人間社会の暗黒化への懸念

このQ&Aのポイント
  • 日本社会は完全な暗黒へ向かっている。年金積立金の減少や医療費の増加、介護保険制度の問題など、社会保障体制の崩壊が進行している。将来的には年金受給年齢の引き上げや給付額の減少が避けられないと予測されており、多くの人が老後貧困に陥る恐れがある。
  • 年金積立金は急速に減少し、10年後には底を突く見込みだ。医療費も増加し、現行の負担では賄えない状況になる。介護保険制度も破綻が予想され、保険料のアップや利用者の負担増が避けられない。生活保護費も限界に近づいており、給付額の減少も進行している。
  • 将来の高齢化社会では団塊世代全員が後期高齢者となり、社会保障費の総額は膨張する見通しである。しかし、年金制度は負担に耐えきれず、給付水準は現行の半分以下になると予測されている。日本社会は暗黒化の道を辿っており、多くの人が経済的な困難に直面する可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

完全な暗黒へ向かっている人間社会。

完全な暗黒へ向かっている人間社会。 ビジネスジャーナル様の2016年8月15日の記事ですが、 日本社会の前途を危惧しておられる方は、 御感想をお聞かせください。 夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か… 受給開始年齢も75歳へ引き上げも 文=神樹兵輔/マネーコンサルタント Ads by Yahoo! JAPAN「Thinkstock」より 社会保障体制の崩壊の構図 あと約10年で、まず年金積立金が底を突き始めます。2015年9月時点で 135兆円あった年金積立金(過去の余剰分)は、 すでに毎年6~7兆円が取り崩され、株式の運用損もあり、 今後またさらに負けが込み急速に減少していきます。先進国はいずれも 戦後成長の限界に達し経済停滞は常態化する兆候をみせているからです 年金受給年齢も、現行の65歳以降から70歳、75歳以降へと 繰り延べされるか、現行受給額の半分以下の水準へと急減せざるを 得なくなるでしょう。日本人のほとんどが満足な貯蓄額もないまま、 「老後貧困」地獄に陥る恐れがあります。 15年の医療費(薬剤費含む)は40兆円でしたが、あと10年で50兆円超 に膨らみます。医療機関に掛かった際の現行の3割負担では到底賄えず、 5~6割負担になるともいわれています。高額な医薬品も増えており、 現行では年10兆円の薬剤費が、大幅に増えていくと50兆円以内に とどまるかどうかも懸念されます。 介護保険制度の報酬総額も15年の10兆円(税金投入2.8兆円)が 10年後には25兆円になります。保険料もアップされたうえ、 現行の利用者1割負担などでは到底制度は持たず、3~4割負担の時代 になるはずです。生活保護費も14年で3.8兆円を突破しもはや限界で (国75%・自治体25%負担)、8つの扶助のうち、すでに「生活扶助」 「住宅扶助」の減額も始まっています。 受給者の半数が60歳以上ですが、現行の1人世帯で10万円弱、 夫婦2人世帯で20万円弱の支給額も、今後貧困者の激増が予想されます から、給付額は減らさざるを得ず、現行水準の半分程度にまで 圧縮されるとの見通しも多いです。 いずれにしろ約10年後の25年には、団塊世代 (敗戦直後の1947~49年生まれ、約700万人)の全員がすべて75歳以上 の後期高齢者となり、そして65歳以上高齢者の人口比率が現在の27%から 30%へ増加し社会保障費の総額は現在の110兆円から150兆円規模になる と推計されています。なかでも年金制度は莫大な負担に耐えきれず、 現行の厚生年金平均受給額は夫婦で19万円ですが、 将来的には5割以下の給付水準にならざるを得ないのです。    

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

完全な暗黒へ向かっている人間社会。   ↑ 人間社会ではなく、日本社会ですね。 問題は 1,国家の財政をどうするか。 2,個人としてどう対応するか。 国家としては経済を良くし、税収を増やし インフレにして財政赤字を減らすしか ないでしょう。 方策としては、生産性の向上と人口増加です。 生産性の向上は頑張るしかありません。 問題は人口増加です。 ワタシは反対ですが、移民を検討することに なるでしょう。 個人としては、国家などあてにしてはいけない ということです。 年金などに頼るべきではありません。 若い時から自分で、準備する他ありません。

www112233
質問者

お礼

御回答頂きまして有難うございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

www112233 さん、こんばんは。 回答者様のお書きになった記述も踏まえて、年金事業団の資産運用の現実を知り、とんでもないと思いましたよ。いやあ、予想以上ですね。年金事業団の資産運用の結果を見て私はびっくりしました。 15兆円の赤字ですか?何を考えているのかわかりませんね。総裁の顔見ました?頬が引きつり、顔色が悪かったです。私は数年前から”日本は斜陽の老大国”になるかもしれないと思いましたが、本当になりそうな気がしました。

www112233
質問者

お礼

御回答頂きまして有難うございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2030/7580)
回答No.1

 そこまで深刻になる前に、クーデターか、革命が起こって、無能な政治家や官僚を追い出して、有能な人材を権力に据えて、抜本的な改革を目指す結果になると思いますね。  ソ連や東欧で変革が起こったのと同じで、日本も抜本的な改革無しには未来は期待出来ないでしょう。  何よりも、その前に世界金融危機や通貨危機が起こって、銀行や保険会社の倒産が始まる危険があるのが現状です。

www112233
質問者

お礼

御回答頂きまして有難うございました。   

関連するQ&A

  • 年金額が生活保護水準を下回っている低年金者は生活保

    年金額が生活保護水準を下回っている低年金者は生活保護者との差額をの扶助を受給出来る制度があるそうですが,それは何という制度で,どこに申請を出しに行けば良いのでしょうか? いまの80代のおばあさんやおじいさんは低年金者ですよね? これを申請すると月15万円とかもらえるようになるってことですか? あまり国が宣伝していないので知らない人が多いのでは? 2ヶ月で7万円しか国民年金を受給していないじじばばは月3.5万円しかもらっていないので対象ですよね? 月3.5万円生活から2ヶ月30万円。1ヶ月15万円の年金が貰えるようになるってことですか? まあ月7万円でも良いと思う。 ぜひ低年金受給者の老人たちに教えてあげたい。 この制度を日本の全国民市民が知ったら日本の社会福祉制度の年金制度は破綻確定ですね。

  • 社会保障論関係についての質問(詳しい方宜しくお願いいたします。)

    社会保障論につきまして、どうか詳しい方のご教授を願いたく 質問致しました。どうかご協力の方を宜しくお願いいたします。 ■我が国の社会保険について  1.逆選択を防止するため、強制加入が原則としている。  2.共済組合も含めて、どの社会保険制度に対しても、原則として給付費に対する国庫負担が行われている。  この内どちらが正しいかどうか? ■年金制度に関して  1.障害基礎年金額は、保険料の滞納期間及び免除期間に応じて減額される。  誤っているかどうか? ■介護保険制度に関して  1.介護報酬は、地域に関係なく全国一律に1単位あたり10円であ   る。  は誤っているのかどうか? ■年金に関して  標準的な年金受給世帯の標準年金(夫:厚生年金に40年加入、妻第 3号被保険者として国民年金に  40年加入)の年金額については、将来においても現役世代の平均収 入の(総報酬か手取り収入か)  を上回る水準を確保するものとされている。  について、かっこ内の”総報酬”か、”手取り収入”かのどちらか? 以下の問題に関してご教授願いたく質問致しました。これらに詳しい方のご回答を、 どうか教えて頂きたく、ご回答願います。

  • 日本の社会保障・福祉制度について

    今、海外の制度と日本の制度の違いについて調べているのですが、 候補はスウェーデンです。 所得比例の手当てや職業訓練を強制する年金っておもしろいと思うのですが・・・ スウェーデンのことは調べればいくらでも出てくるのに、日本についてがいまいちあやふやな情報しか手に入りません。 日本の社会保障の柱の割合とか分かりませんか?(公的扶助が何割、社会扶助が何割みたいに) あと、日本の年金制度も職業訓練ありますよね?日本は強制じゃないんですか? 他にもおもしろい違いや特徴があれば教えてください。参考になるサイトでもいいです。

  • 会社で加入する社会保険について

    会社で加入する社会保険ですが、給料の基準額により保険料の額がきまりますが、健康保険と厚生年金は自分が半分はらい会社が半分負担しているみたいですが、基準額が大きくなると健康保険支払う額と厚生年金の支払う額どんどん大きくなると思いますが、厚生年金は多く払えば払うほどもらう時に生きていればそれだけ多くはらッていれば多くもらえると思いますが、健康保険の増額した場合でもたとえば8000円台から9000円台に基準額があがり支払う額が多くなッた場合ですが、健康保険料は8000円台だろうが9000円ダイだろうが医療負担一律3割負担だと思いますが、基準額大きくなり厚生年金と同じく健康保険りょうあがッた場合は厚生年金のように後で大きくもらえるメリットでも健康保険料増額は意味があるのでしょうか・・・?それともただ単に負担がくが大きくなりただ単に多くお金をはらわないといけないだけになるのでしょうか・・・・?けんほけんりょうぞうがくのめりッとでもなにかあるのでしょうか・・・・?

  • 最低保障年金制度と年金加入年数10年へ短縮に就いて

    読売・朝日の朝刊に依りますと、民主党政権は年金受給資格を現行の25年から10年への短縮(読売)、更には現行の基礎年金とは別に最高月額7万円程度支給の最低保障年金制度の創設(朝日)という2本を柱に、年金制度改革の詰めに入った旨報道がありました。 両新聞の個別記事ですのでその真偽に就いては不明ですが、大新聞が全くの誤報をするとは考え難い。 最低25年の加入期間を必要とする現行の受給資格は確かにハードルが高過ぎるし、掛けた年金額相当の受給を得られるという公平感はその通りではあるが、受給資格喪失者の払い込み年金を織り込んで構築されている現行年金制度であり、日本政府のバランス・シートの現状を考慮すると年金負担額の大幅増又は受給額の更なる低下以外の選択肢は考えられない。 一方の最低保障年金制度ですが、現役当時の平均年収300万円以下は全額支給、それを上まわるにつれて減額され、600万円を超えると支給額ゼロとの事、更にその財源として全額税負担で5兆円程度が必要との試算が為されています。 税と保険料で運営されている基礎年金の支給額ですら満額月6万6000円、それを超える支給が果たして必要なのか。 最低保障年金制度の導入時期は40年程度先であるし、何れ生活保護費という形で支給されるなら変わりないという御考えもあろうかと思いますが、根本的な考え方に誤りがあると思われるのですが。 そこで皆様に御尋ねしたいのが以下2点 1.必要最低限のセーフティー・ネット/弱者救済は必要であると思われるが、200万人を超えたといわれる生活保護受給者を始めとしてキリギリスが断然お得、必死に働き税金を負担し続けてきた蟻は日本ではついに報われないのか? 2.最優先されるべき東北地方の復興は当然として、子ども手当て(結局減額される事になりそうですが)・高校の無料化・農業者戸別所得補償等々と財政を圧迫する政策が目白押し、今更ながらですが、現民主党政権は打出の小槌でも持っているつもりなのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 社会保障と社会

    社会保障に少々関心があり、最近勉強を始めたものなのです。 教えてGOOや知恵袋等を読んでいると、「年金保険料を納めて、生涯のうち元が取れるか分からないから、払い損ではないか」とか「生活保護よりも年金額が少ないから、納付は馬鹿馬鹿しい」などの意見を見かけます。 それへの答えとして、「元が取れる、取れないの問題ではない」、「相互扶助の精神で考え出された制度である」などを見かけます。 ・皆さんは、どちら側の意見に近いですか? ・また、制度が作られた意義は存在していますが、それが現在見過ごされて、上のような意見が出ているということは、この社会で何が起こっていると考えることができるのでしょうか?(モラルの低下?)

  • 高齢受給者の負担割合について

    色々調べましたがわかりませんのでお願いします 現在夫婦二人暮らしで共に収入は年金だけです 年間受給額は二人で280万円で今年から住県民税が発生しました 11月で満70歳になりますが1割負担か2.3割負担になるのか、 ご教授お願いします

  • 日本年金機構

    教えてください。 年金機構のHPに以下の内容が書かれていたのですが、いまいち理解できないので説明お願いいたします。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^厚生年金は現行の制度で65歳から受給する事が出来ます。但し、60歳から受給できる繰り上げ支給や、一定期間受給を遅らせ満額よりも増額させ受給する繰り下げ支給などの制度から成り立っております。 気になる受給額ですが、2017年3月時点での厚生労働省の報告によると、厚生年金の平均受給額は147,872円と言う結果が報告されております。また、男性と女性ではその受給額に差がある事も判っており、男性の平均受給額が166,120円に対し、女性の平均受給額は102,131円と言う結果になっております。 老齢厚生年金の平均受給額 老齢厚生年金は厚生年金保険に加入していた人に対して、65歳以上の年金受給要件を満たされた方に対して支給される物で、国民年金制度には無い制度になっております。 65歳を過ぎた方は基礎年金プラスこの老齢厚生年金を受給する事になります。仮にになります。 勿論老齢厚生年金も、その加入期間やその加入期間中の報酬により変化して行きます。更に60歳から年金受給出来る繰り上げ支給にも対応しておりますが、その場合には基礎年金と合わせての受給額は下がってしまいます。 厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円 注意しておきたい事はこの老齢厚生年金は現在国民の年金受給額(男性の月額受給額16万円)に含まれていると言う事です。 厚生年金の男性の平均受給額が166,120円 と書いてあったのが、ほかの個所では厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円となっておりなんなのか分かりません。 どういう意味でしょうか?

  • 遺族厚生年金について教えて頂けますか?

    私の父と母なのですが、10年前に離婚しています。 父は現在65歳で、老齢厚生年金を年額180万、 老齢基礎年金を年額50万受給しています。 母は現在60歳ですが、現時点で、基礎年金のカラ期間が 20年分あるのみです。 保険料を納めた実績は全くありません。 よって基礎年金の受給権はありません。 今から65歳までの5年間、13300円を払い続けたとしても、 加入年数は一応25年には達しますが、 受給年金額は月7000円位にしかならないそうです。 なので支払う気はもう無いようです。 最近、介護の問題などで諸事情があり、 父と母が復縁する事になったのですが、 そうなると、父に万が一の事があった場合、 現在父が受給している半分の額を遺族年金として母が受給できる、 と社会保険事務所の方がおっしゃっていました。 普通の人の場合、「自分自身の基礎年金+夫が受給していた年金の半分の額」を受給できるんでしょうが、 母の場合、自身の基礎年金は全く無いわけですから、 父が受給している年金の半分の額が 遺族年金として受給されるわけですか? ちなみに、この「半分」というのは、「厚生年金の半分」を指すのですよね?「基礎年金もひっくるめた額の半分」ではないですよね? あるHPには「遺族厚生年金は、夫がもらえるはずだった 老齢厚生年金の3/4を受給する事ができます」と書いてあったのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?

  • 休職者の社会保険料

    体調不良で長期休職している社員がいます。 社会保険は会社で継続加入すると本人も希望し会社も認めたため、 給料支給は無いのですが、本人負担分の保険料を会社へ振り込んでもらっています。 その決定をした時に社会保険労務士さんから 「月額報酬額を下げて保険料を低く抑えたらどうか」と助言をもらいました。 月額報酬額を確か10万円に下げた算定をしてもらい、 健康保険・厚生年金合わせて11,500円程度の自己負担になりました。 私は社内で事務を担当していますが知識が浅く、 実際は社外の社会保険労務士さんなどに殆んどを委ねています。 私はその決定がされたとき、支払う保険料額が安くなることで本人にとってもいい事ような気がしていました。 でも休職が4年程度続いており、保険料が下げられてから2年半経ちます。 果たしてどうなのでしょうか?将来の年金受給額が減りますよね? この状況はは会社の為にはなっても本人の為にはなっていないと言えるでしょうか。