• 締切済み

人生相談させてください

noname#230252の回答

noname#230252
noname#230252
回答No.9

>やはり将来の事や安定を考えてしまい、営業職等への応募を渋ってしまいます。 あなたはもともと、接客がお好きだったのではないですか? だとしたら、やはり営業の方が向いている気がします。 安定とかリスクとか、損得考えてると、道に迷っています。 原点に返って、本当にやりたいことを見極める必要があると思います。 (余談ですが、私の弟は最初管理職に配属になりましたが、1年で「つまらない」と見切りをつけ、営業に回りました。その後は転勤族になり、全国を飛び回っています) 地元に帰りたい気持ちはわかりますが、それは老後でもいいのではないでしょうか。 それまでは、本当にやりたい仕事をして、生き生きと輝くこと・・営業は人間関係でいろいろあると思いますが、今の環境で鬱々としているよりも、会社に営業(または本当に経理がしたいのなら経理)に行きたいと申し出てみるのもいいかと思います。

関連するQ&A

  • 今の会社で人事異動希望しても良いんでしょうか?(経験者のみ意見ください。)

    (業界、職種についてはプロフィール見てください。) 私半年前から転職活動しておりました。 (今は休止中) 現在不景気で就職難で苦労しました。 しかし最近今お勤めしている会社で一般事務、経理職しても良いのではないかなと思っております。 そこでみなさんは上司に「私、OOO課してみたいのですが」(言い方は別として Oは自分が希望している部署 例えば経理課、営業課など)と上司に言ったことありますか? 成功した方にも聞きたいな。 今は経理職就くのは無理だから簿記専門学校へ通い勉強して、パソコンも勉強してもちろん仕事も頑張って二ヵ月後には自分の気持ちを上司に伝えるつもりです。 こうゆう考え方良くないのでしょうか? 成功するにはどうしたら良いでしょうか?

  • エントリーの希望職種について

    現在就職活動をしている文系の者なのですが、プレエントリーで希望職種を聞かれた場合、営業職希望がいいのでしょうか? 文系の場合大体が営業に配属されると聞き、希望職種に例えば人事・総務・企画などを選んだ場合採用されにくいとかあるのでしょうか? しゃべり上手ではないので営業が向いてない気がしています。

  • 就職後の配属について

     現在、就職活動中の者です。  私は今、経理などの事務職につきたいと考えているのですが、入社後に全く希望していない部署に配属されてしまうなんてことは、よくある事なのでしょうか。  職種別採用という方法を導入しているところもあるようですが、多くはないですよね。  自分が全く興味のない部署に配属されるなんて事があったらと考えると不安です。  また、今は希望の職種があって、それを基に企業研究をしているのに、それが無意味なことにもなりかねないと思うと、なんだかやるせない気持ちになってきてしまうのですが…  やはり、就活中の皆さんもそういったことを念頭に置きながら、就活を行っているのでしょうか。

  • 就職について

    現在大学3年生(女)になります。冬から本格的に就職活動を行うのですが・・・いまだどんな職種に就きたいのか定かではありません。ただ一般職でいこうかと考えてはいるのですが・・・ そこで質問なのですが、色々な業界で一般職(事務職)がありますが、どこも同じような仕事内容なのでしょうか?だとしたらどういう基準で会社を選ぶべきでしょう?やはり、福利厚生や給料、会社の業績、女性の働きやすさなどでしょうか? また、一般職を希望していたが総合職に配属されるなんてこともあり得るんでしょうか?

  • 新卒の就職活動時の面接やESで「会社に入ってチャレンジしたいことは何で

    新卒の就職活動時の面接やESで「会社に入ってチャレンジしたいことは何ですか」という項目で苦しんでいます。何をどうやって書いていいのかさっぱりわかりません。 「チャレンジ」というのは自分が希望している職種に就いた時に、チャレンジしたいことを書く」という解釈で良いのでしょうか? 自分はちなみに経理・経営管理の事務系総合職を希望しています。 事務系の職種以外興味が持てないため、自分の希望している職種の範疇内で書いています。 書き方がわからないというのは、経理・財務の仕事がその会社独自のことをやるわけでもなく、上場企業でなくても中小企業でもやることは基本的な所は一緒なはずです。例えば、同じ業界内では有名な上場企業と世間で超有名な上場企業との経理の仕事は、上場している企業に求められる有価証券報告書作成・IR開示などはどこも一緒なはずなので、その企業独自の経理というものは存在しない気がします。 私の職種に限ったことではなく、例えば上場企業内で他社とのチャレンジしたいことの違いをはっきりと出すためにはどのように記述・返答すればよいのでしょうか?  客観論で構いません。宜しくお願いします。 私はこのことで悩み苦しんでいたため、どこの会社も「御社に入社して、会社のお財布ともいえる経理部への配属を希望しております。そこで、キャリアアップをしたい」的な同じようなことを言っています。

  • 好きな業界のみつけかた

    こんにちは。 就職活動で、好きな業界を見つけるにはどういうことを基準に探せばいいでしょうか? 好きな職種というのはなんとなく見つかる気がします。ただ、例えば経理をやりたい!とおもったとして、じゃあどの業界?と考えると どの会社にも大体あるだろうからうまく絞ることができません。 専門職の場合なら違うのかもしれませんが、そうでない場合はどのようにして自分の業界を決めていくのでしょうか?

  • 職種にこだわる?就職にこだわる?

    現在就職活動中です。 経理の職種につきたく簿記の勉強もし 3級に合格しましたが なかなか未経験では正社員では就職は難しく 悩んでいます。 違う職種で少しでも興味のある職から 幅広く正社員を目指して 就職活動するか 経理にこだわって派遣でもアルバイトでも 経験みながら正社員の経理を根気強く探すか… (医療系の職歴しかありません、20歳♀) 自分で考えることなのはわかっています。 皆さんの意見聞かせてください!!

  • 男30歳手前での未経験から経理への転職

    29歳の男です。現在転職活動をしており、現在経理職での内定をもらっています。承諾するか、転職活動を続けるか悩んでいます。 今までは数社で営業職を経験しており、元々営業職での転職を考えていましたが、選考を受けた企業から、経理兼業務職での内定をいただきました。 しかし、未経験での職種転換に迷いがあります。 面接での私の対応や人柄を評価いただけたとの事でした。 ※悩む理由としては、 ・そこまでゴリゴリ上昇志向があるわけでもなく、これから先ずっと営業をやっていくのか不安もあり、営業職のプレッシャーに疲れてきたのは正直ある。 ・あと数カ月で30歳を迎える中で、この年から正社員にて職種変更のチャンスをいただけることは嬉しい。 ・これまで特に資格も取得してるわけでもないので、経理職で頑張っていけば、資格・専門スキルを身に付けて手に職をつける事ができるのではなにか。 ・会社自体はメーカーのグループ会社で安定してると思われる。経理以外に、仕入れなどの業務もやるそうなので、経理業務だけではない。 一方で、 ・営業職のやりがいや楽しさも分かる。 ・年収は下がり、そこまでの昇給も見込めない。 ・私立文系文学部卒で、営業の経験しかなく、簿記等とも全く無縁で、数学・数字も得意ではないと感じる。 是非ご意見いただけないでしょうか。 早めの承諾するか辞退かの早めの決断を求められており、もう何が正解なのか分からなくなっています。 現在独身ですが、いずれはもちろん家庭を持ち、子供も何人かほしいと思っております。 営業職として選考に進んでいる会社も何社かあるので、ここで決めでよいのか・・ ぜひよろしくお願いします。

  • 新卒 「当社に入ってやりたいことは何ですか」

    新卒の就職活動時のESで「当社に入社してやりたいことは何ですか」という項目の回答に苦しんでいます。どんな風に書いたらよいかで苦しんでいます。 「チャレンジ」というのは自分が希望している職種に就いた時に、チャレンジしたいことを書く」という解釈で良いのでしょうか? 自分はちなみに経理・経営管理の事務系総合職を希望しています。 事務系の職種以外興味が持てないため、自分の希望している職種の範疇内で書いています。 書き方がわからないというのは、経理・財務の仕事がその会社独自のことをやるわけでもなく、上場企業でなくても中小企業でもやることは基本的な所は一緒なはずです。 例えば、同じ業界内では有名な上場企業と世間で超有名な上場企業との経理の仕事は、上場している企業に求められる有価証券報告書作成・IR開示などはどこも一緒なはずなので、その企業独自の経理というものは存在しない気がします。 私の職種に限ったことではなく、例えば上場企業内で他社とのチャレンジしたいことの違いをはっきりと出すためにはどのように記述・返答すればよいのでしょうか? 客観論で構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私はその質問に対して、大体の会社で 「御社に入社して、会社のお財布ともいえる経理部への配属を希望しております。御社の資金流入流出どう流れているかを読み取り、業績向上・経営改善へ貢献できるよう頑張りたい」というようなを言っています。

  • 就職 経理職 新卒 ES「当社に入ってやりたいこと

    新卒 「当社に入ってやりたいことは何ですか」 新卒の就職活動時のESで「当社に入社してやりたいことは何ですか」という項目の回答に苦しんでいます。どんな風に書いたらよいかで苦しんでいます。 「チャレンジ」というのは自分が希望している職種に就いた時に、チャレンジしたいことを書く」という解釈で良いのでしょうか? 自分はちなみに経理・経営管理の事務系総合職を希望しています。 事務系の職種以外興味が持てないため、自分の希望している職種の範疇内で書いています。 書き方がわからないというのは、経理・財務の仕事がその会社独自のことをやるわけでもなく、上場企業でなくても中小企業でもやることは基本的な所は一緒なはずです。 例えば、同じ業界内では有名な上場企業と世間で超有名な上場企業との経理の仕事は、上場している企業に求められる有価証券報告書作成・IR開示などはどこも一緒なはずなので、その企業独自の経理というものは存在しない気がします。 私の職種に限ったことではなく、例えば上場企業内で他社とのチャレンジしたいことの違いをはっきりと出すためにはどのように記述・返答すればよいのでしょうか? 客観論で構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私はその質問に対して、大体の会社で 「御社に入社して、会社のお財布ともいえる経理部への配属を希望しております。御社の資金流入流出どう流れているかを読み取り、業績向上・経営改善へ貢献できるよう頑張りたい」というようなを言っています。