の為に安定した仕事を辞めた経験のある方がいらっしゃったら、どんな時に辞める決心がついたか教えていただけると幸いです。 たくさんすみません。なんのアドバイスでもよろしいので、頂けると助かります。お願いします。

  • 本社工場勤務と地方ディラーのちがい色々知りたいです。

    工業高校3年生の息子が就職を希望しています。成績は割と良く、息子ぐらいの成績の先輩は自動車会社の専門部生と言って1年か2年勉強をして本社に勤務するような形を取っているようです。家は田舎なので本社勤務となると遠くはなれてしまいます。やはり本社勤務になると給料の面などかなりちがいがあるのでしょうか。地方のディーラーの工場勤務とは勤務のきつさなど違いますか?やはり本社というとその名前だけであこがれているような面もありますが、賃金や待遇はどのくらい違うのでしょうか

  • 求人票と全く違う勤務形態

    私は今年の4月に社会人になったばかりの者(男)です。埼玉県在住で一人暮らしです。 標題の通り、求人票と全く違う勤務形態のことで悩んでいます。 求人票には以下のように書かれていました。 ・勤務地:上野(本社勤務です。) ・職種:営業(新規開拓や取引先への営業活動。一般的な営業職です。) ・休日:土日祝日 ・勤務時間:8時45分~17時45分 上野ですと通勤時間は30分です。 しかし実際は.... ・勤務地:横浜のホテル(ここに会社の直営店があり、そこでの勤務) ・職種:販売スタッフ(直営店での接客業務) ・休日:ホテル勤務のため土日祝日関係無しのシフト制(休日の日数は本社と同じ) ・勤務時間:10時~19時 通勤時間は2時間です...。 蓋を開けてみたらホントびっくりです!!(T-T) あまりにも求人票と違う、というか全く一致していません...。ホテル勤務のことは求人票や面接で一切触れられていません。 一致していたとしたら会社の名前とかぐらいです(笑) 同期が自分を含め5人なのですが、他の4人は求人票通りの配属になって、自分だけなぜか直営店に飛ばされました。 求人票通り上野勤務の場合は、起床が朝の6時30分で夜の6時45分くらいには帰宅できます。 しかし、今の勤務だと起床が朝の6時50分で帰宅が夜の9時10分くらいです。 通勤だけで疲れるわ自分の時間はほとんどないわで、正直辛いです。 上野に通いやすいように引越したばかりだったのに、引越しの意味が全くありませんでした....。(むしろ逆に遠くなりました) また、今の仕事は自分の就職活動の軸とも合っていませんし、土日休み(多少の休日出勤は承知のうえです)は外せないと思って、今までずっと土日休みの求人で就活してきたのに、それすらも違ったから今すぐにでも仕事を辞めで実家に戻りたいです(>_<;) 大学生の一人暮らしのときは全くホームシックなんてなかったのに、今では地元への転職のことで頭が一杯です。 ただ、職場の人はみんないい人なので、仕事を辞めることを考えると逆に心が痛みます。 自分はどうするべきでしょうか? 何かアドバイスを頂けると有り難いですm(_ _)m

  • 本社登録

    社内ベンチャーで会社を立ち上げようと思ってます。 本社事務所は、取引先のビルの一室を借りようと 思ってます。何れ業績次第で独自で事務所を借りようと 思っていますが、その際本社登録はどこにしたらいいのでしょうか? 元の会社住所(中央区)か取引先住所(中野区)か その他、全くわかりません。 良いアドバイス教えて下さい。

  • 自社、本社に行く時のマナー

    私は今販売の仕事をしています。 会議があり本社に行くことになったのですが、今まで本社に行ったことがなく、雰囲気もわかりません。 面接に行くようなマナーでいいのでしょうか・・・ 自社といえどマナーなどもあるでしょうが、全く無知なものでなにもわかりません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 見ているHPが、本社にわかる!?!?

    現在勤務している会社は、東京に本社があり、全国各地に支店があります。どうやら、本社からはどこの支店がどこのHPを見ているかなどがわかるようなのです。そこで、質問があります。(1)見ているサイトはどのようにしてわかるのでしょう?(2)どの程度までわかるのでしょうか?(時間、細かいアドレス、送信したメールの内容 等) サーバーは本社にあり、支店のメールアドレスは、***@会社の名前.infoです。  宜しくお願いします。