• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6才ですが宿題の取りかかりが遅い)

6才の子供の宿題に関する悩み

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4034/9146)
回答No.7

テレビは消しましょう。 視聴しながらでなくても音声やモニタの光で集中できていないと思います。 人間2つなら同時にできますが、 2つを同時にこなしながらだと3つめの課題に対応できません。 つまり耳と目を使っている時は、考えることができない仕組みになっているそうです。 それでもできる子がいるのは集中力の差でしょう。 寝る前にしかやらないなら、宿題タイムを早朝に切り替えてみてはいかがでしょう? それでもやってくれるだけ我が子よりよほどお出来になります。 ウチの子はほとんど宿題しませんでした。

BonDyn
質問者

お礼

ありがとうございます。 > テレビは消しましょう。 当たり前のことかもしれませんね。 > 寝る前にしかやらないなら、宿題タイムを早朝に切り替えてみてはいかがでしょう? 早朝は自分がいません。5時半に家を出ます。 時間割を作ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 宿題

    小6の息子のことで知恵をお貸しください。学校、塾の宿題をしません。宿題した?ときくと明らかにしていないのにしたと平気で嘘をついたりごまかしたりします。誰しもしなければいけない最低限のことができません。みんなが出来るレベルの宿題しかだしてないと先生もおっしやいます。毎日毎日嘘をつくことが当たり前のようになりつつあります。叱ってもほめても一向に直りません。このままでいくと将来世間様に顔むけができないようになるかと思うと夜もねむれません。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 宿題をしない

    中2の息子ですが、最近PSPにはまっていて毎日朝から夜まで、ひどいときは私が夜勤を終えて深夜3時ごろ帰宅するとまだ起きてゲームをしていることも。ゲーム依存症でないかと思うくらいゲームばかりしています。もう夏休みも残り1週間をきりはやく宿題をおわらせなと私が言っても、後でする、夜すると言って結局しないまま1日過ぎてしまい、毎日この繰り返しで宿題が一向に進みません。私がひつこく言うと今反抗期でもあるのですぐ切れて家族に当ってきて迷惑をかけます。宿題をやらせる方法があれば教えてください。とにかく毎日ゲーム中心の生活になっています。

  • 宿題をしようとしません

    小学校3年生の息子ですが、自分から進んで宿題をしようとしません。 私が、宿題を子供の前に持っていって、何とかするという感じです。 自主的に宿題をするようになってほしいのですが、どうすればいいでしょうか? 夏休みになってからは、ほとんど外で遊んで宿題は全然進んでいません。

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • こんな宿題がでました。

    学校の数学の時間にこんな宿題が出ました。 解いてはみたものの、途中で分からなくなりました。 誰 か教えてください。解いてみてください。 今、財布に99ドルのお金を持っています。 買おうと思っていて物が、今、元の価格から25%の割引で売られています。その日はそれを買わずに、別の日に来てみたら、今度はそれは、50%割引になっていました。 1.はい。 ではそのとき買うのなら、いくら払えばいい  のですか?(いくらで売られているのですか?) 2.最終的にそれは、何%の割引になっていたのですか? 途中の式、考え方も順を追って教えてください。 お願いします。

  • 宿題とは何か?

    教師が宿題を命じて来ました。しかし、1名の某中学生が居て、面倒くさいらしく、貸しのある知人が居たのでソイツにやって貰いました。ですが、再び教師が宿題を命じて来たので、その中学生は拒否しました。すると、その中学生に教師は用があるらしく、その前に出向いて以下のような会話がありました。この会話をみて、何か感想・コメントはございますか? 教師:宿題を出しなさい。 中学生:他人に代行して貰った宿題を差し出せば、満足か? 教師:宿題はキミが自力でやりなさい。まさか、前回の出した宿題は他人の代行か?どうなんだ、答えなさい。 中学生:それは秘密だ。そんなことに興味があるなら、探偵に相談するなりして調べて真実を追求するのは先生の勝手だけど。 教師:気持ち悪いが、過去の宿題の話は後回しにして、話を本題に戻そう。今の宿題を提出しなさい。 中学生:じゃー、交換条件だ。今からオレも先生に宿題を課すから、それを明日までにやって来なさい。それを明日交換だ。 教師:なぜ私がキミの課す宿題に応じなければいけない? 中学生:嫌ならいい。オレだって宿題は嫌だから、その時は拒否するだけ。交換条件なら、嫌な宿題を提出してやると、オレなりに譲歩してやったのだが。 教師:キミは宿題をやる、私は宿題をやらない。 中学生:先生って、ジャイアンみたいだね。「お前の物はオレの物、オレの物はオレの物」この態度を授業で批判しなかったっけ? 教師:確かに、ジャイアンみたいで、自分が批判した事を自分でやってしまった。キミに宿題を出して欲しいのだが、私はキミの課す宿題を出すのが嫌だから、キミから宿題を貰うのを諦める。ただ、「キミは宿題をやる、私は宿題をやらない」の構図を想定していて、大多数の生徒にそれが成り立って私は満足してたのに、それがキミに崩されて残念だ。 教師って、生徒に宿題を課すのが好きですか?宿題が高く売れて儲かるなら、気持ちが分かりますが。誰の意思で宿題が存在しているのでしょう?教師の意思?教育委員会の意思?文科省の意思?誰かが宿題の必要性を感じて中学教育に宿題を導入しているのでしょうが、中学生が嫌がって拒否すれば、中学から宿題が消えることになる。。。?宿題命令を出し続けたって、その都度生徒が拒否すれば、命令が虚しく終わり、命令も止まり、宿題が過去のシステムになる。。。? もちろん、楽しい宿題・興味深い宿題・為になる宿題などで中学生が主体的に宿題を欲するなら邪魔しませんが。そういう宿題も2割くらいあるかもしれない。

  • 宿題をしない子供

    現在小学6年生の子供です。 毎年先生から言われるのですが、宿題をしてこないそうです。 そのたびに注意、叱咤をするのですが、3日~1週間ほどで元に戻ります。 毎日宿題をしたかと聞くと、終わったと答えています。 何の宿題が出ているか分からないので、確認のしようもありません。 (以前はしていましたが) 子供は宿題をしないことがいけないことだとは理解しているようです。 ですが、どうしてもする事が出来ないようで。 毎日机に向って1時間は頑張っているようです。 なのに宿題だけが出来ません。 どうしたらいいのでしょうか? すでに叱ることに母である私が疲れています。

  • 数学の宿題

    こんばんは。 授業でだされた宿題が考えても考えてもさっぱりで困っています。 その宿題とは、 「13-7」と「3÷4分の1」の計算を「小学2年生」が「理解」できるように説明する、というものです。 期限は明日です。昨日1日考えても途中でつまってしまい、結局できず… ちなみに中3です。 説明のしかたはなんでもいい(例えばりんごを使って引き算をせつめいする)そうです。 よろしくおねがいします!

  • 宿題が終わらないのはナゼ?

    宿題が終わらないのはナゼ? 私は中1です。結構宿題が多い学校です(私立なので<?>)。。。 で、私はまだ数学しか終わってません>< それから国語は手付かずで・・・。 1Pもやってません。。。 習字の硬筆は多いのにサボってたまってます。 こつこつやろうとしても暑いし、クーラーかけたら疲れがどっと出て寝てしまいます。 で結局宿題が終わりません。 私自身は勉強嫌いじゃないのですが・・・・ 宿題やらない私を母が見ても「まあ、疲れを取ってゆっくり・・」としか云わず、 結局やらないのです。 母がのんびり過ぎるんでしょうか? それとも私がダメなんでしょうか? 気が付いたら勉強はしてても数学ばっかりです←だからダメ?? 1点に集中してしまって。。。 ダメなのが私です。 国語やろうとしても分かりません←(※前の国語のテスト69点という結果。。。) それから英語はやっててもいいのですが暑くなってくると集中できません。 数学いつの間にか終わってました(笑)←(※前の数学のテストは2つあって、90&100点と言う結果。。。w) バランスが悪いのはどうしてでしょうか? 満遍なくコツコツしたいのですが・・・。 私はどうなっているのでしょうか? 病気でしょうか?>>?

  • 宿題で

    宿題でポストカードのデザインを書いてきなさい。 といわれたのですが なにを書けばいいかまったく思いつかず、困ってます。 ちなみに、そのポストカードは パソコンの授業で使うそうです。 もうひとつ補足  僕はものすごく絵が下手です。 ですから難易度が高いものはちょっと・・・ 贅沢かもしれませんがよろしくお願いします。