• ベストアンサー

社会に飛び立つにあたって...

iero-afuroの回答

回答No.1

ビジネスマナーをぜひ身に着けておくといいと思います。最初は、こんなの当たり前、と思っていたけど、実際にはできないことって多いです。 自然と出来るようになるといいですね。 でも基本は挨拶ですよー。 挨拶しない人、結構多いです。 参考URLで、練習あれ!!

参考URL:
http://www.esampo.com/work/quiz/
lenochka
質問者

お礼

おぉ!!凄いサイトがあるんですね!ビックリしました!ありがとうございます!早速時間を見つけてチャレンジしてみますね☆毎日顔をあわせる人たちだからこそ挨拶は絶対に不可欠ですね!心地よい挨拶を心がけます。

関連するQ&A

  • 社会人になる不安

    今、大学4回生で来年卒業です。 就職活動も苦戦しつつ、それなりの希望の会社から内定を貰いました。ですが、自分の中で社会人となることに対して不安があります。よくあることではありますが、今までの学生から社会人とは立場が全く違うことにもあると思います。 自分は失敗を極端に恐れてしまいます。怒られることに慣れていないという言い方は可笑しいですが、怒られることにビクビクしてしまいます。21歳にもなって恥ずかしいことですが。。。自己責任となる社会人ではこれはかなり致命的だと思います。 さらに、お酒も飲めず、カラオケもかなりの音痴でできれば行きたくないのですが、そうなるとやはり上司や同僚とのコミュニケーションが取れないのではないかと思います。やはり上司の誘いは断りにくいでしょうし。 まだ学生ですが、来年に社会人として自分が通用するのか不安です。働くとなれば定年までの40年間は働き続けるわけですし。そこで多くの責任とぶつかることにもなりと思います。そう思うとこの先、長いトンネルがあるように思えてしまうのです。まだ、アルバイトくらいでしか働いたことがありません。だからこそ、働くというのをあまり知らず怯えているのかもしれません。 こんな自分が厳しい社会で通用するのでしょうか?体調を崩しながらも働く兄を見ていると自分に自信が無くなってしまいます。自分をどう成長させたら社会人としてやっていけるのでしょうか?

  • 新人SEですが、社会に居場所がほしい。

    新人SEですが、社会に居場所がほしい。 新卒でSEになってますが、社会人になってからの友人がおらず、また、社会のために働いているという実感がもてません。 私はSEといっても内勤で、自社製品を作る部署のため、客先に常駐はしません。 毎日同じ、社内の 人と会うだけで、「お客様」というものと接したり、電話で話すということが一切ありません。 新入社員のうちからこんな閉鎖的な環境でいいのかととても不安を感じています。 また、まだ入社したばかりとはいえ、全く充実している、成長しているという仕事をさせてもらえていません。 先週した仕事は、 ソフトの画面の枠が、現状だと10文字しか入らないところを、枠を伸ばして20文字まで入るようにする というものでした。 これは、まさにマウスで枠を引っ張って長くするのと、バイト数を書き換えるだけです。 学生時代、私の周りは優秀な人ばかりで、今頃お客様と接する仕事とかをしているだろうに、自分はこんなことをしていていいのだろうかと思っています。 もちろん、SEならPCの知識を増やしていけばそっち面の貢献度合いが上がってくるとは思います。 でもやはり人脈が増えることもなく社内でコード書きという毎日では、世の中から取り残されそうで怖いです。 どうすれば、社会のために貢献できているという実感をもって生きられますか? これは、仕事のこともそうですが、仕事を離れた活動とかでもいいんです。 もっといろいろな人と交流がしたいです。 勉強会やセミナーに行くにしても、やはり大企業、優良企業の営業マンとかが多いのでしょうか? 「まだ新人なんで、ソフト画面の枠を広げることしかしてないんですけどね」 では話にならないのでしょうか? 会社でなく、社会に居場所がほしいです。 どうすればよいでしょうか? ご意見お待ちします。

  • 新社会人として

    今年3月に卒業する大学4年生のmyu-kiと申します。 就職も決まり、4月から新社会人として働くことになりました。 しかし、今までの学生生活がけっこうだらだらした生活だったので、 これから社会にでてうまくやっていけるかどうだか不安です。 学生と社会人ではかなり違うところもいっぱいだと思います。 アルバイトは何度かしたことがありますが、それと普通に働くってまた違うと思うんですよね。 そこで、こんな私にどうか、新社会人としての心構え、アドバイス、 喝等なんでも結構なので、 社会人の先輩方にご教授願えたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 社会について

    大学生です。 世の中って厳しいんですよね? 今は学生ですが、大学の人間関係やバイト先や公共の場などの小さな孤独感と責任感など、何とも言えないような冷たく感じるものが最近少し感じるようになってきました。 私の意見ですが、大学生が一番社会的弱者なんじゃないかと思います。 高校までは親の責任で親に守られていたので弱者でも弱者じゃないと思います。 でも大学生は、親からも自立すべきだし、社会にもまだ正式には認められていないので、 すべて自分で責任を負うしかないのに、頼りない。 社会的弱者ではないかと思うんです。 これから社会に出て、生きていく自信がありません。 この世の中を生きていく為に必要なもの、持っていたいもの、自分自身に身に着けておいておきたいものなど、教えてください!

  • 社会人と話すには?

    私は、現在大学3年生です。就職活動中です。 今の内から、社会人とできるだけ話しておきたいと、思っています。 ですが、実際に働いている人だと時間がとれなかったり、会社説明会の後人事を通してからになることも、あります。 個人情報厳守する、今の世の中で簡単?にいろんな世代の人に、接触していくにはどうすればいいですか? よろしくお願いします。

  • 社会人の生きがいについて。

    社会人の生きがいについて。 現在就職活動中の大学3年生です。 僕は特にこれがしたい!という仕事はなく 今はとにかく色々なサイトをみたり説明会に参加したりして、 必死で自分にあった仕事をさがしています。 しかしそういった仕事に関する情報を知れば知るほど 社会にでるということが非常に大変なことで そこで生きることはすごく苦しいように思えて怯えてしまいます。 そこで社会人のみなさんに質問です。 学生にない社会人ならではの楽しみ、生きる喜びとはなんですか? 学生時代と比べて今は幸せですか? 少し偉そうな文ですみません><回答お願いいたします

  • 社会人には時間あるの?

    私は今、20歳の専門学校生です。 これから就職しようか迷っています。この二年間学校では専門知識を身につけるための勉強をしてきました。就職したら勉強したり読書したりする時間はありますか?このまま就職して組織に付くと自分の好きなことは出来ないと思います。良く社会人の方が「学生時代もっと勉強、本を読んでおくべきだった」と言う話を聞きます。社会人になってからもそういうのは可能ですか? 社会人の方、お聞かせ下さい。

  • 社会保険とは(新卒です。)

    学生で就職活動をしていますが、社会保険ってなんなんでしょうか? 「社会保険完備」って就職情報誌に書いてありますが・・・。 今は親の扶養になってますが、社会保険の親の扶養の意味もわから ないです。。 社会的に基礎的なことなのでしょうが 聞くにも、はずかして聞けません。 よろしくお願いします。

  • 偽名が通用しない社会をつくるにはどうすれば

    世間を騒がせた今回の市○事件では、偽名で就職したり整形を受けたり 公的輸送機関で逃亡できたわけですが、このような犯罪者の偽名が絶対に通用しないシステム社会にするためには、いったいどうすればできるのでしょうか。 パスホートさえも偽造される時代ですから相当難しいことは承知ですが不可能だとは思いません。 どんな突飛なアイディアご意見でも構いません 教えて下さい。

  • 社会人2年生になって…

    社会人2年生になってふと思いました。 学生時代はなにかと充実していた気がする。専門以外のことも学んで、友達とどうでもいい事を明け方まで語って、結果がなかなか出ない実験を飽きもせずやったり… 今は、会社にいる時間と睡眠時間を足したら20時間は軽く越えてしまい、毎日が単調に感じてしまう。 若造が何を言ってるんだと思われる方もいると思いますが、このようなギャップを感じている方は多いんですかね?