• 締切済み

「因果応報」について

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.5

 因果応報などないでしょうね。  もし、確実になるのであれば未解決の残忍な殺人事件の犯人は、報いを受けていることになります。ですけど、過去の逃走犯人が報いを受けていたなんてないですからね。逃走中に確実に天罰が下って事故死するなら警察は不要です。  個人的な考えですけど、因果応報は被害者の救済の為に作られた言葉だと思います。人間は生きていれば良いことも悪いことも起きるわけです。他人に危害を加えた後にたまたま、本人に悪いことが起きたことを言っただけだと思います。  質問者様が言われていることは因果応報ではなく、一つ失えば、一つ得る物があると言うことだと思います。世の中、何かを得ると、何かを失います。自分は経験したことないですけど、一財産を築けば、いろいろな人間が財産目当てに寄ってくるので人間不信になるとかです。  寄付をしたら、所得税の控除対象になるだけ。まぁ、寄付したことで自分が不幸な人に尽くしたという満足感は得られるでしょう。年金を利用しない=早死に、健康保険を利用しない=健康ということでは?  親友のために身を引いて幸せになれるかどうかなんて本人の努力次第でしょ。仮に親友がその人と結婚したとしても離婚したら、身を引いた行為が2人を不幸にしたことになるわけです。身を引かなかったら3人が幸せになれたかもしれないし。  貧乏だとかもてないのは生家に由来することもあれば、本人の努力不足かもしれない。人によって違うでしょうね。  努力せずに神仏に祈って、願い事が成就するなら苦労しません。世の中からいろいろな意味で不自由な人がいなくなります。また、見返りが必ずあるなら犠牲を拒まないでしょう。しかし、実際はあり得ない、と言う考えの人間の意見です。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もし、確実になるのであれば未解決の残忍な殺人事件の犯人は、報いを受けていることになります。ですけど、過去の逃走犯人が報いを受けていたなんてないですからね。逃走中に確実に天罰が下って事故死するなら警察は不要です。 私は残忍な殺人事件の犯人ではありませんし、知り合いにそういった人もいないので、想像も付きませんが、とても興味深い部分です。 即座に天罰が下って死んでしまうとは限らないと思いますが、犯した罪を後悔し、怯えながら、不幸な生活を送っている可能性もあります。 >因果応報は被害者の救済の為に作られた言葉だと思います。 可能性のひとつとして、あり得ると思います。 >質問者様が言われていることは因果応報ではなく、一つ失えば、一つ得る物があると言うことだと思います。世の中、何かを得ると、何かを失います。 確かに同じようなものなのかもしれない、と考えたことがあります。 他人に尽くし続け、それによって幸運のみを享受し続けている人の話を聞いたことが無いからです。 >まぁ、寄付したことで自分が不幸な人に尽くしたという満足感は得られるでしょう。 見返りとして豊かになれるかどうか分かりませんが、寄付をし、誰かの命を救ったことにより、世界の中の労働力が微増し、社会が今より発展し、その恩恵をいずれ受けることになる、ということはあるかもしれません。 >年金を利用しない=早死に、健康保険を利用しない=健康ということでは? その通りです。また、年金に関しては、早死にする場合だけでなく、収めた額に対して少ない金額の見返りしか返ってこなかった場合も、他人に施したことになると思います。 >親友のために身を引いて幸せになれるかどうかなんて本人の努力次第でしょ。 本人の努力が活きて、幸せになれたということでも良いですし、幸運に後押しされて、幸せになれたということでも良いのですが、目に見えない力の働きもある思います。運とかタイミングのようなものです。 >仮に親友がその人と結婚したとしても離婚したら、身を引いた行為が2人を不幸にしたことになるわけです。身を引かなかったら3人が幸せになれたかもしれないし。 ただ相手のことを想って身を引いただけの話ですから、不幸にしたことにはならないのではありませんか?くっついた二人は、当人同士の意思でくっついた筈です。 >貧乏だとかもてないのは生家に由来することもあれば、本人の努力不足かもしれない。人によって違うでしょうね。 どういう環境に生まれたのかも、その当人が過去にしてきた行いによるとよく言われています。 いわゆる「前世」というものがあって、そこでしてきた行いにより、来世で報いを得るのだそうです。 >努力せずに神仏に祈って、願い事が成就するなら苦労しません。 誤解をされているかもしれないので断っておきますが、そういう話は一切していません。

関連するQ&A

  • 貴方の身の回りの因果応報を教えてください

    「因果応報」を信じている人、あるのではないかな?と、 お考えの方にアンケートさせてください。 貴方の身の周りや、他人から聞いた、「これは因果応報なんだろうな」 という出来事を因果と応報に分けて簡潔に教えてください。 例: (1) 盗みを繰り返した (2) 交通事故に遭い、左足を切断した 思い返せばたくさん当てはまっていくかとは思いますが、、 アンケートしたい理由は、身近にいる人の態度や行動・考えがとても嫌で理解できず、 その人の存在がストレスになっても「因果応報」というものが少なくとも 存在するのであれば精神的に「いつかこの人には悪いことが返ってくるんだ」と 心理的にストレス緩和ができると私は考えているからです。 宜しくお願いします

  • 因果応報について

    因果応報とは、「自分のやったことは、良いことも悪いことも、増幅されて自分に戻ってくる。」と、いう意味だと、言われていますが、本当でしょうか。確かに、罰が当たるようなことはありますが、悪いことをしたり、他人に迷惑をかけたり、踏みつけにしたような人が、何のお咎めもなく、安全地帯でのうのうと生きているようなことも、たくさんあります。どうしても、納得できません。因果応報の事例を知っている方、教えて下さい。

  • 因果応報。

    因果応報。 人を傷つけてたり、イヤがる事をしても罰が当たる人と当たらない人がいるのはどうしてでしょうか。 罰が当たる・・っていう考えが罰を引き寄せてしまうんですか? 考えが真面目すぎるんでしょうか?

  • 因果応報ってある?

    スピリチュアル的な質問になりますが、因果応報を信じますか? 自分は信じてます。 困っている人を見かけたら声をかける、手伝いが必要であれば手伝う、落し物は届ける、定期的な献血、神社を見つけたら、お参りしてお賽銭入れるなどなど。 ↑を意識して行うようになってから人生が好転した気がします。仕事では管理職ですが、部下や人に対し、イライラしなくなり、資格試験も一発でパス(自己啓発的に学習し、努力はしている)。去年は投資で350万くらい儲かりました。 今年は特に何かしらの恩恵はありませんが、見返りは求めずに、これからも続けていこうと思います。こういう生き方ってどうですかね?流石に寄付までは難しいですが、ボランティア的な事も小さな事から出来れば良いと考えています。

  • 因果応報

    因果応報という言葉がありますが、酷いことをした人って本当に自分に返ってくるんでしょうか? 最近、この先これ以上傷つくことはないだろうという出来事がありました。 相手に対して、憎い、怨み、復讐という言葉が出てきて頭の中でぐるぐるしています。 でも私がこういう思いをしているのも因果応報なのかと思い始めました。 相手を深く傷つけた記憶はないけれど知らず知らずのうちに誰かを傷つけて、それが返ってきたのかな…と。 私が傷ついているのを見て、周りの人はそんな奴絶対痛い目見るよと言います。 私も第三者ならそう思うかもしれません。 当事者の立場だとそんなこと言われても…と思ってしまいます。 気持ちがぐちゃぐちゃで何が言いたいのがよく分からない文章ですみません。 私を傷つけた相手は状況や事柄が違っても同じような酷い目に遭うんでしょうか。 どんな理由があっても復讐することはいけないことなんでしょうか…。 みなさんの考えを聞かせて下さい。

  • 因果応報って本当にあるんですか。

    因果応報って本当にあるんですか。 皆さんは因果応報は実際にあると思いますか? 例えば私の経験上、いじめをしていた人は大体どこに行っても楽しく過ごし、なにをやっても成功していて人望も厚いです。また、そのような人は多少の失敗をしても周りの人間が許してくれたり、その人にみんながついて行きます。 逆にいじめられていた人は自分に自信がなくいつも失敗していてそれでまた自信がなくなっていき、どこに行っても上手くいきません。 因果応報なんてものは存在せずただ単にその人が世渡り上手かどうかだと思うんですが皆さんはどのようにお考えですか? ちなみに私は後者の人間です。 こんな人生もう一度やり直したいです。

  • 因果応報を信じている人に聞きたい

    yahooの辞書で調べてみると 「仏語。前世あるいは過去の善悪の行為が因となり、その報いとして現在に善悪の結果がもたらされること。」 他の辞書でも似たようなものでした。 なぜ前世の責任を負わなければならないのか?俺には意味が分かりません。もし責任を負う必要があるのならばなぜ前世の記憶はなくなってしまうのでしょう?? 記憶が無く、責任は残る。こんなことを信じる人の気持ちが分かりません。 また、「悪の行為」とは、所詮人の決めた身勝手な「悪の定義」ですよね? 牛は殺しても良いが人は殺してはいけない。 虫は殺しても良いがペットは殺してはいけない。等。 それでは人を殺したクマは来世ではとんでもない苦労をすることになる?ものを盗ったサルも? 「悪」と言う定義は人間が勝手に作った定義であり、所詮人間の手に及ぶ範囲にしか及ぼさない者のはずです。 それが「因果応報」と言う人間の手には及ばないものに対してまで作用するものと言うのはありえないと思います。(人間の手に負えない理由は、前世が誰だかわかる人が居ない、仮に分かったとしてもそれを裁く法律は無い) 仏教と言うすごく古い教え、今でもたくさんの人が信じている。 それにしては何かしょぼい気がします。UFO(宇宙人)、つちのこ、雪男の方が全然現実的です。 仏教の修行をしたわけではないし、真理を知っているわけでもないので「本当の因果応報」とはもっと別なものなのかも知れませんが。 なんなんでしょうか?この因果応報、前世の観念。 ただの「教え」だから、真実かどうか分からないにしてもお粗末だと思います。 こんなことを教えている人の気持ちも知りたいし、こんなことを言っている人から教えられて信じている人にも聞きたいです。 矛盾は感じませんか?なぜこんな教えを信じるんですか?

  • 因果応報

    こんにちは^^ 故事ことわざ辞典には、こう書かれています。 『【因果応報の解説】 本来は、よい行いをしてきた者にはよい報いが、悪い行いをしてきた者には悪い報いがあるという意味だったが、現在では多く悪い行いをすれば悪い報いを受けるという意味で使われている。 仏教の考え方で、原因に応じた結果が報いるということ。』 本来の意味で、よいことをしてこんなご褒美があったよ!や、悪いことばかりしていた人の末路はこうだったよ!などございますか? 私はこれまで一度も、仕返しというものをしたことがありません。 神様はちゃんと見ていますよ。悪いことをすれば、必ずバチがあたりますよと思っているからです。案の定、嫁いびりをしてきた姑の末路は悲惨です。ざまあみろと思っています。

  • 因果応報ってあるのでしょうか・・・。

    最近、ふと因果応報なのかと考えるようになりました。 学生時代から、人から何かと目をつけられることが多いです。 道を歩いていると見知らぬ人からお金を貸して欲しいといわれることが多いです。バイト、学校、職場においても、セクハラ、モラハラ、勧誘など様々ありました。人間関係の良いバイトが決まったと喜んだのもつかの間、経営難でそのお店はつぶれました。新卒で入った職場でも、人間関係に悩み、セクハラ、宗教勧誘に遭い、不眠、鬱を発症し、身体がボロボロになって辞めました。先に辞めた同期は良い転職ができたそうですが、不景気の今の時期に辞めた私は・・・>。<私は楽観的な性格でしたが、もう限界がきています。今まで色々ありましたが、書ききれないので省略します。 来年はいいことがある、前向きに、と毎年繰り返していますが、頑張って大学に入っても、就職しても、こんなことばかり続くと先に希望が持てなくなりました。生きているだけ恵まれているという考えもありますが、もう生きているのが嫌になります。 そんな時、母から聞いた話なのですが、母の父(私の祖父)が昔、自分の会社にて、気に入った人と気に入らない人に差別的な扱いをしていたという話です。色々なところから借金をし、死後知らずにそれを受け継いだ周りの人間(私の親)は破産という結果を招きました。周りの人間は、生死に関わる病気になったり、とにかく様々な不運に見舞われています。 私が今、人間関係に躓きまくっている人生であるのは、先祖が色々問題を起こしていたため、因果応報ということなのでしょうか?頑張っても、何をしても、躓いてばかりいる自分に絶望しています。因果応報ってあるのでしょうか・・・。

  • 因果応報

    よろしくお願いします。 私は、今ある職場関係の人から中学生レベルだけど、自分が悪者にならない嫌がらせを受けています…はっきりと目に見えたいじめではないため、思い過ごしといえばそうなるような内容がほとんどです。 知人に相談すると、例え表向きいい人で通しても、誰かを故意に困らせ悪いことをしていれば、必ずいずれ因果が巡るから黙って受け流した方がいいといわれました。 確かに、周りでも、不倫をして略奪した人(他人に平気で略奪してやったと吹聴していた)が今度は自分が奥さんの立場になったら浮気をされていて体調を崩すほど悩んでいます。それに知人で、いじめを受け退職に追いやられた人が次にもっと人も条件もいいところに決まったそうです。 このように、正しく生きている人に優しい世の中になって欲しいと思います。 ここで、同じよな辛いことがある方も読んで元気になれればと思います。よかったら、「因果応報だな~」と思わされたという体験談、聞かせて下さい。