• 締切済み

余った調味料の使い道

一人暮らしの大学生です。事情があって急遽家を開けて実家に帰ることになりました。元々予定のない引っ越しだったので、家に大量の調味料が残ってしまいました。残り約2週間ほどで出来る限り使い切りたいと思うのですが良い使い道があれば教えて頂きたいです。 特に使い切れずに困っているのは以下の調味料です。 塩 : 約500g 砂糖 : 約400g 水筒・ボトル用の緑茶のティーバッグ : 40袋(約20L分) 和風だしのパック : 15袋(約9L分) 片栗粉 : 約250g 青のり : 約30g 醤油 : 約200ml バター : 約100g どなたかアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (276/2055)
回答No.7

実家に戻るのであれば、そのまま持って帰って大丈夫だと思いますが・・・使うとしたら。 片栗粉:少量の水で溶かし砂糖をいれ、お鍋で火にかけます。かき混ぜながら熱を通すと、葛餅のようになります。固まったら、水で冷やして、お好みで黄な粉とかかけてどうぞ。 青のり:焼きそばやお好み焼きを作って、かけたら良いと思います。 バター:パウンドケーキを作ると、一気になくなりますよ。甘いものがお好きなら、是非。

  • 3232323
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.6

私も塩を500g購入して使っていますが、なかなか減らないです。 きゅうりを塩もみして冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです! 砂糖とバターはお菓子作りに使用するとあっという間になくなります。 特にバターは1回で100g使ったりするので… 砂糖は果物のコンポートやジャムにすると結構使います。これなら朝食にパンに付けて食べたりできるし… ティーバッグは水筒に作って1日2パック分くらい飲めば減ると思います。 和風だしのパックは味噌汁や煮物に使えます。炊き込みご飯や肉じゃがに使っても美味しいです。 クックパッドやサイトなどで「和風だし おかず」「和風だし 料理」と検索するといろいろ出てくるので好きなものをピックアップして作るのもいいかもしません! 片栗粉はわらび餅や卵ボーロに使うので、ちょっとした間食になれば… 他は、チヂミやいももち、天ぷらに使います。 天ぷらだと、青のりを混ぜて揚げるのもいいです。 青のりは私の家ではお好み焼き、焼きそばによく使います。 長々とすみませんでした。 少しでも役立つといいのですが…

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

持って帰るのも大変だし、送料も馬鹿にならないので、友人、知人にあげるのが一番。あまり親交が無い隣近所にあげたりすると結局捨てられる可能性が高いです。

noname#228784
noname#228784
回答No.4

(・m・;) あらあら・・ ちょっと大変そうですね。 調味料はまとめて 宅配で実家へ送ってしまうのはいかがでしょう。 どうしても家で使いたければ 塩、砂糖、片栗粉、バター(&緑茶)は お菓子やお風呂(塩風呂)に使えば解決すると思いますが 醤油は厳しいです。 ^^; やっぱり健康のためにも、実家に宅配で送りましょうw 送料はかかりますが、砂糖や片栗粉の消費のために お菓子作りに必要な卵や小麦粉など、他の材料を買いそろえる事や 大量の砂糖を摂取する事による体の負担(不健康な食生活)を思えば やっぱり、実家に送るのが一番良いと思います。 クロネコでもどこでも、集荷を依頼する時に 「段ボールもよろしく」と言えば、一緒に持ってきてくれます。 (1箱分の段ボール料金は加算されますが。) 健康のためです。実家へぜひ! (きっと、御両親も喜びますよ♪)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

バターは炒め物に使えばあっという間になくなります。 緑茶は1日1袋で最低10袋は使えるとして、 あとは、砂糖を加えて寒天かゼライスパウダーでゼリーにして食べるとか ご飯を炊くときに、バッグを破いて加えて炊いて茶飯にするとか 煮豚を最初にお茶で煮ることで、臭み消しに使うとかですね。 片栗粉は、炒め物や揚げ物に使えます。 野菜炒めでも水溶き片栗粉でとろみをつければ八宝菜風になります。 青のりは定番ですが、焼きそばやお好み焼きにかけるとか、 とろろ(山芋)にトッピングでしょうか? 塩を大量に使うのは、塩釜焼位しか思いつきませんけど。。。 卵白を泡立てたものに塩を混ぜたもので、肉や魚を包んでオーブンで焼く方法です。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

廃棄希釈成分処理

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.1

実家に帰るのなら、そのまま持ち帰るといいですよ。 喜ばれます(笑)

関連するQ&A

  • 緑茶がコーヒー色に!

    子供の学校の行事が体育館であり、寒いので暖かい緑茶を水筒(遠足に持っていくような魔法瓶の小さいもの)に入れて行きました。 普段は水出しで使っている緑茶のティーバッグ(1袋で1~1.5リットル用)を、袋の裏に書いてある通りにヤカンで3分ほど弱火で煮出し、入れていきました。水筒に詰める時には全然普通の緑茶だったのですが、数時間後にカップに出してみたらまるでコーヒーのような茶褐色になっており、味も緑茶の味ではなくなってしまっていました。 こんなことってあるのでしょうか?何が悪かったのでしょうか? 実は今まで暖かい緑茶を水筒に詰めて行った事がないのですが、なにかこつとかがあったのでしょうか? なにかわかることがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 飲み水はどうしていますか。

    会社にウオーターサーバーがあるという恵まれた方もいるかもしれませんが、自社にはありません。 今まで数年間、スーパー内で専用ボトルをセットすることで4リットルの水が入る無料サービスをつかっていました。 それを水筒に移して、ボトルも持って行って、水筒がなくなったらボトルから補給して、ボトルがなくなったらまたスーパーで補給して。 しかしこれだと色々問題がありました。 ・水筒がきたない。メンテが面倒。 ・スーパーで組むのも面倒。そのボトルも汚れているかも。(直接口はつけていないが) ・4リットルなので重い。持ち運びが手間。(家に持ち帰ったり会社に持ち出したり) ですから、今後はコンビニでミネラルウォーターを買おうとも思うのですが、水とはいえ毎日買っていれば高いですよね。 みなさんどうしていますか。 やはりアマゾンの定期購入が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 味付け緑茶??

    先日、某デパートの物産展でお茶を購入しました。 緑茶のティーバッグです。 封を切ると想像していたのと多少香りが違いましたが、こんなものなのかしら?と、気にしませんでした。 思い付きで、お湯ではなくて水だとどうかな?と考え、水を入れてみました。 しばらく置くと色が出てきたので、早速一口。 しかし、喉が渇いていたにも関わらず、私はそれ以上口に含むことが出来れません。 緑茶の後味が好きなのですが、口の中にこびりつくように残る味・・・。 そうです、昆布茶のような味がするのです。 袋をよく見ると、まさかの「アミノ酸」の文字! ダシパックや調味料ではなく、私はお茶が欲しいと頼みました。 緑茶にアミノ酸を加えるのは、よくあることなのでしょうか? 理由が分かりません・・・。 もう舌が受付けません(泣)

  • 賞味期限切れの調味料の処理

    こんにちは、賞味期限切れの調味料の処理についてお知恵をお借りしたく参りました。 この度結婚して旦那方の家に住む事になったのですが住む為に色々片付けていたら6年前~2008年6月くらいまでの調味料が大量に出てきました。 その内2点未開封のものがあり、 ・2004年4月に賞味期限切れのオリーブオイル ・2006年10月に賞味期限切れの焼肉のたれ この2点については使おうと思っています。 (調べていたら「使えるよ?」って意見が多かったので) ただ、この2点について開けてしまった場合どの位の期間つかって大丈夫なものかがわかりません。 大体どちらも1L位あるし物がものだけに早々無くなりそうもありません。 次に開封済みの調味料について。 こちらは2002年のものから1年前のものがゴロゴロと・・・。 そして絶対使わないであろう調味料も中には含まれているので思いきって捨てたいです。 結構大量にあるのですがこういう調味料類ってどう処理したら良いのでしょうか? 物としてはソース類が多いです。 しかも結構量の入ったボトルタイプです。 出来れば「開けたものでも使えますよ」という意見ではなく捨てる方向での意見でお願いします。 未開封であれば使って見ようと思うのですが2002年に一度開けて6年、7年経ったものはわかってはいても、気分的に無理そうです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ダイエットティーの水出し

    最近、太ってきたなと思い、Devaty Herb Re Tea ≪ディバティー ハーブ リ ティー≫】を飲み始めました、現在8袋目(80パック目)ですが、いまいち効果を実感できません。 紅茶の入れ方がまずいのかもしれないと思い質問してみます。   基本的に、水筒に入れて持ち歩き、さらにそれなりに量を求めるため、毎日1パックを1l水出ししています。 やはり1パックなので薄く感じますが、それなりに色はでますしにおいもあります。味はかなり薄いですが… この方法がよくないのでしょうか?   Devaty Herb Re Tea ≪ディバティー ハーブ リ ティー≫】を効果的に使用できる、抽出方法を教えてください。

  • お~いお茶 緑茶 ティーバッグ 1L作るには?

    http://www.itoen.co.jp/products/kobetsu.php?id=31 お~いお茶 緑茶 ティーバッグ 20袋 入 希望小売価格(税別) 270円 浅蒸し茶葉を主体に味や香りをじっくりと引き出した、色よく香り高い緑茶です(国産茶葉100%。カップ用) ------------------------------------------- これを買ってみました。 裏面には作り方が記載されておりますが、 湯のみに「ティーバッグ」1個を入れ、その上から熱湯をかけるという作り方しかありません。 そうではなく、例えば1度に1Lのポットで作りたい場合、ティーバッグを何個入れたら妥当なのでしょうか? 湯のみを約200mlとして5個、としたらこすぎてしまったし、4,3、といろいろ試したけれどいまいち違いがわかりません。 (さすがに1個では物足りなかったけれど) 経済効率よく、かつおいしくつくるには、3,4個かなあ?と仮定しているのですが、どうぞ詳しい方教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ちょっとだけ高級な塩が大量にあります

    質問させて下さい。 我が家に、500g入りの塩が4袋、一年近く前からあまっている状態です。 うちは「味塩こしょう」という、塩とこしょうが一緒になって小さなボトル?に入って売られているものが好きなので、塩だけではあまり使いません。 偶然ですが4つとも沖縄土産なので、けっこう良質なお塩だと思うのですが、使い道に困っています。 なにか良い使い方はないでしょうか。 教えて下さい。

  • 技術の要らないアイスティーの美味しい量産方法を教え

    1:小難しい知識とか技術とか無用で手間もあまりかからない 2:市販の一箱でたくさん入ってるティーパックを使う(日東紅茶の50袋入り450円とか) 以上2点を抑えた範囲で量産出来る美味しいアイスティーの作り方をお教え願います。 出来れば1Lか2.5Lのどちらか前提でお願いします。 時間がかかる分には問題ないです。 いつもは2.5Lボトルにティーパック三つ入れてお湯入れて常温になったら冷蔵庫に入れてます。 これの細かい改善点とかでもいいです。でも湯冷ましとかミネラルウォーターがーとかは勘弁願います。

  • 一つのティーパックで一日お茶を飲み続けると・・・

    このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんが、質問です。 会社でよくお茶を飲みます。お茶のボトルを買うのではなく急須でお茶を出すのでもなく、面倒くさがり症なので、ティーパック(たいてい緑茶)をマグカップに入れてお湯を注ぐだけです。 ただ問題なのは一つのティーパックを一日中使っています。大き目のマグカップで一日5~6杯飲みます。あるところから聞いたのですが、古くなったお茶は酸化するかなんかで、肌だけでなく体全体に悪いのだ、とか、あるいはパックの紙の成分が溶け出すから良くないんじゃないか、とか言われました。本当にそうなんでしょうか。もし一日使い回すのが問題ならどれくらいならいいでしょうか。最初の二杯までならいいとか、10分熱湯につけたらもう捨てろ、等のアドバイスをお願いします。

  • ノンカフェインのお茶を教えてください。

    ノンカフェインのお茶を教えてください。 現在浪人生で、宅浪のため毎日家で勉強しているのですが、休憩時間の度に350mlのタンブラーに温かい緑茶を作って、勉強中飲んでいます。 1日に2Lくらい飲んでいると思います。 最近母に、緑茶にはカフェインが入ってるからあんまり飲み過ぎないようにしなさい、と言われました。 今までは頂き物のお茶を同じくらい飲んでいたのですが、確かに最近緑茶に変えてからどうも寝付きが悪いんです。 頂き物のお茶は種類がわからなかったのですが、眠れないということはありませんでした。 量を減らせばいいとは思うのですが、勉強中飲むと落ち着くため手放せなくなってしまっています。 なのでお茶の種類を変えようと思うのですが、 (1)ノンカフェインのお茶で、スーパー等で安く手に入るものはどんな種類がありますか? (2)1日に2Lくらいなら飲み過ぎではないのでしょうか?お茶はどれくらい飲むと飲み過ぎと言われるのでしょうか? 過去の回答の中にも、2Lでは飲み過ぎ、という回答や、お茶はどれだけ飲んでも問題無し、という回答もあって混乱してしまいました。 紅茶があまり好きではないため、ハーブティー等は厳しいです。すみません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう