• ベストアンサー

電気分解の反応

高校化学からの質問です。 1.“電気分解の陽極の反応で、陽極版が炭素、白金、金以外の場合、陽極自身が溶ける。例:Cu→Cu(プラス)+2e”とあるのですが、これはどういった理由で銅が溶けるのでしょうか。イオン化傾向かなにかが関係しているのでしょうか? 2.塩化水素の製法のところで、「濃硫酸に塩化ナトリウムを加えて加熱する」というものがあり、これは濃硫酸が不揮発性であることを利用したものである、とありました。しかし、続けて、濃硫酸の沸点(300℃)、塩化水素の沸点(-80℃)とあり、ここで疑問に思いました。塩化水素の沸点がこれだけ低いのであれば、特に加熱する必要はなく、常温で塩化水素が追い出されるのではないでしょうか? 3.酸の強さは水素イオンの多さ(濃度)で決まると思うのですが、酸化力の強い弱いは何できまるのでしょうか? 4.Znが希硫酸に溶けるのはイオン化傾向の差によってであり、Cuが濃硫酸に溶けるのは濃硫酸の酸化力によってである、という理解の仕方で大丈夫でしょうか?また、Znが濃硫酸に溶けるのはどういった理由からなのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.1

1 陽極は電源に電子を受け渡さないといけません。 まずは、極板自体から電子を放出しようとします。 たいていの金属では電子を放出してしまうので、極板自体が反応するんですね。 電子を放出しにくい(イオン化傾向が小さい)金属だと、極板は反応しなくなり、白金、金は反応しなくなるんですね。 2 加熱するのは、沸点の問題ではなく、溶解度の問題ですね。 一般に気体の溶解度は温度が上昇すると小さくなり、 塩化水素は常温では溶解度が大きいので過熱するんです。 3 標準電極電位という指標があります。 4 濃硫酸ではなく熱濃硫酸という風に覚えておきましょう。 Znと濃硫酸の反応は、 加熱しているのであれば、熱濃硫酸の酸化還元反応 加熱していないのであれば、硫酸としての酸塩基反応 になると思います。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろすっきりしました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1のお答えに多少補足を。 1.イオン化傾向で考えてかまいません。 水よりイオン化傾向が大きいと溶け出します。 水の反応、 H2O → H2O^+・ + e^- H2O^+・ → 2H^+ + 1/2O2 + e^- 3. >酸の強さは水素イオンの多さ(濃度)で決まる… 「酸の強さ」は一般にpKaの値で決まる物性を指します。酸化力ではありませんし、プロトンの個数ではありません。シュウ酸(プロトン二つ)は塩酸(プロトン一つ)より弱い酸です。 >酸化力の強い弱いは何できまるのでしょうか? これは#1のお答えで正しいですが、標準(酸化)還元電位が酸化力の基準です。理科年表や化学便覧に載っています。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

2.濃硫酸、濃硝酸、濃塩酸で水の割合が異なります。 水の割合の一番少ないのは濃硫酸です。濃硫酸のビンには96%であると書かれています。濃硝酸で70%、濃塩酸で37%です。硝酸は沸点86℃の液体です。塩酸ほどではないですが揮発性の酸として扱います。 塩化水素は常温で気体ですから当然揮発性です。濃塩酸のビンのフタをとるときつい臭いがします。濃いアンモニア水のビンを傍に置くと空中で反応して塩化アンモニウムの白い煙が生じるのが分かります。 かなりHClは出ています。でもいつの間にか希塩酸になってしまっているということはなかなか起こりません。アンモニア水の入った容器の蓋が開いていて中身のアンモニアがほとんどなくなってしまったということの方が起こりやすいです。 どちらも水によく溶ける気体です。違いは塩化水素とアンモニアの電離度の違いにあると考えられます。塩酸が強酸であるというのは電離度が大きいということです。普通希塩酸では電離度を100%として考えますね。濃い塩酸になると電離度が小さくなりますがそれでも40%近い濃度の物を作ることが出来る程度には電離しているのです。アンモニアは弱塩基で電離の弱い物質です。分子として溶けている率が高いので出て行きやすいのです。 希塩酸の入ったビンのふたをとってもあまり臭いません。少し加熱しても酸性はほとんど弱くなりません。ある程度濃度が低くなるとほとんど出て行かないのです。 塩酸の製法で濃硫酸を使う理由は不揮発性の酸という理由だけではありません。塩化水素の溶ける水があれば気体として出て行かなくなります。水を少なくする、加熱するの両方で気体を発生させています。 4・Znは濃硫酸にほとんど溶けません。Mgでもかすかに泡が出るという程度です。濃硫酸は非常に弱い酸です。水がほとんどありませんから電離できないのです。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 希硫酸の電気分解

    希硫酸の電気分解 希硫酸を白金を陽極、銅を陰極にして電気分解をしたらそれぞれでの反応は 陽極:2H2O→O2+4e^- +4H^+ 陰極:Cu^2+ +2e^-→Cu でいいのでしょうか?陰極の反応がなぜ電子が水素イオンとでなく銅イオンと結びつくのか自信がありません。イオン化傾向が銅のほうが低く還元されやすいからでしょうか? 解説と正しい反応式を教えてください。よろしくお願いします。

  • 硫酸銅の電気分解について

    硫酸銅の電気分解で極板に銅を使用すると 陽極ではCuが酸化されCu2+となって溶解しますが なぜ、イオン化傾向のより大きいH+でなく それよりイオン化の小さいCu2+が発生するのでしょうか?

  • 電気分解 電極で起こる反応

    不純物として、金、亜鉛、鉛のみを均一に含む粗銅板と純銅版を、電解液として硫酸酸性の硫酸銅水溶液が入ったビーカーに浸し、直流電源につないで電気分解を行った。 問 この電気分解の陽極で起こるすべての反応をe^-を含むイオン反応式でそれぞれ記せ。 解答には Cu →Cu^2+ + 2e^- Zn →Zn^2+ + 2e^- Pb + SO4^2- →PbSO4 + 2e^- の3つが書いてありました。 Pbについて、Pb → Pb^2+ + 2e^- ではダメでしょうか? 解説には 不純物のPbは酸化されてPb^2+となるが、これは電解液中のSO4^2-と難溶性の塩PbSO4を形成するため、陽極のしたに沈殿し、陽極泥の一部となる。 とかいてありました。 陽極で起こる反応としては鉛の酸化のほうが正しいとおもうのですが… 回答お願いします。

  • 硫酸銅水溶液の電気分解

    硫酸銅水溶液を白金電極を用いて電気分解した場合、陽極で酸化されるのは中心元素が最高酸化数(+6)を取っている硫酸イオンではなく水酸化物イオンであると聞きました。しかし、水酸化物イオンの水素も最高酸化数(+1)をとっていると思うのですが、なぜこちらが酸化されるのですか。教えてください。御願いします。

  • 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの電気分解の違い

    塩化ナトリウム水溶液と硫酸ナトリウム水溶液の電気分解、特に陽極で出る物質の違いについて。前者では塩素が、後者では酸素が出ると言います。 陰極でナトリウムが出ない、のは分かります。ナトリウムの方が水素よりイオン化傾向が高いから、ですよね? しかし陽極はどうでしょうか。非金属のイオン化傾向なんて、聞いたことがありません。なんで金属にだけイオン化傾向を問題にするのか、私には分かりません。 さて、この2つの電気分解、陽極で出る物質が、塩素、酸素となり、酸素、酸素や塩素、三酸化硫黄んのようにならないのはなぜか、ご説明頂けないでしょうか?

  • 化学反応(水溶液の状態、塩)

    こんにちは。 高校化学1の水素H2の製法において、実験室的製法として Zn+H2SO4→ZnSO4+H2↑ という反応がありました。 この反応は、「イオン化傾向がHより大きいZnが酸の水溶液中で水素を発生して溶ける」ということだと思いますが(←イオン化傾向としての説明)そうすると、希硫酸の水溶液中には、Zn+、SO4-、H+、OH-のイオンが存在していると思うのですが、どう考えたらZnSO4という化合物になるのでしょうか? また、確か希硫酸は硫酸の水溶液であったと思いますが、水溶液中で、水の電離[H+][OH-]という現象と、水溶液中における化合物の電離というものがあると思いますが、実際はどのような状態になっているのでしょうか? 水溶液中ではZn+とSO4-というように、イオンに分かれているのではないでしょうか?なぜZnSO4と表示するのでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 希硫酸,濃硫酸,反応の違い?

    1. 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 2. 硝酸ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 3. 亜硫酸ナトリウムに希硫酸を作用させる→硫酸ナトリウム 発生 これらの反応式を書くとき, 硫酸水素ナトリウムが発生するのが硫酸ナトリウムが発生するのか,いつも迷ってしまいます。 硫酸は酸化脱水吸湿などの作用があると習ったのですが,上の反応はそれによるものなのでしょうか。 また,これらは濃硫酸とナトリウムがあるときに,硫酸水素ナトリウム発生,希硫酸と...と覚えて差し支えないでしょうか。

  • 電気分解について(高校化学)

    高校の酸化還元で習う電気分解についてですが、陽極では酸化反応が起こりますよね? で、金属のイオン化傾向があって、~Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Auとなっています。 つまりCuよりHのほうが酸化されやすい(陽イオンになりやすい)ってことじゃないですか。 それなのになぜ陽極に銅板を使用したとき、水が酸化される【2H20→O2+(4H^+)+(4e^-)】のではなくて先に銅が溶け出す【Cu→(Cu^2+)+(2e^-)】のでしょうか? 矛盾してますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 電気分解での陽極での反応

    電気分解での陽極での反応は、どのように予測、系を設計しますか? 陰極なら、金属のイオン化傾向でおおよそわかるかとおもいますが、 陽極では、硝酸イオンだの、硫酸イオンだの、複素イオンが競合しますよね。電池屋さんなどが使ってるインデックスとかあるんでしょうか?

  • 酸化還元反応について

    希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。