我が国の社会保険について

このQ&Aのポイント
  • 我が国の社会保険制度においては、逆選択を防止するため、強制加入が原則として行われています。
  • また、どの社会保険制度に対しても、給付費に対する国庫負担が行われています。
  • これにより、国民全体が公平に保障を受けることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会保障論関係についての質問(詳しい方宜しくお願いいたします。)

社会保障論につきまして、どうか詳しい方のご教授を願いたく 質問致しました。どうかご協力の方を宜しくお願いいたします。 ■我が国の社会保険について  1.逆選択を防止するため、強制加入が原則としている。  2.共済組合も含めて、どの社会保険制度に対しても、原則として給付費に対する国庫負担が行われている。  この内どちらが正しいかどうか? ■年金制度に関して  1.障害基礎年金額は、保険料の滞納期間及び免除期間に応じて減額される。  誤っているかどうか? ■介護保険制度に関して  1.介護報酬は、地域に関係なく全国一律に1単位あたり10円であ   る。  は誤っているのかどうか? ■年金に関して  標準的な年金受給世帯の標準年金(夫:厚生年金に40年加入、妻第 3号被保険者として国民年金に  40年加入)の年金額については、将来においても現役世代の平均収 入の(総報酬か手取り収入か)  を上回る水準を確保するものとされている。  について、かっこ内の”総報酬”か、”手取り収入”かのどちらか? 以下の問題に関してご教授願いたく質問致しました。これらに詳しい方のご回答を、 どうか教えて頂きたく、ご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

http://www.sia.go.jp/infom/text/ をごらんになってみてください。 少なくとも、疑問の大部分が解決できると思いますよ。 (たとえば、老齢基礎年金、老齢厚生年金も‥‥) 一方、労働保険関係でしたら、 ハローワークインターネットサービスが参考になると思います。 (http://www.hellowork.go.jp/)  

harety2100
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 参考になるサイトまで教えて頂き本当に役立ちます。 さっそく調べたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

■年金制度に関して 1.障害基礎年金額は、保険料の滞納期間及び免除期間に応じて減額 誤っていますね(^^;)。 減額されることはありません。定額です。 その障害年金の支給事由となる傷病の、初診日の前日の時点で、 初診日の属する月の前々月までの保険料納付状況を見て、 公的年金制度(国民年金・厚生年金保険・共済組合)の 被保険者であるべき期間のうちの3分の1以上の期間についてが未納、 ということだと原則として1円も支給されない、というのが答えです。 逆に言えば、そうでなければ、全く減額されることはなく、 障害等級に応じて、定額の障害基礎年金が支給されます。 また、平成28年3月31日までの特例として、 上述の「3分の1以上の期間の未納」があったとしても、 初診日の属する月の前々月からさかのぼった1年間に未納がなければ、 OKです。 こういうこと(ご質問のすべて)は、自分できちんと調べれば、 社会保険庁のサイトなどにもちゃんと載っていますよ。 できれば、調べる手間ヒマを惜しまないほうが良いと思いますが‥‥。  

  • MIU1203
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

■わが国の社会保険について。  ・社会保険は強制加入ではない。 ■年金制度に関して  ・免除期間等によって障害基礎年金も減額される ■介護保険制度について  ・介護報酬は、地域別単価が設定されています。甲・乙・丙・その他などの地域に区分され、10円から10.72円で計算されますので、この問題は誤りがあります。 ■年金について  ・現役世代の平均収入(手取り収入)の50%を超えるように設定されている。 といったところかなぁ。でも、これくらいの質問だったら自分で調べられる気がしますねぇ。。。

harety2100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 自分で色々と調べてみたのですが分からずこまっていました。 ところで、度々ご迷惑をおかけしますが、改めて疑問に思ったところ があるのですが、 ■社会保険に関して 逆選択防止を防止するため、強制加入が原則とされていないとなると 2.共済組合も含めて、どの社会保険制度に対しても、原則として給 付費に対する国庫負担が行われている。が正しいのでしょうか? ■年金制度に関して ・免除期間等によって障害基礎年金も減額される とありますが、そうしますと次の内どちらが不適切なのでしょうか? 1.老齢基礎年金は、未納期間や保険料免除期間に応じて減額される。 2.老齢厚生年金の支給開始年齢には、経過的に男女差がある。 (男女によって開始年齢が異なるので、これは正しいのかと思ったのですが) あともうひとつお聞きしたいのですが、 ■労働保険制度に関して 1.雇用保険の教育訓練費用の20%(上限10万円)である。 2.労働者災害補償保険が強制適用されるのは、原則として従業員5人以上の事業所である。  このうちどちらが不適切なのか? ご回答のお礼並びに、再びの質問でお手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 社会保障について

    日本の社会保険制度には年金保険・医療保険・失業保険・労働者災害保険・介護保険とあると思いますが、この中で「給付・反対給付均等の原則」が修正されている例を挙げて、なぜそんな措置がとられているかを教えて下さい。

  • 保険料納付額と年金の支給額の関係について

    保険料納付額と年金の支給額の関係について疑問があります。 厚生年金加入期間 260月 年金加入期間合計 426月 保険料納付額360万 の方が老齢厚生年金が40万であるのに対して 厚生年金加入期間 380月 年金加入期間合計 425月 保険料納付額630万 の方は老齢厚生年金が31万と少ないのですが・・・ (1)保険料納付額・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (2)年金の支給額・・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (1)(2)であれば、完全に比例はしないかもしれませんが、 保険料納付額が多いほど、年金の支給は多くなるのではないのでしょうか?

  • 社会保険喪失後について

    社会保険庁の健康保険と厚生年金を喪失届けをだしましたが今後はどのような健康保険に加入し、かつ手続きをしたらよいか良くわかりません。アドバイスお願いいたします。 対象者は年齢63才標準報酬月額126千円 社会保険加入年は 昭和63年で東京渋谷に居住し今後はアルバイトで月額80千円ほどの収入が見込まれます。こちらでは社会保険の適用は有りません。健康保険任意継続制度とはどのような 制度でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険の最低額

    会社を設立し、社会保険に加入を考えております。 しばらくの間は報酬は0です。 しかし、0ですと社会保険に加入はできないため、社会保険(健康保険+厚生年金)が最低額になるように報酬を決定し、申請をしようと考えております。 適当な額を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険について(保険料の決め方など)

    社会保険について質問をさせて頂きます。 現在、私が代表を務める会社から役員報酬を月5万円頂いております。 上記の以外に今年の4月よりダブルワーク(派遣)をしており、私個人として毎月12万円の給与があります。 現在は標準報酬月額5万円として、健康保険は全国健康保険協会、年金は厚生年金に加入しておりますが、平成25年9月以降は標準報酬月額17万円として申告をすればいいのでしょうか? それとも他の制度や方法があるのでしょうか? 過去の質問を色々と見ましたが、役員兼務等のケースの回答しか発見できなかった為質問をさせて頂きます。 よろしくご教授ください。

  • 会社が社会保険に加入する条件

    法人でも一般的な株式会社は普通は社会保険に加入する必要がありますが、例えば「社長一人だけの会社でその社長の役員報酬が月額5,000円だけ」みたいな場合でも会社は社会保険に加入する義務がありますか? 報酬が月額5,000円でも例えば厚生年金なら標準報酬月額98,000円のくくりに入ると思いますが、その保険料は折半としても7,174円ですから報酬額をオーバーしてしまいますので払えないことになります。

  • 厚生年金保険と国民年金について。

    厚生年金保険と国民年金について教えてください。 よく厚生年金保険は国民年金に相当する固定部分と報酬比例部分からなる、と説明されていますが、厚生年金保険に加入しているものの標準報酬月が低い(例えば10万円以下)の場合、労使双方の負担額を合わせても国民年金の保険料よりも納める額が低くなると思いますが、それでも将来(加入期間などの受給要件を満たした場合)国民年金と同等以上の老齢年金(基礎年金+報酬比例)が受取れるのでしょうか? 将来の保険料率の上昇など既に決まっている部分はあると思いますし、将来は制度そのものが大きく変わるかもしれませんが、あくまで現在の制度が続くと仮定した場合を想定しています。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の金額にともない転職で悩んでいます。

    月額報酬22万と26万について。 社保・厚生年金・介護保険は月額報酬にて決定するのはわかっていて、標準月額票にて確認して金額もわかりました。 それでもピンとこないので質問いたします。 月額報酬22万の職場は33000円ほど保険料で引かれますが、残業代・皆勤手当て(皆勤手当てはクオカードなので非課税)で合わせて月の総支給は25万ほどになります。 そこから保険料をひくと手取り22万弱です。 ここの時給は1500円です。 一方月額報酬26万の所に転職するとなると保険料が上がり38000円ほどひかれるので手取りは21万弱になります。 そうすると転職する意味もないのかなと悩んでいます。 26万の職場は5~10時間残業があるようです。 ここの時給は1600円です。 月額報酬が上がって26万になれば所得税と区民税もとても上がるだろうし。 区民税の計算方法はまだよく把握していないので計算していません。 単に時給が上がれば手取りも上がると思っていたのですが、よくわからなくなってしまいました。 (1)今の22万で残業・皆勤がつくほうが得なのでしょうか。 (2)また、22万の職場も来年の社会保険の算定の期間のあたりが残業が増えるらしいのですが、そうなると社会保険料があがってしまうのでしょうか。 教えてください。

  • 社会保障と社会

    社会保障に少々関心があり、最近勉強を始めたものなのです。 教えてGOOや知恵袋等を読んでいると、「年金保険料を納めて、生涯のうち元が取れるか分からないから、払い損ではないか」とか「生活保護よりも年金額が少ないから、納付は馬鹿馬鹿しい」などの意見を見かけます。 それへの答えとして、「元が取れる、取れないの問題ではない」、「相互扶助の精神で考え出された制度である」などを見かけます。 ・皆さんは、どちら側の意見に近いですか? ・また、制度が作られた意義は存在していますが、それが現在見過ごされて、上のような意見が出ているということは、この社会で何が起こっていると考えることができるのでしょうか?(モラルの低下?)

  • 社会保険料の賞与時の控除について教えて下さい

    今社会保険料について勉強してます。今自分なりにまとめてみましたが賞与の部分が自信がありません。違っているところがありましたらご指摘頂けると助かります。 従業員A氏(35歳) (1)月給支払合計 600,000円 (2)通勤交通費   20,000円 (3)賞与     701,250円(年2回総額1,402,500) 月給の社会保険料控除額については 健康保険料(当社健保組合規定個人負担分21.00/1000)は標準報酬 月額「590000(等級33)」となり590,000×21.00/1000=12,390円 厚生年金保険料は標準報酬月額「590000(等級29)」となり590,000×74.98/1000=44,238円 介護保険料は無し 雇用保険料は((1)+(2))620,000×0.006=3,720円 賞与時の社会保険料控除額については 健康保険料(当社健保組合規定個人負担分21.00/1000)は標準報酬 月額「750000(等級38)」となり750,000×21.00/1000=15,750円 厚生年金保険料は標準報酬月額「620000(等級30)上限」となり620,000×74.98/1000=46,487円 介護保険料は無し 雇用保険料も無し 賞与の厚生年金保険料のところが特に自信ありません。(701,000×74.98/1000=52,560のどちらか迷いましたが上のにしました) 詳しい方教えててください。よろしくお願いしあmす。

専門家に質問してみよう