• 締切済み

製紙工場

terminator_5の回答

回答No.1

汗水流して働いてそれに見合った給料が得られ、将来の昇進も期待されているようでしたら今の日本では充分恵まれているのではないでしょうか? むしろ仕事上のコミニュケーション能力ばかりが問われる現代社会の方が辛い気もしなくはないですね。 業務内容は長年築き上げられた経験に基づいて人員配置や作業規定がされているものと察しますが、会社としてはもう少し効率化したり改善して行く努力も必要かもしれません。

noname#222683
質問者

お礼

生活できるできないの点でいうと幸い恵まれていると思います。前職は基本自由(仕事内容にそこまで拘束がない)ではありましたが、あまりの薄給で昇給、賞与など全くありませんでしたからね。入社した当初は、ここの会社は会社がおかしいだとか、知りたくもないことがこれから多々あるから先に包み隠さず言ってあげると言われ、入社2日目に密室(仕事環境が半密室状態という意味)同然の部屋で1日話を聞かされ疲れ果てました(汗)まあ相手にとっては善意のつもりで言われたのだとは思いますが・・・10数年分積もってたものがあったのかもしれません。 仕事内容云々よりも人に困りますよここまで執拗だとw 業務内容については・・・その上司いわく、本来は課長(管理職)が新人の教育計画を立て、何をいつどのように教えるか?などを明確にしたうえで現場につかせなきゃいけないのに、課長は現場にまかせっきりにして現場管理を放棄してるバカな会社だ、と言ってました。まあ会社によくある話ですよね。とこんなわけで入社して最初の1~2週間でいいも悪いも自分なりに見れましたね。仕事としての、「現場作業を見て、真似て、補助作業ができるように覚える」事自体は時間こなせば、できる仕事が増え一員としてはやっていける感じはします。が、人によって作業上のコツや注意点に相違があったりこれくらい見たんだからできて当然的なオーラ(言動)だけは、入社してきた一個人として見てるのではなく、今まで入社してきて辞めていった人のことも含めて自分が見られているから、厳しく当たられるのも無理ないし、だからって申し訳ないねえってわけにもいかずやっぱりやってもらわなきゃ困るよってのもあるので致し方ないんだな(仕事だから完全にできるまではそんなもんだと割り切る)って思います。 またそれと同時にもし自分がこれから続けることができて後輩が入社してきたらその人には同じ目に遭ってもらいたくないなあってのは強く思います。たとえば教え方にしろ、伝え方にしろ、・・・ まあ35歳や36歳で中途入社で未経験でもいいって言われて内定もらえたんですから命を取られないようなことがない限りはこれでいいんじゃないかなって思うんですよね。(現に10数年勤務している人もその人の上司とはいまだにギクシャクしてますし(笑)まあみんなそんなものですよね・・・)

関連するQ&A

  • こんな工場って普通ですか?

    最近勤め出した会社(製造メーカ)ですが、 規則っていうか? これはおかしくないっ?ていうことがあります。 サービスの経験はありますが ほかの工場を知らないのでどうなのか? 率直な意見お願いします。 勤務時間8:00から17:00 午前の休憩は特になし。 12:00から45分休憩そのあと15:00まで 10分休憩をはさんで17:00まで こんな就業スタイルです。 現場(ラインでの作業ではありません)作業員は 午前中には3回程度休憩(要は、たばこタイム) 朝の朝礼のあと、歓談・たばこタイム それから仕事 昼チャイム(予鈴はありますが)のあとようやく喫煙所よりぞろぞろと 現場作業へ こういう工場はふつうなんでしょうか? 自分のイメージでは 予鈴で就業場所へ移動し準備。 朝礼のあとは各持場へ たばこタイムはライン生産ではなくても 自粛というか控えるべきと考えていますが どうでしょうか 厳しいんでしょうか?

  • 工場長について

    工場長の役職についている方にお伺いいたします 自分が働いている会社の工場長が頼りないのです現場に来ても 仕事らしい仕事もせず台にすがってみたりしゃがんでみたりそれかと思えばおしゃべりを長い時間してみたり社長に何回も怒られても反省するどころか批判的なことを言ったりしています 将来的に見て大丈夫でしょうか?

  • 女性が工場や倉庫で働くのは悪い事ですか?

    信頼していた友人や元彼に「工場や倉庫で働くなんてね(笑)」とよく馬鹿にされました。 事務職と現場職が混ざったような仕事です。事務仕事もしますが時には倉庫内で作業もする仕事です。 女性が工場や倉庫で働く事は世間から見るとよくないことなんでしょうか。 退職していった同僚たちは工場で働くのが嫌だったと言っていました。「こんなとこ(倉庫)」で働くなんてと。 父親が工場で機械の操作をして働いていたので偏見は持ってません。 皆さんはどう思われますか?

  • 自分の想像力や手先の起用さを生かせる仕事がしたい

    今ぼくは大量生産ラインの管理をしているのですがラインは機械ではなく人の手作業で稼動しています。 人任せの作業を品質がおちないよう現場で指導やチェックし数量を管理するのが僕の仕事です。 ものづくりには携われているのですがやはり自分のアイデアで何かを生み出したり作ったりしたいんです。それに大勢の人をまとめるのにも疲れてきました。 未経験でも勉強しながら働ける仕事というのはあるのでしょうか?

  • 工場での人付き合いで悩んでいます。

    お世話になります。 大卒で入社3年目になります。 2年目までは本社で勤務していましたが 今年から工場での現場勤務になりました。 作業着も真っ黒になるような仕事です。 これまでが本社での事務作業ばかりだったので 慣れない仕事ですが内容は新鮮で面白いです。 現場の人達もレベルが高く、頼りになる人が多いです。 ただ一つ悩みがあります。 会話が全く面白くないのです。 ネタとしてはギャンブル、風俗、野球、車、人の悪口etcと 私の興味のないことばかりです。 大学や本社では興味のない会話でも 話し手が面白く話してくれていたため面白かったのですが 工場の人達は自分の言いたいことばかり言って 内容もリピートするし聞いてて疲れます。 また、現場は女性がいないため事務所の誰々がブスとか 誰々とHしたい、Hの内容は~~とか下ネタも全開で 下ネタが苦手な私としては勘弁してくれという感じです。 あと、異様に喧嘩口調というか語気が強い上頑固なので 落ち着いて話もできません。っていうか続きません。 こんな感じなので聞き手ばかりになってしまい、 現場の人達と仕事以外の話をするのが億劫です。 最近はそんな空気を私から感じ取っているようで ちょこちょこと陰口を言われています。 仕事に行くのも億劫になってきました。 本社は大卒の人ばかりで、工場の現場は高卒の人ばかりです。 失礼であることは承知の上で質問させてください。 高卒と大卒では会話の内容に温度差があるものなんでしょうか? 他の会社の工場とかでもこんな感じなんでしょうか? また、似たような経験をされている方は経験談など聞かせて頂けないでしょうか? ほんと恥知らずな質問ですみません。

  • マウスのポインタの動きが引っ掛かるようになります

    光学式のワイヤレスマウスを使っていますが、 長時間使うとポインタの動きが引っ掛かるようになります。 メールを見たりちょっとした調べもの程度の作業では起こらないんですが、 本腰を入れて長時間作業したりすると発生します。 CPU・メモリ・ディスク・ネットワークの使用率は絶えず監視しているんですが、 どれかがフル稼働している時に発生しているわけではないみたいで、 他に考えられる原因ってないでしょうか?

  • 現場を見る力を養いたい

    金融機関に勤めています。 普段は財務諸表にしか目が向いておらず、現場においての実態把握をする力が弱いと感じております。 工場など現場を訪問した際に、どのあたりをチェックして会社の業況や経営改善すべきポイントなどを見つけたらいいのか教えてください。 例えば、 (1)機械のレイアウトを見て、自社の仕事に適した(少量多品種向き)ものかを見る。 (2)作業者の動きを観察して、ムダな動作がないか(歩く歩数が多い、1人でできるのに2人でしている等)をみる。 (3)段取り替えによって稼働率が落ちていないかを見る。 (4)トイレはきれいかを見る。 など、他人からなんとなく聞いたことはありますが、本当のところ工場内で何をどうみればいいのかよくわかりません。 社長にアドバイスしてあげられるくらいの目を養いたいので、どこに着目していけばいいのかをお教えください。 また、参考になるHPなどありましたら教えてください。

  • 労働時間に含まれる!?

    うちの会社は工場での仕事のため、毎日手が汚れます。 しかし、手を洗うのは昼休みや定時のチャイムが鳴った後じゃないといけません。チャイムが鳴るちょっと前に手を洗いに行くと叱られます。(監視している人がいる。) そこで質問なのですが、手を洗う時間というのは労働時間に含まれないのでしょうか? ちなみに、現場で作業をしている人は仕事をしたら全員手が汚れます。機械油の汚れで、汚れはひどく、手を洗わずに帰るわけにはいきません。 また、昼休みは特に洗い場が混むので、手を洗い終わるまでに5分10分かかります。昼休みがその分減ってしまいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 工場で働く人について

    派遣の仕事などで、機械の組み立てとかありますよね。工場関係で働く人ってどんな人が多いでしょうか。自分のイメージでは接客業が苦手・学歴が無いなどです(勝手な偏見ですが)。 実際どんな人が多いですか?

  • 低年収の工場か高年収の工場にするか

    待遇が120度違う二つの会社。 ※福利厚生も最低限で薄給 (週休2日で残業無し、人間関係は普通で仕事もほとんど自分のペースでできますが昇給賞与、退職金制度も無く日雇い並の年収) ※福利厚生は大手並に良く高年収 (仕事は流れ作業が基本で職場移動等あります。 週休2日で残業は毎日4時間、昇給賞与 退職金すべてバッチリ! 人間関係は悪く仕事単純作業の繰り返しですが高年収) 人それぞれだと思いますが、高年収の会社で働くのが普通ですよね?

専門家に質問してみよう