• 締切済み

自宅に帰っても落ち着かない

ShidaraReitosの回答

回答No.5

他の人も言ってるように とりあえず、奥さんを押し倒してヤル。乱暴な回答だがシンプルだ。 奥さんの言動を読む限り、君は愛されているんだな。世間のほとんど(?)は「あんたがいないときはせいせいするのよ」と夫を邪魔もの扱いしているんだしね。 あと2年の苦行(?)で家族一緒に過ごせると思えばいい。特に思春期に入る息子さんには父親である君の存在は欠かせないものだからね。

関連するQ&A

  • 母性

    男の人は付き合う女性に対して母性本能というものを求めることはあると思いますが 私の彼氏は 「女は母性で決まる」といいます。 私はとても子供っぽい、と言われます。 でも、彼の母のような存在でありたくはないし。。。 いつも彼が機嫌悪くなったりしたとき「優しく見守ってほしいし、前の彼女は好き勝手行動する俺を見ているのがいいと思ってくれてたのに」といわれます。 私は好き勝手させるさせないとかでなく、間違ったことをしているときも優しく見守れないというときだってあるし 私だって彼の彼女だからわがままも言わせてほしいんです。 たとえば駅員さんと口論になり、彼が駅員さんを蹴ったことがありました。 私はその話をあとで聞いて、「あなたは間違ってないし口論はいいけど、蹴るなんて信じられないよ!!」といいました。 そのときも彼は「もっと話聞いてくれるヤツに言うわ」と言いました。 正直そんなことの繰り返しなんです。。 いつでもそうなんです。 母性の強い女になるには?とかではありません。 男の人の気持ちを聞きたいんです。 正直彼は子供っぽいしちょっとひねくれて甘えてくることもあります。 そんなのを私はわかってあげられるんだけど たまにひどい暴言なども吐かれて…喧嘩中にはそんなことも言えるはずありませんので静まってから 「なんであんなこと言ったの?」と聞くと 「俺がそんなこと本音で思って言ってるわけないやろ?何が本音かわからへんの?」といいます。 分かってあげれるけど言葉に対する責任もないし そんなことを反省もせず私にその言葉の責任があるように言われて正直???でした。 母性に対する考えや彼の気持ちわかりません。。 よろしくお願いします。

  • 既婚or結婚を考えている成人男性に質問です。

    どうして男性は妻に身の回りのちょっとした事の世話をやいてもらう事を望むのですか? 妻、夫ともに独身時代に一人暮らしの場合は別として、 妻も結婚前は両親からのお世話を受けていた身であり、 本心は世話をやいてもらう方が楽だと知りながらそんな事は夫に求めず 当たり前のように自分の事は自分でやり、 夫には自分の事以外までも要求されて当然のように扱われる方が多いですよね。 夫は妻に母親像を求めている? それはおかしいです。 妻も夫に身の回りの世話をしてもらえる家政婦のような人になってもらえたら有難いに決まっています。 妻には母性本能が備わっているから世話をやきたいはず? いえいえ、現在そんなものは存在しないという説が有力です。 母性本能というものは、弱い子供を守る為にあるもので 自分の子供でもない成人男性など対象外です。 世話をやく女性は母性本能が強いというわけではなく、 単に世話をやく事で自己満足できる性格の女性です。 ボランティアと同じです。 という事をふまえた上で、 なぜなのでしょうか? どなたか納得のいく答えをください。

  • 単身赴任の帰省費用控除について

    半年ほど前に地方から東京へ転職(転勤ではない)し、家族は地元に残して単身赴任しています。 東京での家賃、帰省費用、生活費等は会社から支給されておらず、それらを含めて年棒としてもらっています。 そのため月に2度程度の帰省は私費から捻出していることになるのですが、確定申告をすればこのような帰省費用は控除されると聞いたことがありますが、可能なのでしょうか? 間もなく年末調整ですが、可能であれば自分で確定申告をしようと思っています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 独身生活を満喫したい既婚者は、何をすべきでしょうか?

    私は結婚7年目の既婚者で2人の子供がいます(男・女1人ずつ)。 妻の実家に年に3~4回子供たちを連れて帰省しています。 通常は家族4人で帰省しているのですが、このたび長男の幼稚園の夏休みにあわせて、 妻と子供たちだけが約1ヶ月の帰省をすることになりました。 7年ぶりの独身生活です。 家族がいるとなかなか自分の時間を持てないので、久しぶりの独身生活を何とか満喫したいのですが、 考えれば考えるほど何をしたら良いかわかりません。 皆さんだったらどうしますか???

  • 石川県への子連れ帰省は長い?

    首都圏から石川県に子連れで帰省されている方、夏休みの帰省などは長くて何日ぐらいですか? 妻が3週間や1ヶ月など長く帰省したがるのですが、私としては寂しいのであまり長く行ってほしくありません。「祖父母に孫の顔を見せたい」というのはわかりますが、正月も春休みもGWも帰省、今年は7月にも義弟の結婚式で8日帰省、その上お盆に長期帰省。義父も出張がてらちょくちょく顔を見せる。なんだか妻は今の家族よりも義父母を優先しているようで、私は金を稼いで貢献するだけの存在かと悲しくなります。 私は世間では帰省は長くて1週間程度だと思っていたのですが、妻は「石川県では1ヶ月など帰省する人がいる」と言います。石川県ではそれが常識だとしたら、もっと譲歩しないといけないかな、と思って質問させていただきました。 何日程度の帰省が適当かは家族によりけりで正解はないものと思いますが、参考にお聞かせ願えればありがたいです。

  • 3家族で行く、楽しめて涼しいところ → ?

    大阪在住の40歳男性です。 ●うちの家族は、妻と小5(女)、小3(男)の子ども達、計4人。 ●67歳の父母。 ●妹(38)と、小6(女)、小4(女)、小2(女)の子ども達、計4人。 この3家族が集まってどこかへ行こうということになりました。 (8月上旬に) しかも、条件は、 ●子ども達が楽しめて、 ●涼しいところ というのですが、どこかあるでしょうか。 結構いろいろ探したんですが、なかなかなくて。 ちなみに、老夫婦がいるので、プールは無理だと思います。 どなたか、お助けください。

  • 四日市の半径20km圏内の場所で住みよいところ。

    四日市で働く予定なのですが、 20代の女が一人暮らしでも危なくなくて、住みよいところを探していますが、全く土地感がありません。 四日市から半径20km圏内で住みよい場所を知りませんか? ちなみに、出張等で東京にはよく行くと思います。かつ実家も東京です。 自家用車有です。 情けないことに一人暮らしはじめてなので、どなたか相談にのって下さい。

  • 実家が遠方の方(既婚男性限定)

    年に何回位、帰省しますか? 家族でですか? 主人の実家が遠方なのですが、年に2回帰省をさせられ苦痛です。盆の帰省を前に、既に胃が痛いです。 通帳の残高はマイナスが増えるばかりです。 出張で、実家へ行く機会が年に3ヶ月くらいあるので、それで終わりにして欲しいです。

  • 大阪の安くてうまい店教えて下さい!

    10数年ぶりに大阪へ家族旅行(妻、小5の息子、小2の娘と)する予定なのですが、ジャンルは問いませんので安くてうまい店教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしか自宅通学か…

    私は現在都内の大学に通う 大学1年生です。 3・4年生は都心にある キャンパスなのですが、 1・2年生はキャンパスが 神奈川(東京寄り)なので 大学から30~40分の所で 一人暮らしをしています。 しかし私はホームシックに なりやすく、一人暮らしには むいていないようで 一人暮らしを始めてから よく体調を崩したり、 精神的にも不安定で 軽くうつ状態にも 度々なってしまいます。 マンションの契約更新を するか否かを決める期日が 目前に迫ってきて、 このまま一人暮らしをするか 自宅通学するかで とても悩んでいて 決めかねているので アドバイスをいただきたく 投稿しました。 もし自宅通学にした場合、 乗り換え2回or3回で 2時間強かかります。 確かに今よりは 大変になるのですが 周りには千葉などから 2時間半かけて通っている子も結構いるので、自宅通学に切り替えるのもアリかなと思い悩み始めた次第です。 4月に一人暮らしを始めてから夏休みくらいまでは、新しい環境などのせいや、元々家族が大好きだったのもあり、寂しくて寂しくて毎日のように泣いたりして本当に辛かったです。 しかし最近になって 毎日のように泣くことは さすがりなくなりましたが あともう1年一人暮らしを する自信があるという ほどでもないのです。 ※3年生からはキャンパスが変わる関係で自宅からでも1時間強で通学できるので3年生からは自宅通学のつもりです。なので2年生をどうするかということです。 あと1年一人暮らしをする自信もない、でも2時間強通学ができる自信も…のような状況です。 ちなみに定期代のほうが一人暮らしで毎月かかっているお金よりは安いです。 精神的に大変な一人暮らしをとるか体力的に大変な自宅通学をとるかが問題ということです。 また、サークルなどはやっていませんし、来年は1限からの授業はありません。 親はどっちでもいいよと言ってくれています。 長くなってしまいましたが、以上を踏まえて優しいアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします(;_;)