• 締切済み

奨学金返せず自己破産、一家破産、増加。日本は何がい

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.3

私が学生時代の大学進学率は、せいぜい15%程度だったと思います。 才能ある者、努力した者、そして、ある程度の経済力のある家庭に生まれた者だけが進学できる時代。基本的に頭が良くなければ進学できない時代でした。 現在の大学進学率は50%を超える状況です。 つまり、誰でも大学に入れる時代と言えると思います。特に頭の出来が良くなくてもファッション感覚で大学を目指す風潮。目的も無く、もう少しだけ青春を謳歌しようとまるで高校の延長として大学を考える風潮。そして、本来、研究機関で専門知識を学ぶために存在する最高学府としての大学という機関に対する認識が薄れ、キャンパスライフだけを夢見る風潮。 日本の大学制度は、本来、何だったのかという根本思想を大学自体が忘れており、教育事業からサービス業へと移行してしまった感覚もあります。 また、存在自体が意味不明の大学が乱立する有様は、教育という本来の目的を崩壊させるには十分すぎるほどのインパクトがあります。 一つには、ファッション化した大学に進学することに意味がないにも拘らず、猫も杓子も大学進学を目指す社会の方向性が、いたずらに進学率を押し上げている。 やはり、専門分野を研究機関としての大学には、それなりの頭脳明晰な人材だけが通うのが本論。進学率は20%以下で十分だと思いますよ。 遊びに大学に行く感覚は、事実、高校卒業からの4年間に、必要以上の大学進学率が労働者人口に著しい影響を及ぼしている現状があり、結果として定年退職後の高齢者たちが、その穴埋めをしている現実がある。 一方で、最大の問題は格差社会の中で、非正規労働者が社会を席巻する状況では、本来、大学進学など貧困家庭にとっては無理難題であるにも拘らず、子供たちは上記の理由で、何が何でも大学を目指す。そして、学生支援機構の奨学金という借金生活に手を染める。 入り口である受験は50%の進学率が示すように、誰でも入れる状況でありながら、出口である社会では、裕福な者だけが目的や理想を達成できる歪んだ構造。 大学制度に絡む奨学金問題は、高すぎる進学率と、ズバリ、格差社会の弊害です。 しかし、政治や行政は格差社会を容認してます。そして、企業もまた、利益追求のために格差社会を具体的に推進する役割を果たしています。社会を牽引する政治と行政と企業が手を組んだ現在の仕組みにメスを入れることは至難の業です。 つまり、日本社会全体が病んでしまっているということでしょう。 「富める者は益々富見、貧しきは益々貧しく」 これが、現在の日本が掲げる政治目標なのですから、どうしようもないということでしょうね。

u59605960
質問者

お礼

ご回答有り難うございました❗  明らかに定員割れ、赤字経営が解りきっているのに認可する側も後はどうなれと無節操に斡旋し、金を懐に入れ、運営側の人間も第二第三の就職作りに利用し、補助金をせしめる 為に学生は利用され、大学の飽和状態が経営難と学生の質の低下の悪循環を招いているんてすね?

関連するQ&A

  • 自己破産者の奨学金について

    質問ですが、自己破産者本人が奨学金を申し込んだ場合、やはり無理でしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 自己破産者増加は何が問題なのか?

    改正貸金業法などでゆれてる消費者金融業界ですが 多重債務者増加、自己破産者増加は何が問題となるのでしょうか? ”個人の問題”であって、”社会の問題” なのか疑問を持ってしまいます。 消費者金融のあくどい商売方法などは問題とされ、規制されるべきとは思うのですが、多重債務者増加ね間煮の自己破産者増加は 社会が対応しないといけないのでしょうか? 自己破産者増加で社会はどのようなフリを受けるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 自己破産と奨学金

    主人の事業が行き詰まり、主人も私も返済不能な借金をかかえて います。財産は現在住んでいるマンションですが、住宅ローンの 返済もありますし、借金の担保にもなっています。 子供は大学に進学したのですが、授業料も払えないため奨学金の 申請を行っています。 毎月の借金の返済も来月からはできなくなります。家族や友人から も借りていて、自己破産を考えていますが、夫婦ともにじか破産を して住まいも無くなった場合でも子供の奨学金を受けることはでき るのでしょうか。又、自己破産した親の子供が学校に通えないと 言うことはないでしょうか。

  • 親が自己破産だと奨学金は?

    親戚の子が私立大学に通っていて、奨学金の申請をしたら自営業の父親が自己破産しているから無理と言われたそうです。 経済的に厳しいから奨学金の申請をした&奨学金は親が借りて返済するものでなく、本人が借りて返済するものなのに、親が自己破産していると言う理由でダメなんでしょうか? 奨学金の種類は聞いてないのですが、気になるので教えてください。

  • 自己破産後の子供の奨学金

    自己破産して2年目ですが、子供が大学進学のため奨学金を申し込みたいと思っていますが、申請は下りるでしょうか?

  • 奨学金の破産について

    2014年の統計で、奨学金の破産者は1万人。 高校、大学で合計奨学金600万円借りる。 保育士になって、毎月5万円の返済出来ずに自己破産(手取り13万円) こういう将来設計、返済計画が甘いので自己破産する。 保育士の仕事で、600万円の借金を返済出来る訳がない。 こういう人が増えているようです。 返済が出来そうもなければ、進学を断念すべきです。 中学卒業後、住みこみで、寿司職人、大工、美容師の見習いをすることだって考えなければならない。 どうしても、高校だけは卒業したいのなら、授業料が安い公立にして、アルバイトでもすれば、少しの奨学金で済むはずですし、今の学生はそういうことを考える頭はないのでしょうか 日本学生支援機構は、奨学金を貸す際に本人の将来の返済能力及び、保証人の資産、信用情報を審査していないのでしょうか、誰でもかんでも貸すから、こういう事態になっているのではないでしょうか

  • 奨学金で親が自己破産?

    こんばんは、 今春大学卒業予定の大学生です。 親が大学へ行きたいなら自力でいけ、自分は払わないとの方針で、 奨学金を借り大学へ通いました。 内定を頂いている会社で4月から働く予定で 7月から内定者アルバイトをしているのですが、 職場でいじめられている、辛いと弱音を親に吐いてしまったところ、 急に親が、 お前は働く気がない。お前の連帯保証人は俺だ。俺に借金を背負わせるつもりか。お前には信用がない。信用していない。 お前の借金まで払えない。自己破産する。 明日にでも自己破産する。 と言い出しました。 奨学金の返済は10月からですし、自分で必ず返していく。親にも保証人にも迷惑はかけない。 と決めています。 そこで疑問なのですが、このような理由で自己破産というのは出来るものなのでしょうか。 私の親は頭がおかしいとは思っていましたが 正直ここまでくると自分まで気が狂いそうです。 宜しくお願い致します。

  • 自己破産 奨学金は親が保証人

    何とも情けなく、恥ずかしい話ですが助けてください。 学生のころからのローンなどが400万ほどに膨れ上がり 1から出直しをするために自己破産する決心をしました。 しかし、今日弁護士さんに相談したところ学生時代の『奨学金』 も申告する借金に含まれることを知りました。 奨学金は親が保証人となって申し込んだはずなので、親に破産 及び支払いの連絡が行ってしまうことになります。(現在は別居) 両親は厳格で、しかもあと少しで定年退職を迎えます。 このことで、心配をかけること、破産の事実を知られ 親との関係を壊すことは絶対にしたくありません! 奨学金はあと100万円ほどで自力で返すことは可能です。 何とか奨学金だけを破産の対象から外す・または親に知られない 方法はないでしょうか? クレジットではないので、借金の申告時に故意に弁護士に伝えない というのは許されないでしょうか? どなたか破産・奨学金などに詳しい方いらっしゃいましたら教えて ください!お願いします。

  • 奨学金で破産

     http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378346891/-100 アニメの専門学校に奨学金を借りて行って自己破産したそうです。 アニメの専門学校に奨学金まで借りていくような進路指導をどうして高校はしたのでしょうか? どこでもいいから学校に入れるような指導をしているのでしょうか? 不思議です。

  • 自己破産

    娘が奨学金を借りて大学に通っています。 私が連隊保証人になっています。 私が自己破産しても、連帯保証人はそのままでいけるのでしょうか?