• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の指示の取り違えを直したいです)

仕事の指示の取り違えを直したいです

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

回答No.1

>会話の流れで「電話しとくから、メールしといて」という指示が来た際、 >先に電話を先輩がして、その後補足や追記で自分がメールをするものだと解釈してしまいました。 それは先輩の指示が悪いです。 職場の皆さんがそうではなく、その先輩が悪いです。 >先輩に聞かれ、メールがまだだと伝えると「メールしてから電話する意味で伝えたのに! 先輩自身も自分の指示が不適切だったことを わかった上であなたに当たりちらしているのです。 >わからないなら聞けよ!」 >と叱責されました。 八つ当たりです。 ※仕事中は仕事に徹しましょう。 多少怒られようと 「先輩、もうメールしていいですか?」 とこちらから確認して業務を円滑に進めるべきです。

vivi883311
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一々気にせず、仕事として割り切る気持ちを持てるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 電話取り次ぎ対応について

    事務職で働いているものです。 電話対応について質問です。 私「はい。お電話ありがとうございます。〇〇株式会社、▲(自分の名前)でございます。」 相手「いつもお世話になります。◇◇の△です。」 私「△様。お世話になります。」 上記が普段の私の電話の受け方です。 先日先輩に指摘されたことから、2点気になっています。 ・最初に「はい。」といって出ること ・毎回、相手様の名前を復唱すること どちらも余計だ、といわれました。 どちらもクセのように自然にでてしまいます。相手様の名前を復唱するのは、聞き取りにくい場合の確認の意味も込めてというのもありますが、簡単な名前の方の場合でも復唱します。 また、聞き取りにくい場合や、念のため確認したい場合は社名付きで復唱する場合もあります。自分で確認したいのと、付近で他の人が誰の電話を受けているのか把握できる…など良いと思いずっとこのような受け方をしていたのですが、転職してから先輩に余計な部分が多い、と笑われました。 直そうと思っても、ついつい言ってしまいます…(笑) やはり、失礼にあたるような対応になるのでしょうか? また、直せる方法があれば教えてください!

  • 「作業の指示、ありがとうございます。」

    ビジネスメールにおいて 相手の方からこちらで行う作業について箇条書きで指示してくれたのですが それに対するお礼はどう書けば良いのでしょうか? 「作業の指示、ありがとうございます。」 で良いのでしょうか? なんだか「指示」というのに抵抗があるのですが気にし過ぎですか?

  • 仕事の指示を全く覚えない同期

    最近転職をして、2歳上の同期が1人います。 その同期が教わった業務を全く覚えず、教わった直後に『○○ですよね?』と確認してきますが、いつも全然違っていて、結局私が毎回教えています。 (単純な指示なので、とらえ違える可能性はないです) 私も職場を、変えたばかりでいっぱいいっぱいなのに、覚える気がない人にいちいち教える事が負担になってきました。 先輩の質問に対してももとんちんかんな返答ばかりで、【彼女たち】というくくりでみられたくないです。 でもあまりに避けると、私の印象も悪いと思うので、同期に遠回しに『もっと集中するように』 と角が立たないように伝えたいのですが、いい言い方や方法はないでしょうか?

  • 仕事内容について

    アルバイトで事務をしています。 先日、上司から「仕組み化」と書かれた内容の紙が机の上に置かれており、 その内容は、誰が作業しても作業できる仕組み化を目指したいと書かれておりました。 私の今の事務業の中には電話発信業務(営業の電話)は入っていませんが、 この仕組み化というものが実施されるとなると、発信業務兼事務もしないといけない様な 内容なのです。 求人条件の中に、 電話発信業務は無い というので面接を受けました。 いくら上司からの指示といえ、時給も上がらないのに条件になかった業務までしないと いけないものでしょうか? 時給が上がるのであれば考えようとは思っています。 その提案を自分からするのは間違ってますでしょうか? 結局、この上司は「仕組み化」という言葉を使って、なんでもかんでもやらせようとしている だけな気がして仕方ありません。 アドバイスお願いします。

  • 仕事が上手く片付かない

    今年、社会人になったばかりの者です。仕事の時間配分がうまくいかず悩んでいます。 私の職場には「新人は原則残業してはいけない」というルールがあります。なので、やむを得ない場合を除いては就業時間になるとすぐ帰宅するよう指示されます。しかし、まだまだ仕事がスムーズにできず、就業時間では仕事が残っています。仕事の性質上持ち帰ることも許されません。 先輩たちを見ていると空いている時間を上手く探し出して溜めている仕事を解消していますが、新人は何かと雑用を指示されます。先輩からの指示は拒否しづらいですし、正直雑用の方が面白く感じるので、ついつい空いている時間は雑用にあててしまいます。そしてまた仕事が溜まってしまう・・・という悪循環に陥っています。 まだ新人なので任されるのは優先順位が低い仕事で、雑用などの方が先輩のサポートにもつながる内容なので優先順位をつけると自分の仕事は後回しになってしまいます。 社会人の皆様、このような限られた時間で仕事をこなし、仕事をためないように出来る方法はありますか?新米でひよっこの社会人にぜひご指導をお願いします。

  • 仕事上の記憶力

    仕事上の指示(やらなければいけない事)を記憶する力がありません。 新社会人です。再就職の20代・男です。 電話や上司から指示があり、それをすぐに忘れてしまいます。 メモに書く習慣はしていますが、指示の理解力もなく、指示内容が抜け落ちて ミスばかりで、怒られるのも再度聞くのも大変苦痛です。 「何を聞いてたの?」と精神的にきます。 先輩や上司などは、メモを書かずに複数の指示(やらなければいけない事)を記憶して、仕事をしています。 一体、私と何が違うのでしょうか? ひどく劣等感やストレスを感じます。耳の聞こえも悪いようです。 よろしくお願いします。

  • 「指示に従ってください」「迎えに来てください」をお願いする文書は…?

    「指示に従ってください」「迎えに来てください」をお願いする文書は…? 案内文書に「指示に従ってください」「迎えに来てください」ということをお願いする文章を載せたいと思います。この場合,「指示に従ってくださいますようお願いします」が良いのか,「指示に従っていただきますようお願いします」のどちらが良いでしょうか? 「指示に従う」,「迎えに来る」のは相手なので「くださいますよう」の方が正しい気がしていますが,「指示に従ってもらう」「迎えに来てもらう」という意味合いが強いのであれば「指示に従っていただきますよう」「迎えに来ていただきますよう」の方がいいのかなとも…。 いくつか同様の投稿もあるようですが,事例によってさまざまな意見があるようなので,どうかご指導よろしくお願いします。

  • お客様からの図面の修正、変更指示メール

    お客様から上司宛に来た、「図面の修正変更指示メール」内のコメント内容の意味について、 上司が、客先に確認せずに直接私に聞いてきます。 私は、「客先に電話確認しては?」と言いましたが、どうも電話したくないようです。 その結果客先から、「指示と違う」と叱られました。 普通、電話確認すると思うのですが、電話確認嫌いの上司の対応についてアドバイスお願い致します。

  • 言っても言っても指示が曖昧な上司

    閲覧ありがとうございます。 今年入ってきた上司の事で困ってます…。 当方テレワークなのですが、上司が言っても言っても指示が曖昧で困っています。 上司:ディレクションする人 自分:実際に具現化するために作業する人 弊社ではディレクターから指示書を貰って作業するのですが、その指示書に 「ここどうしよっかなぁ?」とか、「ここいらないかも」とか、指示なのか質問なのか確認なのか相談なのか個人の感想なのか覚書きなのか分からないことがメモしまくっているのです…。 1個1個「どういう意味ですか?こういう意味ですか?」と確認したり、「もっと指示なのか相談なのか分かりやすくしていただけると提案しやすくて助かります」と伝えたり、「やりたいことを箇条書きにしてくだされば具現化しやすいです」と提案したりしてますが、 上手く伝わっていません。 今日なんか、「仲間なんですから、分からなかったらWeb会議に呼んでください!」とニコニコして言われてガックリ…。 作業者の切実な願いは「行って来いを減らしたい」ということなのです…。 コミュニケーション手段はチャットでも会議でも電話でもかまわないので、「なるべく1度で伝えて欲しい」!!その努力をして欲しいのです。 締切で徹夜するのは上司ではなく私なのですから…。 この上司、グループチャットで発言してとお願いしてるのに、しつこくDMしてきたり、資料を読み上げるだけの会議を何度も開いたりしてくるので、ものすんごいコミュニケーションコストが掛かります…(汗) なにかしら物作りしてる方は分かると思うのですが、作業を中断して何度もメール開いたりチャット開いたりする暇無いと思います…。 この問題に関してあと自分が出来ることと言ったら、別の人(上司の先輩)から注意してもらうか、グループチャットで「指示なのか質問なのか提案が欲しいのか分かるようにして欲しい」と言うかかな…と思っています。(皆が見てるところで発言して問題を顕在化させる狙い) でもいじめたらかわいそうなのでもう少し我慢してドメスティックに対応した方がいいか…でもすでに負担が重すぎる…と悩んでいます。 どう伝えたら1回で伝える努力をしてもらえるようになりますかね? 明確な指示書が欲しいです! あまり深刻にならずにお気軽にアイディア頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 仕事ができていないことでの相談

     私が仕事ができていない。それで悩んでいます。よきアドバイスをお願いをします。  結論から言って、「メモがうまくとれないこと」これが、自分の仕事ができていない評価につながっています。  というのも、入社半年の新人です。今は、電話の対応や、先輩の仕事の雑用(コピー、FAXの送信。書類のかたづけ。PDFやワードの製作)を担当しています。  で、先輩から仕事を教えて貰いながら、自分の仕事の指示も、忘れないようにメモを取るんです。が、メモを取るのに箇条書きなのですが、先輩の言葉の方が早すぎて、書ききれない。つまりAの件の指示を受け、それをメモしている間に先輩はB、Cの件と次々と話をします。  「メモしているので、待って貰えませんか」というと、先輩はかったるい顔をします。で、それ以降待ってほしいと言えず、で、わかったように返事をしてしまい、つまり、本当のことを(待ってほしい)いわないから、仕事をミス、やり忘れが多く、信用を無くしてしまいました。    ごめんなさい。もう少し待って貰えませんか?と先輩に言いたいのですが、嫌な顔をされてから言えず、また、とろいとか使えないと思われるのが嫌で、仕事ができている=メモもすばやく取っている振りをしてしまいます。  で、自分が読んでも理解ができるメモを取る方法が、少し時間がかかります。  また、電話対応でも、相手の会社名や氏名をメモし、用件を聞いていてもメモをとることに集中したり、相手の内容をいうことがはやかったりして、「もう一度お願いをします」というと、「聞いていなかったのか」と罵声を浴びせれれ、そのごきき忘れたことをそのままにして、トラブルになったりしています。  自分で仕事の信用をなくしています。  だから、メモをうまく取れていないのが大まかな原因です。  その他にも、自分の相手への言い方。物のたずね方が下手だからかもしれません。  ほんとトラウマになっていて、けど、ここで自分自身にも負けたくないので、なんとか最低現の仕事はクリアーしたいので、よきアドバイスをお願いをします。(ほんと、仕事の内容を適当にしておく怖さ、ミニしみました。)