• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビールもタバコも変わらないのにタバコの方が悪?)

ビールもタバコも変わらないのにタバコの方が悪い?

wakanopunchの回答

回答No.7

そうですね。 喫煙者自身の健康なんてど~でもいいんですよ。 出来るだけ早くぽっくり逝ってくれた方が経済損失や危害・迷惑が減ります。 むしろ受動喫煙被害者の健康を損なう趣旨の事を書いて欲しいですな。 とは言え、実際には何を書いたって喫煙者なんかに通じませんから、有効な受動喫煙対策を法律で定め、重い罰則を科してもらう方がいいですよね。 「飲酒運転の禁止」みたいに。

関連するQ&A

  • なぜビールには発癌率が上がる旨を記載させないの?

    なぜビールには発癌率が上がる旨を記載させないの? タバコには記載を義務付けているのに 多くの医療機関や論文で ビールを日常的に飲む人は飲まない人と比較して 口腔がん 上咽頭がん 咽頭がん 食道がん 乳がん 肝がん 大腸がん この7つの癌はビールを全く飲まない人より、日常的に飲む人の方が発がんする率が高くなる事は証明されているわけで、 タバコが 肺がん、咽頭がん、口腔がん、食道がん、胃がん、膵がんになる率が高くなるそうですが、 咽頭がん、口腔がん、食道がんあたりはビールと共通しているので タバコ単独より酒のみだからなった率が高いのでは、タバコでなく。 ビール会社に金貰っているのかしらないけど、最近、酒は適量なら体にいいとかいっている奴いるよね(1日500ml以内ならと条件つけて) 体にいいという理由が ビールで、ビールは麦芽とホップでつくられていて、ホップにはポリフェノールがふくまれ、麦芽にはビタミンB群やミネラルが豊富で、ビール酵母も含まれているからというもの。 しかし所詮はアルコールで、アルコールが体にいいという話はきかない、あくまでもビールにふくまれる麦芽とホップの中には良い栄養素も含まれているってだけの話ですよね。 たしかニコチンもコロナウイルスにかかりづらいとかいって、フランスではニコチンパッドが売れまくっているそうだし。

  • 日本の成人男性の3人に1人以上は喫煙者、吸う目的?

    日本の成人男性の3人に1人以上は習慣的に喫煙していますが、吸う目的はなんですか? うちの職場も男性で8人いて3人が喫煙者、女性も6人いて2人が喫煙者なのでまあ平均的なのかな。 個人的にはなぜ酒はあまり批判されずタバコばかりが非難されるのかはしりませんが、吸わない人間達にも副流煙とやらで被害があるからなのか。 酒などもアルコールなんて毒物みたいなものですからね、タバコのニコチンも毒物みたいなものとおなじでどっちも目くそ鼻くそ。 実際に昭和末期までは40代までの男性の7割以上が喫煙者ですからね、でも日本男性の平均寿命は世界3位ですから、タバコが寿命を縮めるなんて言葉も信用性もないですね。 昭和50年代前半なんて40代、50代は8割近くが喫煙者ですからね。でもその世代が長生きし日本の高齢化社会を悪化させてますし。 平成になってから大きく喫煙率が下がり、直近の平成30年で40代男性の喫煙率37%がトップでついで30代男性の35%、20代男子の26%の続くそうです。 そもそも吸っている人って健康なんて気にしてないわけですよね。職場の人達も生きている間に楽しめたらいい、いろいろ規制したり我慢したりとかつまらなくねぇというやつばかりだから。 吸う理由ってなんですか?リラックスとかですか? 私は学生時代は公園とか海辺とか、最近はコーヒーショップとかで一服するのが癒しでした。 別に長生きなんてしたくないし、むしろ60ぐらい、長くても70歳までには死にたいので、喫煙して寿命が縮むなら大歓迎ですよ。でも前者でいったように、日本の今の高齢者世代は現役時代に8割近い人が喫煙者でしたが 大半は長生きしているわけなので、縮まないと思うけど。 あとはイライラする時とかもたばこふかしているとおちつくしね。 そもそもタバコとアルコールって病気になるリスクの場所が違うだけなんですよね。 例えばタバコを習慣的にすってても肝臓がん、食道がん、脳卒中あたりのリスクはほとんどあがらない。 酒を習慣的にのんでいれば、全く飲まない人より肝臓がん、食道がん、脳卒中のリスクは高まる。 タバコを習慣的に吸う人は肺がん、喉頭がん、動脈硬化、心筋梗塞あたりのリスクは高まるが酒を毎日のんでも肺がんや動脈硬化のリスクは高まらないはず。

  • タバコで癌になったら

    タバコを吸う人に質問ですが、肺がんなどになったらどう思いますか? 1・なんでタバコなんか吸い続けたんだろうと思い、自分を責め続ける。 2・ガンになるリスクが高いことはわかっていたから、素直に運命を受け入れる。 3・その他 自分の場合は2です。

  • 30年後の肺ガン死者が人口比で増えてたら笑える!!

    1970年代の成人男性の喫煙率86%2010年代前半の喫煙率35%前後 にも関わらず1970年代の肺がん死者は4000人ほど、2011年以降は毎年5万超え。喫煙率の低下と比較して肺がん死者が増えている。今の成人男性の3人に1人しか吸わない時代の30年後にさらに肺がん死者が増えてたらどう説明するのだろうか。 そもそも日本の今の高齢者は86%(男性)という世界トップクラスの喫煙率なのに世界三位の平均寿命。オーストリアやスイスあたりは女性の喫煙率が高く男女共に今も喫煙率が30%超え(オーストリアの男性は45%超え)なのに両国共に平均寿命は高い。 タバコといえば肺がんリスクが吸わない人の3倍以上になる、あと妊娠者の喫煙は早産になる率が高くなる、こんなの科学的に証明されてるのか? まあ日本の30年後の肺がん死者数ではっきりするだろうけど。今より肺がん死者が増えてたら笑えるわ。 ビールの方がよほど悪だろう、肝臓がんなど飲まない人の倍以上、アルコールは依存性が覚醒剤なみ、若者の逆流性食道炎患者の大半は飲酒をよくしている(まあ夜酒飲んでよって寝るから、アルコールで胃酸が過剰に分泌され、それでなるのかな、あとは酒飲みはよく嘔吐するから) ビールこそ税金もっとあげるべき。

  • ビールテイスト飲料(ノンアルコールビール)

    休肝日にアルコール含有量が0.5%程度のビールテイスト飲料を2本程度飲んでしまうと、休肝日の意味がなくなってしまうのでしょうか? (ちょとでもアルコールが入ると結局肝臓が働くことには変わらなくなる?) またビールや発泡酒を毎日飲むよりもビールテイスト飲料を毎日飲んでる方が健康には良いと思うのですが、どうでしょうか?

  • タバコが非難されアルコールがあまり非難されないのは

    アルコールも世界では サウジアラビア、イラン、リビアなどアルコールが禁止の国もあり アメリカやカナダなども州によってはかなり厳しいですね。 アルコールもマイカー同様に他人にとっては多大な迷惑ですよね。 飲酒運転、路上での嘔吐、酔っ払いによるトラブル、アルコール中毒者(国内だけで100万以上のアルコール依存者数がいる)肝臓がんになるリスクが飲まない人よりも多いなど。 タバコもまわりに受動喫煙させる、吸い殻のポイ捨て、肺がんや動脈硬化のリスクが吸わない人より高くなるあたりです。 しかし、今の高齢者など男性では8割も喫煙者だったにも関わらず平均寿命は80歳を超え世界4番目に高いです、日本の女性が平均寿命が高いのは単に労働力が先進国で韓国についで2番目に低いからだと推測します(社会にでなければそれだけストレスをためないですからね)たばこは寿命を縮めるなんてCM流してるけど、えっ、じゃあ喫煙してなかったら、90歳以上の平均寿命?高齢化問題悪化じゃんw

  • 低アルコールビール

    家では0.5%の低アルコールビール一本で済ませていますが、これでも休肝日になるのでしょうか?肝臓への負担というのは0.5%という数字はどの程度の負担になるのでしょう?

  • お酒が原因で起こる病気を教えてください

    最近、厚生労働省研究班が1合程度の飲酒により、心筋梗塞が減るという結果を発表しました。 http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/50/alcohol_myocardial.html ところが、以前からある結果ですが、やはり、飲むほうが死亡リスクが高くなるという統計があります。これ以外にも、他の大規模な疫学調査で同様の結果が出ているそうです。 http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/outline/cohoto/0402jepidemiol_nakayan.html また、最近、WHOが飲酒とがんの因果関係を発表しました。20年前、WHOが飲酒との関係を認定したのは食道がんと肝臓がんなど限られたがんだけでしたが、今回は乳がん、大腸がんとの間にも「因果関係があるのは確実」としていました。 結局、総合的に見て、心筋梗塞以外の病気は飲酒によって上がり、全体の死亡率を考えたとき心筋梗塞で亡くなる人は少ないと考えて差し支えないと思います。では、一体、飲酒によってどういう病気のリスクが上がるのでしょうか? ○○病のリスクが下がるとなれば、アルコール飲料メーカーはこぞって宣伝するはずですが、心筋梗塞以外、具体的にはあまり聞きません。すると、やはり、心筋梗塞以外の病気は全部が増加するのでしょうか?

  • サワーのアルコール度数について

    チェーン店の居酒屋のメニューによくあるサワー(林檎やグレープフルーツ等のフルーツ系)は、アルコール度数は何%位あるものなのでしょうか?店やモノによって、多少の違いはあるとは思いますが…カシス系等の比較的飲みやすいカクテル等と比べると、どちらが強めなのでしょうか? また、私自身カクテル(カシス系やライチウーロン等)は好んでよく飲むものの、サワー類は飲んだ事がないのですが、カクテルとサワー類はアルコールの回り方?(どちらが酔いやすいか等)等に違いはあるのでしょうか?

  • 酒・女・タバコは害しかないですね?

    最近のエリート集団や売れっ子アイドルが酒と女のせいで どん底に落ちたりね。 酒なんて肝臓がん、食道がんのリスクを高めるだけ、 女なんかも今どきキャリアも体力もない女なんて 足手まといで金食い虫でしかない。 数十年前までは社会も30歳以上の女を雇う会社なんてごく少数だった。 女の募集要項も多くは20代で容姿やスタイルが良好の方という募集はたくさんあった。(それだけ30歳以下は容姿がよくない女及び30歳以上の女に社会的需要が全くなかった) 国際的な男女平等雇用などの流れで女性も男性と同じく雇用しないといけなくなったので 今みたいになっただけで。 で、便利な時代になり最近の健康志向で恋愛離れ、たばこや酒離れも加速した。 金と時間だけが無駄な恋愛や女。 肺がんや心筋梗塞のリスクを高めるタバコなど すべて何もえるものはなく害はたくさんある。