• ベストアンサー

乾電池のサイズの間の関係

現在の乾電池の大きさが現在の値になっているのには、単なる大小だけでなく何か別の理由のようなものもあるのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>現在の乾電池の大きさが現在の値になっているのには、単なる大小だけでなく何か別の理由のようなものもあるのでしょうか。 ご質問の意図が不明ですが サイズは単なる大小以外の何物でもありません。 現在のサイズになっているのは、規格で決まっているからです。 もともとは各社が製品に必要な電池の容量に合わせて勝手なサイズで製造していましたが、 それでは不便ということで、業界で話し合ってサイズを決定したということです。 ニッカドやリチウムイオン電池も普通の乾電池と同じ状況で始まりました。 ところが、こちらの場合は充電可能ですので、汎用性を持たせる必要が無く 特定の機器専用というものが多いです(デジタルカメラの電池等) ただ、SONYが始めた円筒形リチウムイオンの18.5mm×60mmという(単三電池より長いもの)サイズは、当初SONYのシェアが高かったために、事実上の業界標準となりました。 このように決まるものをデファクトスタンダードと呼びます。

kaitara1
質問者

お礼

規格化する際(おそらく複数のメーカーの合意の結果)、なぜ現在の大きさに決まったのかという意味でしたが、一方でシェアの状況で決まる例もあることが分かり、納得できました。

その他の回答 (1)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

形状・重量・バッテリー成分・温度湿度環境・電源精度・寿命_他工業規格商品で有る事。

kaitara1
質問者

お礼

単純にサイズのことだけ考えていました。

関連するQ&A

  • 単四と単五の間の大きさの電池

    ペンタブレットの電池が無くなったので、交換しようとしたら、 単4より細い電池でした。 単純に単5かと思い、売り場に赴いたのですが、 単5は単4より短いのですね…。 今手元にある、商品購入時にセットされていた電池は、 海外製でサイズ記載がありませんが、 単4より細身で長さは5M程短い程度です。 これはどういう規格の電池なのでしょうか? 何方かご存じの方教えて下さい!!

  • 電池

    化学電池に関する質問です。 塩化ナトリウム水溶液と亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、銀をさまざまに組み合わせて化学電池を作成し、その電位差を測定する実験があり、このとき値は標準酸化還元電位というものから求められると聞きました。 しかし当然この理論値と実測値には誤差が生じるわけですが、ここで質問が2つあります。 (1)何回か測定する度に値を測定しても値が常に一定になることはありませんでした(再現性に欠けていた)。 これは何か理由があるのでしょうか?実験そのものの特徴なのか、単なる実験上の誤差なのかわかりません。 (2)理論値と実測値はどちらの方が大きくなりやすい(傾向)と思われますか?またその理由として考えられることはありますか? (3)(2)に関連して、亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、銀の中で最も値を狂わせやすい金属はどれでしょうか?理由も一緒にお願いします。 レポートの課題ではないのですが、この実験について考えている上でわからないことをお聞きしています。 どれか一つでもいいのでお答えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 赤い乾電池と黒い乾電池の関係は?

    ダイソーの黒い単三乾電池を8個パックで買いました。 説明書きには下記のように書かれていました。 「黒マンガンは赤マンガンより長持ちします」 …そういえば、 暗黙の了解っていうか、 数十年生きてきてあまり疑問思いませんでしたが… 赤い乾電池は安くて黒い乾電池は高いです。 そういえば最近は赤い電池は見かけない気がします。 でも、 赤い電池より黒い電池のほうが、 高かった時代があるのは記憶しています。 赤い乾電池よりも、 黒い乾電池の方が長持ちするの(?)は、 何かの規格で定められているのでしょうか?

  • 電池のサイズって微妙に違うんですか??

    単3電池を4本必要とする(横並びに)家電製品に まず、100円ショップで買った電池を入れました。 特に問題はなかったのですが、電池が長持ちする方がいいな、と思い、 panasonicのEVOLTA(エボルタ)という世界NO.1長持ちするのが売り文句の電池に換えました。 すると、電池を入れるのも結構固く、 入れ方によってはケースのマイナス方向のバネが戻らずに、プラス方向が電池と触れなかったり、 取り外すにもマイナスドライバーで引っかけなければいけないほどギッチギチになりました。 100円ショップの電池を取り外す時には何の問題もなく、 手でなでると電池がコロコロ回転するほど余裕があったのに・・・ 電池ってメーカーによって微妙にサイズが違うものですか? それともpanasonicのエボルタが不良品だったんでしょうか? 製品は問題なく使えてるのですが、有名ブランドメーカーの電池を使うのが久々で、 こんなことあるのかな~?と疑問に思ったので質問させて頂きました。

  • 電池 サイズ

    今使っている電池のサイズがわかりません。 どうもその電池は外国製らしく、sizeはAAAと書かれています。一体これは何なんでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 電池に電流を流す

    電池についての質問です 電圧が1.5V 内部抵抗が約30mΩの電池について この電池に、電流を1.0A流すと 電池の電圧が、0.8Vになりました。 これは、なぜですか? また、流す電流の値を変化させると、もちろん電圧の値も変わるのですが、 このことから何が読みとれるのですか?

  • 新しい乾電池と古い乾電池を直列につないでいけない?

    複数の乾電池を直列につないで使うとき、新しい乾電池と古い乾電池をまぜて直列につないではいけなくて、すべて新しい乾電池だけを直列につながなければならない理由は何でしょうか?

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • √のある式の大小関係

    3-√6と2-√2 の大小関係を調べたいのですがその場合√6 √2 の値を知らなければわかりませんか? これまでは2<√6<3 のように考えてきてやってこれたのですが上で述べた大小関係は解けません。 やはり素直に覚えていったほうが良いのでしょうか?

  • 電池って電流流れないんですか??

    初心者ですみません。。今日電気の講義をしているときに何気なく電池をテスターで計測してみると電圧は12Vとか、表記されている値をしめすのですが、電流を計測しようとすると、”0”と表示されて値がでません。電池に電球など接続すると電気がつくということは電流が流れているはずです。でも何故テスターで計ろうとすると値がでないんでしょうか??だれかわかる方誰でもいいので教えて頂けませんか??