• ベストアンサー

田の水持ちをよくする方法。

takatyannの回答

  • takatyann
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.2

>よく干上がるのは水の出入り口の列であぜに面したところです。 そこが多分田んぼの中で一番高いところだとおもいます。まずはあぜを歩いてへこむところが無いか調べてください。ザリガニが穴を開けていることがあります。あったら、足で穴を良く踏んで埋めてください。 うまくいったらよくなるかもです!

noname#10684
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみます。

関連するQ&A

  • 昔田んぼだった土地に・・・

    近くに100坪ほどの土地があります。30年位前までは田んぼだったんですが、その後埋め立てて現在畑になっています。ところが埋め立てる際にコンクリートのガレキが一面に投棄されてあり、その上(2メートル位)まで土がかぶせてあります。30年たっているとはいえ、そんな土地に住宅を建てても大丈夫でしょうか。 詳しい方教えて下さいお願いします。

  • 年金と農業のみの収入で節税対策はありますか。

    夫 定年退職をし、現在年金生活。妻 嘱託職員として勤務。所得240万程 夫、夫の両親、子供2人を扶養者として申告 田んぼ4反 茶畑4反(3分の2程人に貸している)はあるが、赤字となっている。 3月に確定申告を夫がするようだか、あまり節税には感心がないよう。 同じような知り合いで2万程だし税理士さんにお願いしているが、それでも特になると聞いた。 それ以上あまり聞くことができず、我が家は所得も低く、勉強不足で申し訳ないのですが 節税の方法はあるのでしょうか。

  • お米を育てるのは大変?

    僕は、家庭菜園(野菜のみ)2年目の者ですが、僕の祖父が農業をしており、田んぼが3反あります。現在は、3反とも農協に稲作を任せて(農協にやってもらうと、自分たちが食べる分ぐらいはもらえて、残りは農協が持っていってしまう)いる状況です。 僕の父も、野菜なら多少分かりますが、お米を育てたことはありませんし、知識も無いです。 そのような感じなのですが、自分でお米を育てることは難しいのでしょうか?もちろん、田植え機もコンバインもありませんので、誰かに借りるかしなければなりません。(農協は貸してくれないのでしょうか?) 僕自身、野菜に関しても、自分で本を読み、多少知っている知人に多少教えてもらいながら、どうにか野菜は作ることができましたが、お米はどうなんでしょうか? 僕が、知っているお米を育てる知識と言えば、稲の苗を買って(自分で育てるの?)きて、田植え機で植えて、用水路から水を引いたり、水を締めたり、(いつ引いて、いつ締めるの?)、ある時期になったら、稲をコンバインで刈るというぐらいです。 こんな、僕で可能なのでしょうか? ちなみの、普段は会社員なので、世話ができても、日曜日ぐらいです。しかも、家から田んぼまで車で15分ぐらい離れています。 どうなんでしょうか?

  • 鶏がイタチに取られました。この冬に16羽いた鶏をイタチに取られ残り4羽

    鶏がイタチに取られました。この冬に16羽いた鶏をイタチに取られ残り4羽になりました。地面に穴をあけて地中から侵入されたようです。そこでこの際小屋を建て直そうと思いますが、どのようにしたらよいかというご相談です。地面をコンクリートにすればいいのでしょうが地面が傾斜していることやお金をかけてくないので次のように考えていますがいかがでしょうか?まず小屋の周囲の地下に幅30センチくらいのプラのあぜ板を埋め込む。さらに小屋の中は地中にナイロン製の鳥獣用あみを埋め込む。ナイロンの網だとイタチが噛み切るでしょうか?鉄製だと錆び崩れるのではと思いました。

  • 子供なしの夫婦二人暮らし。主人の兄弟は既に死亡した長男、長女、次男そし

    子供なしの夫婦二人暮らし。主人の兄弟は既に死亡した長男、長女、次男そして主人です。長男は独身でした。両親はすでに10年以上前に死亡し、その土地(宅地)150坪と畑3反がまだ、主人の父名義となっています。宅地は地続きで50坪ほどは主人が30年程前に分筆登記をしており、残りの150坪分と畑の税金等は全て主人が支払っておりました。今回次男が畑を売却したいと言い、主人は250万で財産放棄をしてもらうと言っております。しかし、主人は法律的な事は何も分からず、次男には250万円、長女には150万円程を支払い、畑と残された宅地を名義変更したいといっております。簡単に考えており、また、兄弟だからと甘い考えでおります。私達も現在の住居の建て直しをしなくてはなりません。あわせて、もし主人に万が一のことがあった時のためにも、遺産放棄の書類にさいんをしてもらわないと兄弟の物になってしまいますよね。是非皆さんのご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 水やりについて

    家庭菜園2年目の初心者です。 先日、ミニトマト、ピーマン、ししとう、きゅうりの苗を買ってきて、畑に定植しました。 どれもマルチをしているのですが、水をどれぐらいの頻度であげればよいのかいまいち分かりません。 苗を植えてから2週間ぐらいは毎日朝に水をたっぷりとあげ、それ以降はマルチをしているので水をあげなくても大丈夫なのでしょうか?それとも、マルチをしていても、毎日水をあげた方が良いのでしょうか? また、たまに日中の暑い日に、葉っぱが萎れて、明らかに元気が無いときがあります。 これは、水不足ということなのでしょうか?(水をあげなくても日陰になると、また元気になります・・・) また、水不足が原因で萎れているのか、肥料不足が原因で萎れているのか見分ける方法はあるのでしょうか? どなかた教えてください。

  • スズメバチが・・・飛来!!!

    最近、家の屋外階段裏の階段コンクリートと土の隙間に、夕方7時前になると、結構大きな蜂(たぶんスズメバチ)がどこからともなくやってきて、隙間に入っていきます。 子供も夕方にしか見たことないといっています。 隙間を夕方以降に、ライト片手に隙間を恐る恐る覗き込んでも、巣を確認できません。 結構奥まで穴が続いているみたいなので・・・ もし巣があるとして、出入口が付近を見渡してもその1箇所しかなく、その出入口以外はコンクリートなので、土で塞いでもいいでしょうか? 中にいるスズメバチは穴を開けて出てくるのでしょうか? また、蜂用の殺虫剤を噴射したほうがいいのでしょうか? 階段は、毎日使う階段なので、早急に対処したいのですが、やっぱり業者しかないですかね・・・

  • スズメバチって???

    家の階段裏の土とコンクリートとの隙間にスズメバチが夕方になったら帰ってきます。 子供等の目撃情報から1匹だけのようです。 昨日の夕方、スズメバチが帰ってきてから、その隙間の入口を土で埋めてしまいました。 土を被せてから、水で固めました。 この状況で、1日が経過しました。 穴が開いていないので、まだ中にいるとは思うのですが、このまま放置していると中で死んでしまうのでしょうか? 隙間の開口部は30cmくらいあったのですが、奥にどれぐらい大きいかは分かりません。 辺りを見回しても、この隙間しか出入口はなさそうです。

  • 調整区域の農振除外地での農地転用について

    市街化調整区域内の農振除外地での住宅を建てるための農地転用についてお聞きします。 南側に公道と接した2つの土地があり、3aの南北に縦長の地目「畑」(現況遊休地)の土地とそれに隣接する7aの地目「田」の土地があり、これらの土地に住宅と将来的に農業用倉庫を建てる予定です。公道との出入りは3aの土地が便利なのですが間口が10m足らずの南北に縦長の土地のため宅地には向きません。そのため7aの田のほうに住宅を建てるのですが、倉庫をどこに建てるのがよいかで迷っています。(1) 3aの土地に倉庫を建てて、7aの田は住宅だけにすべきか (2) 1筆で収まる7aの土地に両方立て、3aの土地は空けておく (3) 合筆ののち畑の部分に倉庫、田の部分に住宅を建てる で迷っています。(なお地目が異なる場合合筆ができないとは聞いています)   どちらも南北の境界は確定しているのですが、田と畑の間の境界が現在土の畔しかないため境界確定後コンクリでの境界設置を言われています。田も7aあるため分筆の必要があり、畑と別々に開発するとなると一体的に使うにもかかわらず間に境界コンクリートが必要となるため、合筆したら田と畑の境界が不要になるため、(3)でできないかと考えています。 法的、費用的にどうなのかがわかりませんので、どなたか、教えていただければ幸いです。