• ベストアンサー

無線ランのタコ足配線

Bitoonの回答

  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.1

>先日友人から無線ランのモデム?をもらいました。 何をもらったのか記載しないと誰も答えられません。 通常の無線 LANルーターなら 裏側に通常 4ヶ所ある有線LANコネクターとPCを有線接続すればネットに接続出来ます。我家ではそうしています。

関連するQ&A

  • ルーターのタコ足配線は問題ありますか?

    わが家ではADSLモデムに無線LANのルーターをつないで、家屋内の各所からワイヤレスでインターネットに接続しています。台所や寝室にノートPCを持ち込んでネットに接続できるのはとくにヨメには便利な環境で、子供の相手をする時間のスキに調べ事やメールをしているもようです。 最近、私が自宅のパソコンで金銭にまつわる情報をやりとりする機会が増えてきたので、無線LANを廃止して情報の守りを強化することにしました。ヨメにネット接続が必要な時は書斎にノートPCを持ってきてもらって、LANケーブルを繋いでもらう運用とします。 つまり、 ・接続A 【ADSLモデム】-(ケーブル経由)-【無線LANつきルーター】-(無線経由)-【ヨメPCまたは私のPC】 とつないでいたのを、 ・接続B 【ADSLモデム】-(ケーブル経由)-【無線LANなしルーター】-(ケーブル経由)-【ヨメPCまたは私のPC】 としました。これは問題なく動作しました。複数のPCで同時にネット接続する作業も問題ありませんでした。ここで無線LANつきルーターはお蔵入りとなるところでしたが、ためしに以下のような接続もやってみました。 ・接続C 【ADSLモデム】-(ケーブル経由)-【無線LANなしルーター】-(ケーブル経由)-【無線LANつきルーター】-(無線経由)-【ヨメPC】 この場合、私のPCは無線LANなしルーターに繋がっています。 これが問題なく動作しまして、ヨメのPCも私のPCもネットに接続できました。 この接続が可能だと、無線LANつきルーターの電源プラグをスイッチつきのタップに繋ぎ、ヨメがネットするときだけ電源を入れる運用とすることで接続Bと同様のセキュリティ環境がつくれます。つまり、私が自宅でネットするときだけヨメに声をかけて無線LANルーターのスイッチを切り、終わったらスイッチを入れておくことで接続Aのような利便が確保できます。 接続Cが動作したのは意外でした。というのも私が持っているルーターの知識とは「ネット接続を分配できる、なんか賢い機械」という程度のものだったからです。賢いものどうしを繋いだら、どっちが賢いのか争って、組織がうまく働くなるんじゃないかな、と思っていました。 電源とかですと、タップのタコ足配線を拡大することで数多くの機器を動作させることができますが、それはあまりよくないことだとされています。電力の品質上、そして安全上好ましくないからです。下手すると、火災の原因にもなりえます。 じゃ、ネットワークはどうなんでしょ?ルーターのタコ足配線はいいのかしら? たいした電圧で通信しているわけじゃなかろうから、LANケーブルから発火とかはなかろうし、情報が交錯するとしても、現状は動いているし。速度がいくらか落ちる、とかは気にしないし。 ・質問 接続Cの運用は問題がありますでしょうか。 専門家のアドバイスをお待ちしております。 ・情報  ADSL:Yahoo!BB 12M(無線なし)  PC:レッツノート2台、デスクトップ1台  無線LANなしルーター:IO DATA NP-BBRL  無線LANつきルーター:IO DATA WN-G54R2

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • この蛸足配線の接続はやばい?。

     パソコンを蛸足配線で接続しています。  ひとつのコンセントに1500Wまでの6分け分配ケーブルを接続し 1、デスクトップパソコン本体 2、デスクトップディスプレイ 3、MO 4、モデム 5、デスクトップようスピーカー 6、ノートパソコン を繋いでいます。 ノートパソコンとデスクトップパソコンを同時に起動させる時もあります。 これってまずいでしょうか?。 電力飽和量を越えちゃってませんか?

  • LANのタコ足配線みたいなことって可能ですか?

    いつもお世話になっています。質問が既出でしたら申し訳ございません。 1つのLANから、PCとPS3を同時にネット接続させたいのです。 電源で言う、タコ足配線みたいなものがLANにもあるのでしょうか? 現在はNTT西日本フレッツ光を利用しています。1階にメインPCを置いており、NTTから提供された回線終端装置と加入者網終端装置も1階に置いています。そして2階にもLANプラグがあり、1階のLANを壁の中を通して引っ張ってきています。 文字でその状態を表すと、 【1階】外―(光ファイバーケーブル)―回線終端装置―(LANケーブル)―加入者網終端装置―(LANケーブル)―メインPC 【2階】1階の加入者網終端装置―(LANケーブル)―1階のLANプラグへ―(壁の中を通して2階へ)―2階のLANプラグ―(LANケーブル)―サブPC と、現在はこのようになっています。 これを、2階のサブPCと併用して、同じ部屋にあるPS3にも同時にネット接続をするにはどうすればよろしいのでしょうか? 文字にて説明するのがとても難しく甚だ不安ではありますが、みなさんのご回答お待ちしています。

  • 無線ラン

    現在ケーブルでインターネット接続しています。2台目を購入するので、その時に無線ランルーターも同時購入を考えています。1台目(アナログTV対応)は無線ランが搭載されていないし、セキュリティの問題があるので有線で、2台目PC(地デジ対応)は無線ランが搭載されているので、無線ランで使用したいのですが、テレビは現在アナログも地デジも両方見られるのですが、無線ランにした場合、PCでテレビは両方とも見れますか? モデムとルーターは直結しなければなりませんか? 初心者なものですので、その設定方法および接続方法を簡単に教えて下さい。購入前に参考にしたいので宜しくお願いします。

  • 無線ランに詳しい方教えて下さい。

    無線ランに詳しい方教えて下さい。 CATVのインターネットサービスを無線lANを使ってで利用していたのですが先日、ADSLのプロバイダーに乗り換えたら、PCの立ち上がりが極端に遅くなってしまいました。 インターネットエクスプローラーがちゃんと使えるまでに30分くらいかかってしまいます。 CATVのモデムは、ルーター機能がついていないので無線LANルーターとして使っていましたが、ADSLのモデムはルーター機能がついているので無線LANはブリッジ設定で使用しています。 もしかしたら、無線LANの設定が変わったのが原因かとも思うのですがどなたか判る方教えていただけないでしょうか。 無線LANルーター: バッファロー・WHR-AMG54/U モデム:        NEC・AtermDR202C-U もうひとつ原因として気になっているのがウィルスソフトです。 今はavast5を使っていますが以前のavast4の時に同じ症状でした。avast5に変えてから改善していたのですが、今回の無線LANの設定変更と何か関係があるのでしょうか?

  • 無線ラン接続について

    はじめて無線ランを使用しようとしています。 モデムは無線ランのものをレンタルしたのですが、他に必要な物はありますか? また、 FMV CE/A509 のデスクトップ型を使っているのですが、これは無線ランに対応しているPCでしょうか?? 素人のため、調べ方もわかりません。 解る方、いらっしゃったらお願いします。

  • NEC無線ラン つながりません。

    こんにちは。jcomケーブルのネット接続に申込み、市販の無線LANルーターを使えば、 家の中は無線が使えるようになるとあったのですが、もう数十時間、設定に費やしています。結局、無線LANが使えるようになりません。もうあきらめて、有線だけで、と思って、 本当に悔しいです。40Mコースです。  necの無線LANも、バッファローも結局、できていません。 MAC アドレスが、ずれているとサイトで見たのですが、無線ランの設定で、 直接モデムとパソコンをつないだときの、MACアドレスを、無線LAN親機に どうしたら書きこめるのか、判りません。  無線の電波の接続の詳細を見ると、そこに、MACアドレスはでてきますが、 それは、無線ラン親機のアドレスで、これを書き換えることができません。 NEC pa wf1200hp  bcx280j2  os win7 マシン thinkpadx61 です。jcomのケーブルモデムってものすごい設定が大変なんでしょうか。 それとも、こちらの知識がないからなのでしょうか。   ※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • ヤフーの無線ランを辞めたいです。

    無線ランは使わずケーブルでPCを繋いでいるため無線ランがいらなくってお金だけかかる状態なので辞めたいのですがどうすればよいでしょうか?無線ランの機械は返却しなければならないのでしょうか? ネット上から辞めることはできますか?

  • 無線ランでユーティリティソフトを使わないと無線ランにつながらない。。。

    無線ランでユーティリティソフトを使わないと無線ランにつながらない。。。 無線ランはバッファロー WHR-HP-GNを使用しています。 すでにipod touch をつなげていて、問題なく接続できています。 PC(無線ラン内蔵)をつなげようと、接続したんですが、接続した直後に、無線ランが切れてしまいます。 最初は、PCがおかしいのかなと思ったんですが、インテル pro set/Wire lessという、無線LANのユーティリティーソフトではつながるんです。 前にも、このPCをつなげたことは、ありますが。 このようなソフトは使わずに接続できました。 なぜ、XPのOSの標準の機能として無線のLAN設定で出来たのに、接続できなくなってしまったのでしょうか?

  • 二台目PCを無線ラン

    パソコンをCATVでつないでいます。二台目に無線ラン内臓PCを購入しネットにつなげるにはどうしたらよろしいでしょうか?現在、ケーブルモデムは東芝PCX2000を使用しネットに接続しています。