• 締切済み

夫の会社より、年末調整の税務調査の連絡がきました。

Drive-chanの回答

回答No.2

夫の会社より、年末調整の税務調査の連絡がきました (是正の通知が来ました)と言う事ですね。 単純に、24年から26年の所得証明書を会社に出せばいい事です。 その前に、会社に対して源泉徴収簿を確認すればいいと思います。 もしかすると、配偶者特別控除の申請をしているのに、ただの配偶者控除になっているとか、特別控除を外れているのに、配偶者控除のままになっていたりして入っている事もありますから。 そのためにも、市区町村役場での所得証明書と照らし合わせ必要になります。 是正の、通知は、税務署から来ますが、私が、税務署の方に確認したところ、各市区町村の税務課から、この方たちについて税額が違うようですよと、連絡が来てそれによって、各会社へ是正の通知をするそうです。 ですから何の問題もなければ、会社は、調査の結果、何の問題もないと言う事で、追加の徴収税額0円として報告することが出来ますし、退職者に対しても是正の調査依頼がありますが、その人に対しては、〇年✕月△日退職として報告をします。

hiyori2278
質問者

お礼

ありがとうございました。 確認して、必要な手続きをしてみます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    こんにちは。年末調整について教えてください。 例えば,夫が給与収入がある妻(103万円以下)を配偶者控除にいれている場合,妻の会社では扶養控除申告書を提出し,妻自身の基礎控除(38万円)をうけてるものなのでしょうか? また,妻の収入が103万円を超え,夫が会社で配偶者特別控除を受けている場合,妻の会社では妻自身の基礎控除を受けているものなのでしょうか?

  • 年末調整について

    こんにちは。 同じような質問もありましたが、よく分からないので教えてください。 今年の3月に入籍し、夫の扶養に入りました。 7月ごろから派遣社員として働き、10月から扶養から外れて社会保険を払っていたのですが、夫の仕事の都合で引っ越すことになり、11月いっぱいで退職することになりました。 夫の会社で年末調整をすることになったのですが、配偶者控除というのがよく分かりません。夫の会社の人の話では、夫が自己申告した配偶者の年収に応じた配偶者控除額がそのまま12月のボーナスに上乗せして支給され、1月に申告して差額があれば調整するとのことでした。 結婚してからの今年の収入は11月分を入れて、およそ122万くらいです。125万以下であれば、配偶者控除額は21万ということですが、本当に21万円がそのまま支給されるのでしょうか? 途中で扶養を外れていても大丈夫なのでしょうか? また、わたしの派遣会社からも年末調整の書類が送られてきたのですが、わたしも年末調整をする必要はあるのでしょうか? 無知ですみません。。よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    はじめまして。 色々調べたのですがよくわからなくて・・ご存知の方教えてください! 結婚後も共働きでそれぞれ社会保険に加入し、控除など関係なく年末調整をしてきましたが 今年8月に退職し(160万程度所得あり)、主人の会社で健康保険と国民年金3号の扶養手続きを行いました。 その後、10月より扶養内(103万以上130万以内)の条件で派遣で働いています。10月からは30万ほどの所得があります。 私は現在の勤務先より年末調整の用紙2枚組をもらい、提出済みです。 主人も会社より年末調整申告書2枚組をもらってきました。 そこで主人の申告書で分らない点を教えてください。 1.平成20年度分の「配偶者特別控除申告書」には無記入でいいですか? 2.平成21年度分の扶養控除等(異動)申告書にも無記入でいいですか?(21年も同様に130万以内で勤務予定) 扶養手続きをしており健康保険証ももらってるのに無記入っておかしいんでしょうか。 なにか記入や提出の必要があるのか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 年末調整

    今年11月20に入社する事になりました。 そこで年末調整の件なんですが昨年12月5日から1月5日まで収入がありその後は収入がありません。 妻がいて扶養の義務はありません。 ・給与所得者の扶養控除(異動)申告書 ・給与所得者の保険料控除兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 を提出するように言われました。 控除を受けないといけない? 生命保険等控除の保険の証明書(自分名義)は提出するのか? 収入があれば前会社に書類をもらえと言われましたが? 年末調整の意味もよく解からない質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 年末調整 育休中です!夫の年末調整について!

    平成22年12月に出産、現在育休中です。 パートですが、会社の健康保険・厚生年金・厚生年金基金に入っているので社会保険上は夫の扶養ではありません。 来月から職場復帰予定ですが、今年の収入は6万円ほどしかない見込みです。 なので、夫の年末調整で配偶者控除を受けるつもりです。 問題は、社会保険料控除も受けられるか? ということです。 今年の1月まで産休だったため、1ヶ月分だけではありますが社会保険料を払いました。 (会社が立て替えてくれていたものを3月に払いました。) これを夫の年末調整の社会保険料控除の欄に書いてもよいのでしょうか? 私は私で、年末調整の紙を提出しなければなりません。 会社を通じて払っている社会保険料については記入しない、ということですが ということは、自動的に私のほうで控除されるということですよね? 夫のほうで社会保険料控除を受けるときは、私の会社にその旨を伝えなければなりませんか? そうしなければ二重で控除を受けてしまうことになるのかと思って・・・

  • 年末調整について

    現在私はパート勤務をしています。 今年1月~12月までの収入見込みは78万円程です。 気が早いかも知れませんが 年末、主人の会社に提出する扶養控除申告書の 控除対象配偶者の所得の欄に記入する金額は78万円から 給与所得控除の65万円を引いた「13万円」でよろしいのでしょうか? それから、私名義の生命保険ですが、その分の控除を受ける場合 主人の会社で一緒に年末調整してもらえるものでしょうか? それとも私自身が確定申告(私の会社は年末調整してくれません) する時に控除してもらうのでしょうか? 主人の会社で年末調整をしてもらう際、来年度の扶養控除申告書も 提出するのですが、来年度の私の収入見込みが分からないのです。 月収10万円程ですが、来年6月頃退職予定です。 でもこれは予定であって未定です。 ただ来年度丸一年働く可能性は低いです。 その場合、所得欄には 60万(6か月分) - 65万 で 「0万」と記入すればよいのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    年末調整について教えて下さい。 夫の会社から年末調整の書類をもらいました。妻である私は今年の2,3月の2カ月だけパートで働き、現在は夫の扶養に入っております。パートで働いていた2カ月間は夫の扶養を外れ、給料から国民健康保険、厚生年金が天引きされておりました。 その場合、配偶者控除が受けられるということは理解できるのですが、天引きされていた健康保険、年金の社会保険料控除は(夫の年末調整で申告するのではなく)私が申告しないといけないという理解でいいのでしょうか? また、通常、退職したパート先から年末調整の書類が届くものなのでしょうか?それとも確定申告をするものなのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。

  • 確定申告と夫の年末調整どちら?

    今年の初めで退職しました。 その後、結婚して現在は専業主婦です。 今年の収入は働いていた時を含めても50万円いきません。 今年初めは収入があったので来年確定申告しようと思っています。 その場合、今年の夫の年末調整でわたしの扶養家族控除は受けられないのでしょうか? ・私が来年確定申告して、今年の夫の年末調整には扶養家族控除は申請しない。 ・私の確定申告は今年はせずに、夫の年末調整で扶養家族控除を受ける 後、私の今年の生命保険等の控除申請に必要な書類は私の確定申告で明記、提出するのか、夫の年末調整に私の分も明記、提出するのどちらなのかわかりません。 上記のどちらなのでしょうか?それともどちらも間違っていますか? 初歩的なことで申し訳ないのですが、なんだか色々な情報が自分の中で混じってわけがわからなくなってきました…よろしくお願いします。

  • 配偶者控除は年末調整でできるはずなのでは・・・?

    過去の質問を捜したのですが、同条件の質問が見当たらなかったので教えてください。 【前提条件】平成19年において  ・1月~3月まで所得あり(社会保険加入)←扶養には入ってない  ・4月~11月まで無職(国保等加入)←扶養に入ってない  ・12月中も無職で、12月28日に夫の扶養申請をした(同日、国保等脱退手続き済)  ・平成19年の収入金額は約70万  ・11月の夫の年末調整書類提出時に配偶者控除の用紙提出 私の平成19年の収入が少ないので今回は配偶者控除が適用されると思っていたのですが、 夫がもらってきた源泉徴収票には控除対象配偶者「無」に○が入っていました。 所得控除金額を確認しても私の扶養控除はされてませんでした。 私の国保や国民年金は夫が支払ったので支払領収書は経理に提出しましたし、 私の11月時点での源泉徴収票も提出しましたので、配偶者控除の適用であることはわかると思うのですが…。 【質問】 1.経理の人から「確定申告して下さい」と言われたらしいのです。  確定申告すれば控除してもらえるのはわかるのですけど、 こう言うのは年末調整で対応できないものなのでしょうか? 2.「税務署じゃなくてこちらで対応できないんですか?」と聞くのは、経理の人から怒られるような  的外れな質問ですか(苦笑)? 3.滞りなく、今回の年末調整で配偶者控除してもらえるにはどのような対応をしていれば良かったのでしょうか? 4.このような場合、こちらの連絡が不十分だったのでしょうか?  それとも経理の人の怠慢?なのでしょうか? 夫の職場の経理の方が、忙しいのか対応が冷たいらしく、細かい質問ができないようなので 詳しくわかる方がいらしたら教えていただけたらと思います。 なんだか変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    昨年末出産し、今年の5月まで育児休暇手当て(雇用保険より)をもらい、6月からパートに出ました。 6月からの給与は見積もり70万くらいで、夫の扶養には入っていません。 そこで質問なのですが、 (1)今年の申告には、控除対照配偶者か、配偶者特別控除のどちらにはいるのか。(そもそも、育児休暇を頂いていたときに夫の扶養には入れないといわれ、別の収入にしている上、パート先で年末調整するのにA控除対象配偶者に記載していいのか? (2)22年はA欄に記載することで自分が夫の扶養に入ってしまうのか? (3)3ヶ月ほど国民年金を私名義で支払ったのですが、それは夫、私どちらの保険料控除申告書に記載すればいいのか。 解りずらいかもしれませんが詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。