• 締切済み

電気分解の極板の溶解について(大学受験)

硫酸銅を電気分解する際に、 極板がプラチナの場合、 陽極では水のO2が酸化されて、O2↑が発生するのは なんとなく理解できるのですが、 極板銅に変えた場合に 上記のような反応でなくて、極板の銅が溶解するのはなぜなのでしょうか? 参考書には、「溶質、溶媒、電極のうち最も酸化されやすい物質が 陽極に電子を放出する」と書いてあるのですが、最も酸化されやすい物質をどのように判断したらよいのでしょうか?ご教授願います。

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

>酸化数が変わるのはO2でも さらに減点ですよ。 酸化数が変わったのは、水H2Oの中のO原子です。 水H2Oや酸素O2では「酸化数」を考えることができません。 酸化数は一つ一つの原子について考えるものです。

ww01
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かにそうですね。気をつけます。 もう一度考えてみたのですが、 極板の銅が溶解するのは、 陰極で水溶液中の銅が還元されて、 その際に硫酸イオンができ、 陽極の銅と反応するってことなんでしょうか? それで、プラチナの場合は硫酸イオンと反応しないために、 極板は溶解しないということなのでしょうか? 混乱してきました・・・

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>溶質、溶媒、電極のうち最も酸化されやすい物質が陽極に電子を放出する 「イオン化傾向」を覚えるしかありません。 なお、 >水のO2が酸化されて、O2↑が発生する 「水が酸化されてO2が発生する」のです。記述式だと減点。

ww01
質問者

お礼

回答ありがとうございます! イオン化傾向についてですが、 イオン化傾向が大きいほうが電子を放出し、イオンになりやすい。 と認識しています。 そこで、銅よりイオン化傾向の大きい 水素の方が電子を受け取って単体になるのでは?と思ったのですが どこの考え方がおかしかったのでしょうか? また、酸化についてですが、酸化数が変わるのはO2でも、 水が酸化されると記述するべきなのですか? 重ね重ねの質問申し訳ありません。

ww01
質問者

補足

すみません、水素が電子を受け取るのはおかしかったです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう