• ベストアンサー

言葉についての疑問です。

tknkk7の回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

主導的か、受動的:許可得てから等の消極的な弱弱しさ。どちらでもTPO守ればOK。

sawa85
質問者

お礼

ありがとうございます! 関東から北陸に嫁いできて夫のおばあちゃん(80歳)なのですが毎回私が作った食事を食卓に置いておくと食べればいいの?と聞いてくるので凄く気になってました(^^;; 毎回頑張って食事用意してるのに食べればいいの?と言われるたびにハテナでした。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 『さげる』と『おろす』という言葉について

    先日友人と食事に行きまして、食べ終わった食器を片付けてもらおうと思い、店員さんに 「これ、おろして頂けますか?」 と聞いたら店員さんには意味が分からず 「?」という顔をされまして、さらに友人達も「?」という顔をされました。普通は「下げる」らしいです。 私としては普通の言葉を使ったつもりだったのでかなりびっくりしたのですが、この言葉は方言だったのでしょうか。私の家族と親戚は普通にこの言葉を使いますのでかなり困惑してしまって。私は転勤族だったので、普段標準語を話していると思ってたのでかなり驚きでした。 「おろす」は方言だったのでしょうか? だとしたらどこの方言なのでしょうか? さらに同じ様に使っている方がいたらぜひ教えてほしいのです。 ちなみに私の家族は、大分の北部出身です。

  • 『キビ』ってどこで使う言葉ですか??

    前日新潟に行った際『キビもどうぞ』とトウモロコシを食卓で勧められました。 私は東京生まれで、トウモロコシを『キビ』と呼ぶことを知りませんでした。 東京でも使う言葉なのでしょうか??それとも方言なのですか?? 方言の場合どの地方で使うのか教えて下さい。

  • 言葉の意味「へばこし」について

    「へばこし」hebakoshiという言葉はあるでしょうか? 東北のほうの方言とか聞いたようにも思うのですが確かではアリマセン。検索で見ると無い様にも思えます。 どなたか不正確情報でも結構ですのでお願いします。

  • この言葉に聞き覚えのある方、いらっしゃいませんか?

    私の母は、私が幼い頃、髪の毛が絡まって、クシが通りにくくなるような状況を、 「とんがらがる」や「とんぐらがる」等というように、表現していました。 ですので、自然と私もその言葉を覚え、家で、朝起きたときなど、 今日は、とんぐらがっちゃったよ~、というように、 ごく普通にその言葉を使用していました。 ところが、中学生の時、他人の前でその言葉を使ったら、全く通じず、 その後何人か友達に聞いても、誰もこの言葉を知っているものはおらず、 しまった~!!これは普通に使われている物ではなかったのか!、と ようやく気付き、その後はず~っと、その言葉を封印してきたのです。 しかし、先日、このことを思い出し、なんだか腑に落ちないな~、という 気持ちになり、この言葉の真の存在有無が、とっても気になるんです。 方言か何かなのでしょうか? ちなみに、昔、母の実家では、家族の皆が使っていたといいます。 母の実家は隣の市なので、私の住んでいるところと、 方言に大差はないと思います。 私の周りにも方言を使う人がいましたが、その言葉は無かったようです。 母のただの勘違いなのでしょうか!? ちなみに辞書で調べたところ、「こぐらかる」というものがあり、 それの変化形か!?と、にらんではいるのですが。。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、御回答のほう宜しくお願い致します。

  • 高速道路の疑問

    高速道路について疑問があります。たとえば長岡インターを出発して北陸自動車道、北関東道、東北道、磐越道、そして北陸自動車道とループして長岡インターで降りたら料金はどうなるのでしょう?知っておられる方教えてください。とてもくだらない質問ですけど。

  • 家族を意味する言葉

    家族を意味する言葉を 教えてほしいです! どこの国の言葉でも、 方言でも何でもいいので 教えてください!! できるだけ沢山教えて ほしいです(>_<)

  • 「じゃ」ってどこの言葉?

    よく、映画やアニメなんかでお年寄りが使う言葉 「~じゃ」(語尾)とか、 「じゃがの・・・」 というような、「じゃ」っていう発音、 普通聞かないような気がするのですが・・・ これって、方言?訛り?どういう言葉なのでしょうか??

  • 恥ずかしくて使えないコトバってありますか?

    僕は「エンタメ」「ハリポタ」あたりが、あまりにも恥ずかしくて使えません。なんで?って言われたら、なんでか説明できませんが・・・。 こんな感じの(方言や、卑猥な言葉以外で、) 恥ずかしくて使えないコトバって普通、みなさんも あるもんなんでしょうか? もし、そうなら、具体的にどんなコトバかをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 「すわ」「はしょる」という言葉

     調べてもなかなかリアルな答えに行き着かなかったので、ここで質問させていただきます。  私は幼い頃の家庭の事情での引越し・進学・就職などで方言が混ざっています。各地域に友人もいますが、今は中国地方にすんでいます。  そこで・・。  「はしょる」・・いつの頃からか普通に使っています、「省く」「簡単に言うと」などより方言的な感じもしますが、何も意識していませんでした。が、ここ最近不思議な感じで受け取られます。私の使用まで生まれてから一度も聞いたことが無かった!とまで言われたり。  「すわ」・・・私はこれまでこの言葉は「方言」或いは「古語」と勝手に思い込んでいました。「すわ!一大事」との言葉は知っていますが、何か文献の引用・・かとも。それが在京キー局のアナウンサーが情報番組で使用しているのを聞きました。調べてみたところ「方言・古語」ではないと。しかし、私の周囲での反応は皆無です。「なにその言葉?」年齢にもよるのかもしれませんが。   この二つの言葉について、現状をご存知の方いらっしゃいましたら、ご存知のことをぜひご教授ください。不思議で不思議で仕方がないのです。

  • 「ちんちんかもかも」というコトバ

    「ちんちんかもかも」という言葉をご存知でしょうか? 「〔意〕男女の仲が睦まじい事」だそうです。**でも、 私が気になっているのは、それに似た言葉の「ちんちんもがもが」についてです。一見「~かもかも」と同じ様な意味に捕えてしまいますが、全く別で「〔意〕子供が片足ケンケンをして遊ぶ」と書かれていました。*どうしてこんなに似た言葉なのに全然意味が違うのでしょう。どうして「ちんちんもがもが」が「片足ケンケン」なのでしょう。 (?_?)どうも大阪方言らしいのですが、大阪方言を使う子供達は、ケンケンする時、普通に「ちんちんもがもがしようよ!」と言っているのでしょうか??謎は尽きません。どなたか知ってる方がいらしたら教えてください。