• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いAI技術ばかり、それで商品アピール日本大丈夫?)

古いAI技術ばかり、それで商品アピール日本大丈夫?

torajyuriの回答

  • torajyuri
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.5

AIの利用だけでなく商品だって同じこと。 IT関係に絞ればSEの実態はPGばかり。 新技術を使いこなせる技術者が圧倒的に不足しているのが主因だと思います。 次が未知のもの、新しいが適当かな?他がやらないことに手を着けようとしない経営者。 目先を少し変えて新製品として出せば高く売れる(利益率が高い)に取付かれている。 余分な機能沢山付いていると昔から指摘されているが使われることが少ないものを 取去る度胸もない。即ちは現状維持でコストの高い製品を作り続けているので 新興国のショボいが安い製品に太刀打できない。

関連するQ&A

  • 新しい人工知能技術開発 と CPU頭打ち と日本

    昨今、人工知能分野において技術的ブレイクスルーがあり、グーグル、マイクロソフト、アップルなどが巨額資金をつぎ込んでAIに関する更なる技術革新や市場化に向けて動いています。AI技術が更に進むことで数十年後には人類の脅威にもなりうるとホーキングが発言して話題にもなりました。 

しかしその一方でコンピュータの中核であるCPUの演算能力が技術的に頭打ち、市場はインテル一強、市場寡占化状態となっていることもあってか、ここ数年はほとんど演算能力が上がっていません。そのことに対して小さな改善は行われているようですが、多くの計算を必要とする新世代人工知能、3DCG関連、物理シミュレーション関連、科学解析関連等々では演算能力が上がらないことに困っています。特にディープラーニングを軸としたAI開発では膨大な演算能力を必要としより高い演算能力をもつコンピュータが求められています。
 
このような状況ですと、資本力のなくそれなりの規模のスーパーコンピュータ設備を保有できない中小企業は、人工知能技術開発競争に参加することすらできません。 
(たまに今話題のAIというキーワードからの日本企業の商品がニュースになりますが、すごくショボイ20年ぐらい前のAI技術を使ったようなお掃除ロボットだったりという状態です。) 

IT革命と呼ばれたここ20年のインターネットを中心とした新産業の成長は日本は劣勢でしたた。

次世代AIという画期的で将来の産業構造、雇用形態、ライフスタイルを大きく変革するとまで言われる、新しい人工知能開発競争、日本はこのまま開発競争に乗り遅れ一部の企業だけがなんとかアメリカのAI関連企業にぶら下がるだけのITの二の舞いとなってしまうのでしょうか?

  • 新しいAI技術、日本勢の話が聞こえてこない。

    AI研究で画期的な技術革新があったことで今後、様々な商品やサービスが市場投入され下手をすると自動化で大量失業時代が到来するかもなどと言われるほどで、IT産業の次の大成長産業と目されてもいます。 AmazonGoをはじめ、「あんなことも出来る」「こんなことも出来た」「もうじき市場投入される」 などとして、多くのニュースでだいぶ驚きなれて来ましたが、その手のニュースにほとんど日本企業がでてきません。たまに出てくる日本企業のAI商品のニュースは、酷く古臭い「前からあるよ それ」「客がやった方が早いよそれ」「ただのフィルタリングじゃん、ハハハ」とかツッコミが入りそうなものばかりです。 日本の企業はディープラーニングを主体とした新しいAIの研究開発は行っていないのですか?

  • AI人工知能技術者に質問です。

    AI人工知能技術者に質問です。 日本企業が開発しているAI人工知能で1番頭が良い高度化されているのはどれですか? 三菱電機のMaisartマイサート、日立製作所のHエイチ、東芝のSATLYSサトリス。 どれが1番頭が良いAIですか?

  • 新産業 次世代AI

    ここまで約20年の新産業であり成長産業はインターネットを中心としたIT関連産業でした。みなさんも御存知の通りITはここ20年で飛躍的に発展し先進国ではネットが社会のごく当たり前の存在となりました。 昨今AI技術にいくつかのブレイクスルーがあったとのことで、Google、Microsoft、Apple、中国の百度、といった企業が盛んに莫大な投資資金をAI技術につぎ込んでいます。日本でも資金力で劣るもののNTTやソフトバンクが投資を行っています。 一つの産業が成熟するまで20年ほどと言われ、ここまでの20年がインターネットを中心としたIT産業であったところから、どうやらここから20年の新産業として飛躍しそうなのがAI関連のもようです。 新世代の言語理解・応答が可能なレベルのAIにより、企業サポートセンター、受付窓口、レジシステム、翻訳サービス、人事、自動運転、人を確実に見分け射殺する軍事兵器、ニュース記事執筆などなど次世代AIによって様々な仕事を機械化できるようになり飛躍的に生産性も向上すると言われています。 ちなみにIBMワトソンは第2世代のAIに分類されるそうで、次世代AIは更に強力な理解・解析・応答能力をもっているそうです。現状では企業秘密となっている部分が多く表に出ていないことも多いそうですが、2040年には人間の知能を超えるなどとも観られており、ホーキングなどは「AIは人類の脅威になりうる。人工知能の進化が、人類を上回り技術的特異点に達した時、それが人類の最後の出来事になってしまう可能性もある」などとも語っています(まぁこれは警鐘を鳴らす的意味合いかもしれませんが)。 この新世代AI技術、どうやらかなり日本は後れを取っているようです。 英語圏でかつ巨大IT企業が中心に鳴って投資資金を入れているということも理由の一つでしょうが、米国などでは金融やIT関連でのAI導入が実際に始まっていますが、日本ではこの辺りが完全に遅れをとっています。 さて成長戦略だ規制緩和だ生産性向上だなんだかんだと、多くの政治家さんが声高に叫ぶ日本ですが、その周辺からのコミットは全くありません。 ネットが成長産業だった時代はバックボーンとしての高速ネット網構築のため光ファイバー網を日本中に張り巡らして高速ネット環境整備を公共事業として行ってたり、ネットに関わる基礎的法整備などを行なっていましたが、次世代AIが成長産業として動き始めた中で、政府の行うべきこと、行えることとは何があるのでしょうか? 今、日本政府が経済政策として次世代AI関連で行うべきことって何でしょうか?

  • Game「AI VS AI」はどのような結果に?

    よくチェスや将棋で「人 VS AI 」をやっていますが、そういったゲームに強化された「AI VS AI」ではどのようなことになっているのでしょうか? というのも昨今第三世代AIとよばれる次世代AIが脚光を浴びており、AI技術にブレイクスルーが起こったそうで、AIの大きな飛躍が見込まれています。 現在アメリカの株式売買は7割近くがAI(第二世代AI)によって売買されているようですが、次世代の‪強化学習などを行ったようなAIなどで株を売買されたら人間‬が‪対抗‬する‪ことはまず不可能です。‬ となれば金融市場では‪AIを導入‬できないところは市場で淘汰されることになります。‪株式市場でも今後「次世代AI VS 次世代AI」になるはずです。‬(まぁ個人的な予想ですけど)。 ‪AI VS AI で力が均衡した場合ってどういう状態になる傾向にあるのでしょうか?‬ ‪ランダムな混乱状態でしょうか?それとも互いに静観するような状態になるのでしょうか?‬

  • 日本は技術があるけどやってないだけ!

    日本は技術があるけどやってないだけ! 「北朝鮮がクラッキングして世界中の銀行から数千億ドルを奪い取っている。なぜ日本はそういったことが出来るクラッカーやハッカーがいないのか」 日本は法律で規制されているから出来る人はいるがやってないだけ とか、、 ずーーと前からリアルタイム翻訳が出来るようになって、英語の語学勉強は要らなくなる。 と言って未だに実現出来ていないのに、双方間が違和感なく会話できるようにすら出来てないのに、安倍首相とトランプ大統領のゴルフ外交でもゴルフカートの後ろに二人の通訳がぶら下がって通訳しながらというクソダサい絵面なのに、人間の大学生レベルの知能そっくりのAIを作ると言ったり、、 いやいや大学生レベルのAI作る前にリアルタイム翻訳の違和感がないレベルのシステムすら作れてないのに?と思ったり。 機能的に下のクラスのシステムすら作れてない状況でさらに上を目指すとか言ってる。 日本人に技術がないから出来てないのでは?と思う私はおかしいのでしょうか?

  • AI 人工知能 機械学習

    AIとか人工知能とか機械学習について教えてください。 AIと人工知能とは同じものですか? AIとはコンピューターソフトのことですか? AIとはCとかjavaのようにプログラミングで作るものですか? 機械学習とは新しく入力された情報をもとに自分のプログラムを書き加えたり変更するプログラムのことですか? 今一番AIの研究が進んでいるところはどこですか?グーグルですか? 将来AIを完成させそうなのは民間企業ですか?大学ですか? 今AIについて一番詳しい人の名前は何ですか?日本で一番詳しい人は誰ですか?

  • 日本の技術力は?

    アイフォンやアイポッドが発売されていますが、 日本の企業はなぜアイフォンみたいなものを アメリカより早く作れなかったですのか? アイフォンはまだ買っていませんが、 かなり魅力的な商品だと思います。 しかし、日本の技術力を結集して、 アイフォンやアイポッド以上の商品を作れて いたと思いますが。 あと、アイフォンはどのあたりがすごいのですか? アイフォン=すげえってイメージがあります。

  • 軍事戦略にAI人工知能を利用することに賛成ですか?

    軍事戦略にAI人工知能を利用することに賛成ですか? 航空自衛隊の空戦で中国から戦闘機が日本の空域に侵入してきて、航空自衛隊がスクランブル発進して、中国の戦闘機が攻撃してきたとき、日本の航空自衛隊は地上の司令室ではAI人工知能が5つの選択肢をコンピューターディスプレイに表示します。 で、次に中国の戦闘機が取った行動で5つの選択肢が分岐して5×5の25個のシミュレーションが表示される。 人間の司令官は自分の意志ではなくコンピュータのAIが提示した5択から答えを選択する。 軍事戦略は人間が考えているようで、AIに誘導されて選択肢から選んでいるだけに過ぎない。 これってどう思いますか? 人間のベテラン司令官とAI司令官が模擬空中戦をしたらべテラン司令官は負けたそうです。 5つの選択肢から1つの答えを選んでるのは人間なのでこれは人間の意思だというが、人間がAIの五択を見ずに戦ったら負けたわけだから、これはAIの思考と言えるのでは?

  • 知能労働が先にロボットAIに置き換わる

    従来は肉体労働がロボットに置き換えられる将来が議論の命題とされてきましたが、昨今のAI技術にブレイクスルーがあったことにより、肉体労働より先に頭脳労働が先にロボット(AI)に置き換わることになる可能性が極めて高まっているとのこと。 近い将来、医師、IT技術者、経済アナリスト、大企業大組織での管理職、などの多くがリストラの対象となり、仕事として不要になるとのこと。 ここでは仮にこれらの職業の50%の人がリストラされたとします。 ではこの人達は何をして飯を食っていけばよいのですか?