• ベストアンサー

笑わない子

ok-tの回答

  • ベストアンサー
  • ok-t
  • ベストアンサー率26% (38/141)
回答No.6

私が小学校6年のとき、ペアを組んだ1年生が全然笑わず、しゃべってくれない子でした。 何とか心開いてもらおうと、1年生の教室に毎日通って話しかけ続けました。 かなり長い間かかりましたが、そのうちぼそっと話をするようになりました。 最後には、私のそばを離れないほかの子と変わらないぐらい笑うし、しゃべるようになりました。 その子の性格もあると思うのですが、緊張などしていたりするかもしれません。 その子なりの感情の起伏はあるかもしれませんので、その瞬間を見逃さないように 緊張とかであれば時間がたてば、表情も和らぐ可能性もあるかなと思いました。 一例ですが、参考までに。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 私も経験ありますが、あの懐いてくれた時って嬉しいですね! 緊張。参考になりました。

関連するQ&A

  • 小学生の子との接し方

    こんばんは。 私は21歳の男で広場などで同い年の仲間とサッカーをやり、たまに小学生の子ともします。 その子供たちとはけっこう一緒にサッカーをやっていて仲が良いです。 しかし、少し接し方について2つ疑問をもっています。 一つ目は気の強い小学5年生の女の子についてです。 その子は「〇〇君(私のことです)違うって言ってるじゃん!」とか言ったり、ときおり、表情が怒っているときの女性と同じ顔になったりします。 あと、「キモッ!」と言ったりします。(ノリともとらえられるし本当に言っているともとらえらる感じでした) しかし、ふざけあってる中でのことですし、笑うところでは笑います。 そのあとも「一緒にサッカーやろう!」と笑顔で言ってくれます。 しかし、本当にこれで良いのでしょうか? やっぱり笑ってはくれますが、その時は本当に嫌がっているのでしょうか? いくらノリでもあっても「キモ」とか怒っている表情などされなくて、楽しくわいわいでるために自分を直したいのですがどのような接し方をすれば良いでしょうか? 2つ目は落ち込んでいるわけではないのですが、浮かない表情をしている小学5年生の男の子についてです。 落ち込んではいないので励ますのは変ですし、でも明るい話をしても笑わず、たんたんと返答する感じです。(普段は明るい子です) この女の子と男の子に対してはどう接したら良いでしょうか?

  • お子さんの友達で、この子とは遊んで欲しくないなって思ったことありますか

    お子さんの友達で、この子とは遊んで欲しくないなって思ったことありますか?どんな友達でしたか? 私の子供は、小学生(高学年)なのですが、子供の友達がトラブルメーカーな感じで、付き合いをやめてもらいたいと思うようになりました。子供が決めることなので、絶対だめとは言ってませんが、学校以外は控えて欲しいです。 始めは仲良く遊んでいたのですが、他に意地悪をしたり、嘘をついたりでトラブルになり、最後は誰かのせいになり、本人は知らん顔してます。 子供の喧嘩やもめ事でも、親同士まで、もめてしまうくらいに。勉強がよくでき、礼儀もある子供なのに…親の前では、おとなしくよい子なのですが、うまく逃れてる子どもがいるんだなぁって、ギャップがありすぎて、ちょっと怖く思いました。 周りはなぜ気づかないのですか??

  • こういう子いますか?

    私の近所に、息子と同じ小学1年生の女の子がいます。 息子とは、幼稚園が一緒でよく遊んでいました。 ただ、この女の子の性格にちょっと問題がありまして、自分の思い通りにならないと脅す・怒る。仕切る。人のせいにする。だだをこねる。(くれよんしんちゃんのねねちゃんタイプ強力版ともいえるほどの) 息子もうんざりしてるのに遊びたがるから私は不思議に思うんですが・・・。近所で同じ幼稚園の子はその子しかいなくて、他の同じくらいの子は外にあまり出てこないし、保育園の子ばかりで出会える事がなく、小学生になったら、出会えるし、男の子の友達ができて、自然に離れてくれると願ってました。 しかし、離れてくれるどころか、友達と遊んでるところを割り込んできてひきつれていったり、友達と遊んでるからと断ると「そっちに行ったら、一生遊ばないから!」と物凄いけんまくで怒る。 そのおかげで、友達との関係をかき回されたりします。 息子が、「こうしたい」と言っても聞く耳をもってくれず、言う事もきいてくれなくて、気の弱い所があるのではっきり断れない息子ですが、誰でも、その子には我慢して言う事をきいてしまう感じです。 私がいる時は、注意をするんですが、聞き耳をもとうとしないし、周りの親達が気を遣ってる状態です。 こんな女の子の性格は、変われるものでしょうか? 近くにこんな子はいますか? どう対処をしていますか?

  • 小さい子にやたら見られます。

    少し不思議な質問で申し訳ないのですが、 昔から小さい子(赤ん坊から小学生一年生くらいまで)の子にやたらと見られます(ちなみに私は女で19です)。気のせいかな、と思って気にしていなかったのですが親や兄弟にも「あんたいっつも見られてるよね」といわれます。友達とか親とか居ても何故か私だけをじーっと見るのです。すごい子なんかはわざわざ遠くから走って近寄って見てきます。(特に話しかけてくるとかはないのですが、じーっと見て、しばらくして帰って行きます。)わざわざ私から見る、ということはしていないのに視線を感じて見ると見られています。(親や友達からも言われるので自意識過剰とかではないと思います)見てくる子は恐がっているとか言う様子はないのですが・・・。 このことから何か分かることありましたら教えてください。宜しくお願いいたします!

  • 告白して断られた同じ職場の子との会話(表情)について、戸惑っています。

    同じ職場の子(女性)に告白して断られた後、その子との会話や表情について、戸惑っています。告白してから数ヶ月たちます。 断られた直後は、その子と会話が出来なかったけど、最近は何とか出来るようになりました。多くの方々は「仕事上の会話ぐらいは、すぐに出来るでしょ。仕事なんだから、出来て当たり前」って考えていると思います。 しかし、気になることがあります。仕事での会話でもそうでない場合もですが、自分から同じ職場の子に話しかけるとき、その子の目を見て話しています。でも、すぐに気まずそうにしたり、すぐに目をそらすこともあります。話しかけた場合の表情や、他の同僚(特に、異性)に話しかける場合の表情が違うような感じがしますが、告白された側は実際、そのような態度や表情をとってしまうものなのでしょうか?それは、告白された子が意識している証拠(?)なのでしょうか?自分は意識しないようにしても、つい意識してしまいます。 すごく気になって、その彼女と仲がいい同僚へ相談したことがあります。「気にしすぎなんじゃないの」って言われます。告白された子も、その同僚に相談していたみたいです。「相談したことを、その告白した子には黙ってて」って言った場合でも、その告白された本人には間違いなく伝わりますでしょうか?

  • 見かけると嫌な気分になる子がいるのですが、

    見かけると嫌な気分になる子がいるのですが、 何か嫌な気分をとめる方法はありませんでしょうか。 その子は明るくて、表面上は多くの人に好かれるタイプだと思います。 私もパッと見、良い人だと思い ケータイ等きかれたり「ブログ見てね」と言われたので たまに言葉を交わしていました。 ある時の私の一言二言が嫌だったらしく軽く言い合いになり、 もう話しかけないで、というような事になりました。 そこまでは構わないのですが 問題は、 私の好きな友達に、その子がよく話しかけるのです。 話の内容がタメになるわけでもなく 見る度に疲れます。 その子のために、好きな友達と縁を切るのも何か違う気がして・・・。 好きな友達は、 その子とも私とも特に親しいわけではなく 私が縁を切っても「あれ?まぁいっか」となると思います。 一番望ましいのは 私がその子の存在を気にせず 好きな友達と今まで通りいられることだと思うので、 気にせずいられるアドバイスその他ありましたらよろしくお願いします。

  • 嫌なものが多い子

    食べ物に限らず、何かをするにしても、イヤイヤが多い子(小学生)がいますが、 その嫌なものは、特に強いインパクトも無く、他の子は普通に食べたりやったりしてたりします。 やたら多いのが気になります。(女子に多いですね。) こういう子は、無理なものが多いのではなく、全てにおいて許容範囲が狭いのでしょうか?(家で苦手な事は挑まなくていい習慣が出来てる?) それとも、感受性が強いのでしょうか? 気にかけてほしいのでしょうか? 自分の今いるその集団の方針を掌握していたい? 食べ物は、特にアレルギーや凄く苦手は、話のうえではありません。 あまりに多く、いつどんな場面でイヤイヤが始まるのか解らないので、その子が大丈夫なものを選択する事が多くなりますが、他の子に対してそれは良い事なのでしょうか? 涼しい顔でも、「こいついると面倒臭い」と思って、それが溜まったりしないでしょうか? 苦手なもの(食べ物に限らず)がある子は珍しくありませんが、こうこうすれば大丈夫。 少しなら大丈夫と代替案を自らいう子もいますが、 最近気になるイヤイヤが多い子は、廃案になるまで徹底的に訴えます。 訴えているうちに、訴えている自分にさらに気持ちが高まり、全身を大きく動かしジタバタとアピールします。大きく嘆きます。 初めてその子に会った子や年上で面倒見が良いタイプの子は気にかけますが、 良く知ってる子は、イヤイヤアピールが始まると、自分には関係ないかのように心配する様子はありません。 その最近気になる嫌なものが多い子は、嫌なものが色々あり、ご想像が限定されてしまうかもしれませんので、例えばどんなもの(こと)が嫌なのかは、ここでは敢えて書かないこととします。 何かご意見お願いします。

  • 遊ぶ様子が気になる2歳の子がいます。

    知り合いの子供(2歳7ヶ月くらい)に、ちょっと気になる子がいます。 発達が他の子と比べて遅かったり、気になる行動をするのです。 具体的に言いますと ・時々笑ってるとは違う変な表情をする(顔をしかめてる?) ・単語も殆ど言えず、意思疎通ができない (「座って」や「こっちにもあるよ」などといった言葉は理解するが、本人が何かしたい時に出す言葉は「あけて」と「まんま」くらいで、意思の主張は激しいが何を言いたいのか親もわからない。) ・とにかくぐるぐる回るのが好き ・人のものと自分のものの区別がつかない(目に付いたものを片っ端から触ろうとする) ・同年代の子がいても一緒に遊ぼうとしない(1人黙々とマイペースに遊ぶか、気になるものを誰が使っていても関係なしに奪おうとする) ・横目でじっと見てくる時がある ・昼寝をしないし、寝付きが悪い ・体を動かすことが好きで、はしゃいでる最中に脇を触るとすごく喜ぶが、突拍子もなく脇をこしょぐっても無反応 ・「ダメ」「いけない」と注意してもポカーンとしている ・さして難しい言葉をかけてるわけでもないのに「え?」と聞き返す(その子の親も私も、その子に関わる人で「え?」と口癖のように言う人はいないので、どこで覚えたやら・・・) ・絵を描くのが好きだが、一か所にガシガシとひたすら描くだけで、円や長い線などの形となるものが描けない(A4の紙に小さな塊ができるだけ) ・同じ事を繰り返すのは好きだが、遊びに発展性が無い(ここ2,3カ月ずっとブロックは繋げる遊びだけ) 知り合いとも大丈夫かな・・・と話しあっています。 これは個性の範囲でしょうか? 何か発達障害を疑うべきでしょうか?

  • 友達が居ない子

    小3の娘の事で悩んでいます。   元気で活発な子です。 物事もハッキリ言う事もできます。  時には相手に合わせる事もできます。 他の子が何かされたり、言われていれば、「やめなよ」とも言える子です。  誰とでも遊べる子です。  でも・・・放課後に誘われて遊ぶ という事がありません。 普段よく聞く子達は、友達同士で放課後に遊んでいるようです。  でも、うちの子はそういう事がありません。  帰りに一緒に帰っている子達が居ます。  その子達同士は遊んでいるみたいですが、そこにわが子は誘われません。  という事は、うちの子が居ない所で遊ぶ約束をしているんです。 うちの子は嫌われているんでしょうか?    他の誰からも誘われません。 うちの子に原因があるんでしょうか? でも、それをあまり本人は気にしていないんです。  「〇〇ちゃん達、遊ぶんだって」と平気な顔で言います。   でも、一度だけ誘われた時、物凄く嬉しそうにしていました。  滅多にない事なので行かせましたが、その後は全くナシです。           親としては他の子と同じように友達から誘われたり、誘ったりして遊んだりできる友達ができる事を願っているんですが・・・。 何かの時に一人になってしまうので、とても心配しています。 どうしたら良いでしょうか?   アドバイスお願いします。

  • 好きな子をさそう

    僕は小学5年生です。  とある場所に秘密基地を作っています。 で、ですね、その好きな子を、秘密基地に誘って、一緒に遊びたいのです  なぜかと言いますと、同じクラスなんですが、あまり話した事が無くて・・。 それで仲良く慣れたら良いなあと思ったので、誘ってみようと思いました。 どうやって、誘い出すのが一番良いのでしょうか?  別に友達にばれても構いません。 ですが、あまり広めたくはありません。 ちなみに、その子は、休み時間、何故か、外に出て遊びません。  遊ぶ友達がいないと言うわけでもなく・・。  本来の理由は、秘密基地を共有するメンバーに、ライバルが2人いるんですね。 ちょっと嫉妬させてあげようかなぁ・・と(コラ!  ぜひとも皆さんの知恵をお借りさせてください! m(__)m

専門家に質問してみよう