• ベストアンサー

電機メーカー9社で連想する製品ブランドは?

電機メーカー9社(パナソニック・ソニー・日立・東芝・三菱電機・シャープ・三洋電機・日本電気・富士通)それぞれで代表的だと思う、社名からすぐに連想するような製品、製品ブランドを教えてください。「生活家電」などのようなあいまいな表現でもかまいません。 いくつでもかまいませんが、消費者向け製品でお願いします。 パナソニック製品でも、三洋電機発祥のものは三洋電機の方で。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

企業イメージを回答させていただきますね。 ・パナソニック:高い技術力があり、安定性・耐久性に優れている(DIGA,VIERA) 二番煎じの感覚は否めないが、高品質なものをリーズナブルに提供している。 ・ソニー:冒険的な野心が強く、自社規格で消費者の囲いこみを行う。WalkManは成功したが、耐久性はかなり低い。Videoの部門においても自社規格のベータを推進したが、パナソニック(当時の松下電器)のVHS方式が世界的なスタンダード規格となった。パソコン分野ではVaioを発表し高い評価はあったものの、やはり自社規格のメモリースティックが足かせとなり失敗に終わる。 ・日立・東芝・三菱:目だった商品はない。しかし、安定性は保証できる。 この3社の技術力はかなり高い。しかし、一般ユーザ向けでなく、ロケットなどの重工業部門が会社支えている。ちょっと異質な企業です。(IHI:石川島播磨重工業はもっと凄い) ・シャープ:液晶に拘りすぎて失敗した会社。 液晶モニタの品質は高いが、液晶に画面表示する解析エンジンがお粗末。 ・三洋電機:ラジカセ時代は低コストでも安定した商品を展開していたので有名。 ただ、それ以外何も無かった。 ・日本電気:日本人向けのパソコンを開発した点はお見事。 外国語は1バイトで表現できるが、日本語は2バイトが必要。 2バイトを視野に入れて開発したので、とにかく日本語処理が早かった。 ・富士通:ソニー同様、自社規格で製品を作っている。ソニーと異なる点は、末端の消費者向けには世界的な規格を用い、コアな開発先には自社規格でハード・ソフトともに揃えて囲い込みを行っている。また、営業部門が強い。いつまで自社規格で通せるか、将来が面白そう。 おまけ ・日本IBM:小声でぼそぼそ囁き続けている(自問自答しているような)特殊な企業。 ホストコンピュータは凄いが、日本の「京」はもっと凄い。 一般ユーザ向けのパソコンも失敗し、今やホストコンピュータでしか生き残れない。 開発はアメリカIBMが行っており、日本IBMの価値はかなり低い。 希望を持って日本IBMに入社しても、現実を知り、自殺する人が多い。

その他の回答 (2)

回答No.3

日立・東芝・三菱電機・富士電機 は重電と呼ばれるトップ企業です、エレベーター、発電機、電車などが主体で、高度成長期に家電にも多少手を出した。 パナソニック・シャープ・三洋電機 は家電が専門の会社 ソニー・日本電気・富士通 は通信機器 パナソニック・東芝 は照明 日立・三洋電機 は業務用の冷蔵庫 発祥は ソニー ウォークマン、有機ELディスプレイ 液晶ディスプレイも発祥はRCA(米)で応用製品としての実用化はシャープ それと大手企業の発祥と言うのは少なく日本の場合は中小企業の発祥が多いです 青色LEDは日亜化学など専門に特化した企業や大学の研究室など。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1698/4892)
回答No.1

「三洋電機」って、先進技術の基礎研究がしっかりしていた会社だったんだけど、「他社で広めて貰えることが出来れば、自分の会社のブランドで売る必要はない」という(一風変わった)方針があって、「知る人ぞ知る」先進企業だった(それ故、売り上げで苦戦したんだろうな)。 「デジカメ」 覚えている人も少なくないだろうけど、元々「デジカメ」という単語自体、三洋電機の登録商標。 また、単に商標として登録していたと言うだけではなく、デジタルカメラ黎明期に数少ない自社内で生産を賄える会社であり、また、OEMで他社に供給し、日本のデジタルカメラの1/3以上は三洋製と言われた時代もあった。 「ソーラーパネル」 これも「HIT太陽電池」という独自技術で、高いシェアを持っていた。 「Burn-Proof」 PCでCD-Rを焼くとき、同時に他の作業をするとデータが途切れて焼きミス(バッファーアンダーラン)がでることがあったけど、データを先読みして貯めておいてミスを防ぐ機能。 DVD系、BD系メディアでは、規格に同様の機能が組み込まれているけど、その始まりとも言える機能。 三洋電機は、IT分野においても、Burn-Proofだけでなく、”世界初”の機能があった。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう