• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慰労会参加のマナー)

慰労会参加のマナーとは? 妹の夏期アルバイトと歓送迎会のジレンマ

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.10

妹さんが参加できるのは、社長から声がかかった時のみ それ以外は、参加する立場ではないですね。 もし声がかかり、参加するなら、 終始、お給仕係に徹すること。 それよりも、BBQならアルコールもあると思いますが 「ちょっとくらいいいだろう」と勧められても 妹さん、ちゃんと断れますか? そっちの方が心配です。

noname#227877
質問者

お礼

参加させないことにしました。私お酒飲めないので、アルコールの事を考えてませんでした。自分が良くても、何かあってはマズイので。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀後の歓送迎会、参加すべきでしょうか?

    会社の新入社員の歓送迎会の日の二、三日前に同僚のご家族の通夜、葬儀がありました。自分は歓送迎会の日は仕事で参加出来ませんが。同僚のご家族が亡くなっているのに、自分だったら参加する気にはなれません!人それぞれだと思いますが、こういう場合参加、もしくは歓送迎会を開催すべきでしょうか?

  • 会社の歓送迎会

    会社の歓送迎会で歓迎、送別された事がある方、不参加の人に対して どう思いますか。 自分は飲み会が嫌いなため、欠席する事が多いです。

  • 会社の互助会費について

    こんにちは。 従業員30人ほどの会社で勤めています。 今勤めている会社で毎月1000円、互助会費として天引きされて いるのですが入社当時は冠婚、葬祭に使うという名目でしたがここ 最近はそういった事がなく、毎年事務員が忘年会を勝手に計画し、その 積立金から使用しています。 互助会というもの自体はなく、社長が事務員にまかせている感じです。 その忘年会には社長も参加しています。 一応、社員全員に話は来るのですが、祭日や休日に計画する為、 予定の合わない者もたくさんいます。 去年などは参加人数が少ないからと参加する社員の家族まで参加 させる始末です。 こういった使用目的は許されるのでしょうか? また、行けない社員に対して返金してもらう事は可能でしょうか?

  • 親睦会の行事参加は義務ですか?

    いつもお世話になってます。 親睦会の行事参加についてご相談します。 私はあまり人付き合いが上手いほうではなく、会社の人間関係は、仕事に差し支えない程度であればいいと思っています。 そんな考えなので、親睦会の行事は参加しないとまずいと思われるもの(忘新年会・歓送迎会など)以外は欠席することが多いのですが、そのことで女性の先輩から、 「会社の行事なんだから、出なきゃいけない」 という忠告をされました。 親睦会の行事は、やはり出る義務があるのでしょうか? ちなみに行事の内容は、飲み会だったりスポーツ大会・花見だったりと、本当にレクレーション的なもので、毎月1回何らかの親睦会行事が設定されています。 私は「会社の行事」と「親睦会の行事」は別物だし、忘新年会・歓送迎会などの会社の行事的要素があるもの以外は、自由参加でいいというふうに考えていたので、先輩に「出なきゃいけない」といわれたことに、正直驚いています。 皆さんのお考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 今年から転職したのですが、社長に互助会?の関係で毎月5000円を払えと

    今年から転職したのですが、社長に互助会?の関係で毎月5000円を払えと言われました。 入社したばかりなため仕方なく払いましたが、これから私は毎月払わなければいけないので しょうか? ※ 入社前は互助会?の説明は一切ありませんでした。 ※ 5000円は給与天引きではなく手渡しです。 ※ 互助会?のお金の使用目的は歓迎会や忘年会の会費みたいです。 ※ 先輩社員に聞いたところ互助会?の収支明細みたいなものは見たことがないそうです。

  • 会社の忘年会にでたくない。

    従業員4人の小さな会社で働いています。事務職で女です。女は私一人です。 来月末あたり忘年会をすると思うんですが、どのように忘年会への不参加理由を言ったらいいか悩んでいます。 先日アルバイト社員が入ったので、その歓迎会も兼ねるから、出席するようにと社長から言われそうで今頃から、憂鬱です。 今年この社長から言い寄られた?こともあり、昨年以上に増して出席したくないんです。 それもあるし、飲み会などは嫌いで、アルコールは飲めませんし、仕事終わって疲れているのに お疲れ様でした、と言って話すこともないです。 ボーナスもないような小さな会社で、まだ、忘年会せずに寸志をくれた方が余程うれしいです。 去年は、忙しいからと露骨に言って出席しませんでした。印象悪くしたなーと思ったんですが、開き直りました。嘘っぽい言い訳考えるより、あからさまに「出たくないので出席しません。」 なんて言ってもいいものでしょうか?このように過去に言われて不参加したことがある方いらっしゃいますか?また、その後どうなったとかお聞かせください。 何かペナルティみたいなことがあったとかです。 こういう行事は強制ではないですよね?ただ、そのアルバイト社員は別の場所で働いており、私とは会ったこともないだろうから出席するよう言われるだろうと思います。たぶん。 どうにか、でずに済む方法ないでしょうか? 私はこのようにしたとかあったら教えてください。

  • 自腹では絶対飲み会に参加しない人

    会社の金だったら喜んでついてくるくせに、自腹で飲みとわかったらアレコレ理由つけて絶対参加しない人がいます。 課内の飲みなんて忘年会・歓送迎会・打ち上げ等含めても年に10回もないぐらいなので、1人除いては部内の人間はみんな自腹でも来てくれます(心の中ではどう思ってるか知りませんが…) しかし、1人だけは自腹の飲み会だと絶対に参加しません。 先日のうちの課で新人歓迎会があったんですけど、これが自腹だった為来ませんでした。 いくら自腹でも新人歓迎会ぐらい我慢して参加するのが大人の対応じゃないんでしょうか…? 飲み代数千円出せないほど生活に困ってる風もないので、1度の飲み会で自腹払うぐらい出来ると思うんですが。 元々職場の人間とは一線引いてるような人なのですが、歓迎会すら不参加だったのでさすがに付き合い悪いなと感じました。 自腹切らずに済むならドタキャンも辞さないと言う態度なので、いつも困ります。

  • 歓迎会に行きたくないです・・・

    もうすぐ歓迎会なのですが・・・ 参加費が5000円です。私は新入りなので無料です。 開始時間が20時台と遅いため、本年は欠席したいです。 体力的にしんどいのです。次の日も会社です。 アレルギーのため、居酒屋で座るのも、しょうじきしんどいのです。 私は30代中盤なのですが、参加する方は20代男性が多いと思います。 最近の若い人は優男タイプが多い気がするので、はっきり言って毒舌型の私は、彼らと接するのが疲れる場面が多いのです。 30代&40代の社会人の方、歓送迎会はきっちり参加、なさってますか? 男女関係なく、回答頂けると助かります。 送る立場の際は、根性で出てますけど、自分の歓迎会って、欠席しちゃダメなのでしょうか?私以外にも何人か、歓迎される方がいらっしゃる席のようなのですが・・・ 煙草の煙で眼が痛い、煙で頭痛、鼻詰まりが止まらないのです・・・

  • 歓送迎会-(歓迎される者も)参加費7千円。この場合どうする? 

    4月から入社した会社で歓送迎会があります。 私は歓迎される方ですが会費7千円もします。 私の立場は一年ごとの契約社員です。 同じ立場の人は高いので欠席するようですが私は迷っています。 皆さんはこのような場合会費払って出席されますか?

  • 何の接点もないのに忘年会参加してもOK?

    とあるアクティビティパーク(と言えばよいのか?)にたまたま行ってみたら、どうやらそこで忘年会を企画していて、場所、日時と会費の告知が受付にあったわけなんですけど。 これ、参加しても良いものなのかな? 僕は常連でもなんでもなく、最近行き始めたばっかりで、顔見知りも誰もいないんですけど。(積極的には話し掛けたりするんだけど・・・。) 参加出来るものなら参加したい、と思うんですよね。知り合いを増やしたい、という思惑もあり。出会いを求めたいのもあり。 質問としては。 今のところは参加しようと思ってます。 ただ、それによってひどく場の空気を乱したりしないか?が不安で。 ハメを外すのはもちろんNGだと思うし。かと言って、大人し過ぎるのも場をしらけさせそうで。誰も知らない人がポツンと一人いたらちょっと気まずいですよね? 1.こんな風に、誰も自分の事を知らない忘年会に飛び入り参加した人はいませんか? 2.その時、どんな風に振舞えば良いのでしょう?マナーとかありますか? どんな忘年会なのか、ただいまリサーチ中です。 とりあえず去年はパーティーというかレイブ(なんかクラブイベントとかそういうのね)で、会費も安くて一見さん歓迎みたいな雰囲気だったらしいんですが。 一昨年は普通の飲み屋さんで忘年会みたいだったんですよね。 で、今年はバーベキュー屋さんでバーベキューらしい。去年のようなクラブイベントのノリじゃないのかもしれない。(ちょっとここは未知数。野外で音楽流したりするのかな?) そのパークのイメージとしては、クラブイベントとかそういう感じのイメージです。 クラブイベントみたいなのだったら今まで何度も飛び入り参加してきたんだけど。 アットホームな感じだったらどうしようと、正直不安です。 まあ、参加するつもりなんですけど。

専門家に質問してみよう