電池容量の重要性とその特性について解説します

このQ&Aのポイント
  • 電池容量とは、電池の性能を表す指標の一つであり、重量あたりの電池容量と容積あたりの電池容量が存在します。
  • 重量あたりの電池容量は、電池のエネルギー密度を示し、鉛蓄電池の場合、他の電池と比べて値が小さい理由として、電極物質の比重が大きく、電極内部まで反応が進まないことが挙げられます。
  • 電池容量の重要性は、電池の持続時間や出力の安定性に直結し、ハイブリッド車やスマートフォンなどの電力を多く必要とする機器では特に重要となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電池容量とは?(大学受験)

よろしくお願いいたします。 問題は、 電池の性能を表すものとして、重量あたりの電池容量(Wh/kg)と容積あたりの電池容量(Wh/l)があり、いずれもエネルギー密度といわれている。鉛蓄電池の場合、他の電池と比べて重量あたりの電池容量の値が小さい。その理由を述べよ。 です。 解答は 電極物質の比重が大きく、難溶性の硫酸鉛が生じて電極内部まで反応が進まないから。 です。 「電極物質」つまり、Pb, PbO2の比重が大きい。また、生成物として両極には、「難溶性の硫酸鉛が生じ」るため、「電極内部まで反応が進まない」。これの意味はわかりました。ですが、この理由=「他の電池と比べて重量あたりの電池容量の値が小さい」となるのがいまいちよくわかりません。そもそも、重量あたりの電池容量というのがよくわかりません。 電極物質の比重が大きいことや、電極の内部まで反応が進まないことが、どのように関係するのですか? 勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.1

電池ってなんでしょうか? 電位を発生させるものですね。 まぁ高校化学で言うところの電池は、電流を発生させるためのものです。 電流とは電子の流れです。 電子が流れなければ電流とは呼べない、発生しない。 いいですか。 基本的に電子はその辺を飛びまわっていたりしません。(細かい突っ込みは却下) 電子とは原子の中にあるものです。(これまた細かい突っ込みは(略)) したがって、電子を動かそうとするならば、 その原因をつくらなければなりません。 それが電極であり、電池の仕組みです。 片方の電極で電子が余り、片方の電極で電子が必要とされる。 式は忘れました。得意だったのになぁ。 だから導線でつながれたとき、余った電子は必要としている電極のほうへ流れます。 これが電流の発生、ひいては電池の仕組みです。 さて仕組みがわかったところで、問題の関係。 まず鉛は重い。 でも原子1個あたりで放出する電子の数は決まっている。 電子の流れた数が電流が流れた量ですからね。 もっと軽い電極なら、100gで1000個分子があって1000個電子が放出されたのに、 鉛だと100gで500個しか分子がなくて、500個しか電子が放出されない。 ということになる。 これが比重が大きいと電池容量が少ない理由。 電池容量、すなわち電流が流れる総量が少ないということ。 100gで携帯1時間通話できる電池と、100gで携帯30分しか通話できない電池ってことですよ。 硫酸鉛のほうは、あたりまえ。 100gの鉛を電極に使っていても、 実際最初の表面の20gくらい化学反応おこさせたところで、 硫酸鉛に表面コーティングされて、 硫酸が鉛に届かない。 ということは化学反応が起きない = 電子が放出されない = 電流が発生しない ってこと。 すなわち、100gの電極棒をつかっても、結局20g分の価値しかないことになる。 上記の携帯の例なら、100gで30分通話できると思ってたら、 さらに1/5の6分しか通話できなかったというわけですわ。 わかりましたか? ちなみに私の家庭教師の相場は最低で時給3500円です。 これ書くのに20分以上かかったんで、約1200円の文章ですよ(笑)

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ポイントは、鉛は重い、一分子当たりの重さが重いので、一定重量に含まれる分子の数が少ない、そのため、放出される電子の量が少ないということですね。 かつ、硫酸鉛の場合、表面に膜ができるので、反応は表面しか起こらないため、より効率が悪いということですね。大変よくわかりました。ありとうございます。 gooの回答者さんには貴重な時間を割いていただいて感謝しています。give and takeですかね。助け合いの心が日本中に広まればいいのになあ。

関連するQ&A

  • カルシウムは希硫酸と反応しにくいのでは?

    Ba,Ca,Sr,Pbの硫酸塩は水に難溶だと聞きました。 また、イオン化傾向の単元のところで、 Pbは希硫酸と反応すると、水に難溶の硫酸鉛の膜を生じ、反応が停止すると習いました。 しかし、Caはそのような記述がありませんでした。 硫酸カルシウムも硫酸鉛と同様水に難溶なので、 反応が停止するはずなのではないでしょうか?

  • 鉛蓄電池で生じる硫酸鉛についての疑問

    鉛蓄電池は、電極の表面に不溶性の硫酸鉛を生成するから、 反応が停止してしまうのではないでしょうか?

  • ダニエル電池のエネルギー密度

    ダニエル電池の重量エネルギー密度と体積エネルギー密度を求めよという問題で、自分は両極が1molと仮定して 電気量=96500×2×1=19300C 起電力=0.337-(0.763)=1.1V エネルギー=212300J=58.97Wh と計算し、その結果 重量エネルギー密度=58.97/(銅のモル質量:63.54+亜鉛のモル質量65.4)=0.457Wh/g=457Wh/kg 体積エネルギー密度=58.97/(7.107+9.1596)=3.625Wh/cm3=362.5Wh/L となりましたが、解いてみて「高すぎることね?」と・・・ だって高エネルギー密度で有名なリチウムイオン電池でさえ250Wh/kgと520Wh/Lですよね? あいにく答えがないのでネットで探したんですがダニエル電池のエネルギー密度がいくらなのかかいていません。 もし、値を知っている方、あるいは上述の計算方法が間違っているという方、ご教授願います。

  • 電気化学

    鉛蓄電器の消耗度を知るのに電解液の比重を測定するのはなぜですか? 電極反応式を使って教えてください。お願いします

  • 電池の端子での反応

    Mは電気伝導体の電極をT、T'は端子を表すとします。 この電池の内部において正電荷を左から右(T→T'の方向)へ移動させるときに、電極M上では R(M)→O(M)+e-(酸化反応) の反応が起きるとあるのですが、電子は右から左に流れているため、電極M上では還元反応が起きるのではないのかと考えてしまいます。 考え方が違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電池の陽極と陰極の反応について教えてください。

    亜鉛電極と硫酸亜鉛電解質溶液を用いた、濃淡電池の問題なんですが、 『陽極反応(Ox反応)および陰極反応(Red反応)を示せ。』 との問題文です。 電池では、負極(陰極)がアノード側、正極(陽極)がカソード側になりますよね? つまり、電池の陰極では酸化反応(Ox反応)、陽極では還元反応(Red反応)が生じると思うんです。 問題文が間違っているのでしょうか?それとも、自分の考えが間違っているのでしょうか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校の化学の電池の問題で質問です

    化学I・II重要問題集の148(東北大学の2009年の問題)が解説を読んでもわかりません。 問題文は「ある金属Mをその金属イオンの1mol/L水溶液に浸し、図のような装置を組むことによって、金属Mと水素との電位差を測定した。電極E1は水素電極と呼ばれ、電極表面に水素を供給することにより、水素と水素イオンとの間の酸化還元反応が起きる」です。 図はMと水素電極がつながれ、塩橋(よくわからないんですが、とりあえず電流が流れるようになっていると思っておけばいいんでしょうか)で、それぞれの容器がつながれています。 水素電極(これもよくわかりません;)は、濃度1.0mol/Lの塩酸に白金線をつけて、水素を吹き付けている?ものです。 問題は、「Mが銅または鉛のとき、電極E1で水素の供給をとめたときの電極E1および電極E2(Mのほうのことです)で起こる化学反応について正しいものをすべて選べ」です。選択肢は省略しますが、水素が供給されているときとされていないときの反応の違いが納得できませんでした。 まずMが銅だったときなんですが、  ・水素が供給されている間は、イオン化傾向がH2>Cuより、H2が酸化され、      E1:  H2  →  2H +  +  2e-       E2:  Cu 2+  +  2e-  →  Cu   となる、というのはわかります。       そして「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた   e-の移動もなくなるため、電極E2でも反応は起こらない」と解説にはありました。 つぎにMが鉛だった場合、  ・イオン化傾向Pb>H2より、      E1:  2H +  +  2e-  →  H2        E2:  Pb  →  Pb 2+  +  2e-   解説には「電極E1の水素の供給をとめても、電極E1の反応は起こる。このとき、電極E2の反応   も起こっている」。 質問なのですが、 (1)Mが鉛だったときに、E1で反応しているH+は、HClのものでしょうか。   (2)どっちの場合も、H2の供給が止まっても、H2と金属のイオン化傾向を比べて、正極と負極を決めているように見えるんですが、なんででしょうか? (わかりづらくてすみません;) 銅の場合、水素の供給が止まったら、水素電極はただの白金線と同じになって、イオン化傾向Cu>Ptで、Cuから電子が流れていきそうな気がするんですが、そうならないのはなぜですか? この電池のあたりの理解があやふやなのですごくわかりづらい文章になってしまったと思いますが、回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 電気分解の極板の溶解について(大学受験)

    硫酸銅を電気分解する際に、 極板がプラチナの場合、 陽極では水のO2が酸化されて、O2↑が発生するのは なんとなく理解できるのですが、 極板銅に変えた場合に 上記のような反応でなくて、極板の銅が溶解するのはなぜなのでしょうか? 参考書には、「溶質、溶媒、電極のうち最も酸化されやすい物質が 陽極に電子を放出する」と書いてあるのですが、最も酸化されやすい物質をどのように判断したらよいのでしょうか?ご教授願います。

  • 鉛蓄電池の放電の問題です。

    Pb + 2H2SO4 + PbO2 → 2PbSO4 + 2H2O 電解質水溶液に30%の希硫酸500gを用いた鉛蓄電池が放電したとき、硫酸鉛(II)が1mol生成した。 H2O,H2SO4 のモル質量はそれぞれ18g/mol、98g/molである。 (1) 消費された硫酸の物質量は何molか。 (2) 生成した水の物質量は何gか。 (3) 放電後の希硫酸の濃度は何%になっていたか。整数値で答えよ。 自分で解いてみたのですが、自信がないので、式と答えを教えて下さい。お願いします。

  • 鉛蓄電池による電気分解

    鉛蓄電池を電源とし、 塩化銅(II)の電気分解を行ったところ、 電極Cには銅が析出した。 (鉛蓄電池中の電極Aと塩化銅(II)中の電極D、 鉛蓄電池中の電極Bと塩化銅(II)中の電極Cが それぞれ直列で繋がれています。) 問:鉛蓄電池の電解液は、質量パーセント濃度30%の希硫酸1000gであった。 96500Cの電気量で電気分解を行ったとき、電気分解後の鉛蓄電池内の硫酸溶液の濃度は何%になるか。有効数字2桁で答えよ。 という問題で、 模範解答では、 はじめH2SO4は、 1000×30/100=300(g)あった。 また、流れた電子は1molである。 電極A,Bの反応を合わせると、 PbO2+Pb+2H2SO4→2PbSO4+2H2O により、1molの電子につき1molのH2SO4が減り、 1molのH2Oが生じるから、 放電後の電解液の濃度は (300-98)/(1000-98+18)×100≒22(%) となっているのですが 1molの電子につき1molのH2SO4が減り、 1molのH2Oが生じるから、 というのがよく理解できません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 お願い致します。