• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性)

コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.6

珪素の英語名のシリコン(silicon)と高分子化合物のシリコーン(silicone)は違います. 「シリコンボンド」は正しくは「シリコーンボンド」ですね. 何故薦めなかったかとゆうと,「電気・電子用」と表記されていない「シリコーンボンド」を使用するのは問題があるからです. 「電気・電子用シリコーンボンド」は少し高価であり,1回だけの使用では無駄が多いと思ったからです. 「電気・電子用シリコーンボンド」とただの「シリコーンボンド」の違いは,重合工程の不完全さにあります. 重合が不完全だとモノマーが出てきて,これが酸化し酸化珪素となって,電気接点を覆い接触不良を起こすからです. そのため,モノマーがほとんど無い「電気・電子用シリコーンボンド」が売られているわけです. これは,「●電気接点障害対策品です。」となってますね. http://www.amazon.co.jp/dp/B00AT52RLG 1.単線の方が元の形に近いから薦めたんですが,しっかり固定すればどちらでもかまいません. 2.僕が使ってるのは難燃グレード(V-0)でUL認証取得済みのこれです. 「シリコーンボンド」と違ってしっかり固定してくれるから安心です. http://www.dexerials.jp/products/a3/sc608.html 3.その通りです. 4.ホットボンドが使用できる温度だったら,大丈夫です. アルミ電解コンデンサには,固体電解コンデンサと非固体電解コンデンサがあります. OSコンは固体電解コンデンサで,非固体電解コンデンサに比べて等価直列抵抗(ESR)が小さく,許容リプル電流は大きくなってます. 問題は,酸化被膜(これがコンデンサの誘電体です)の修復作用がほとんど無いことで,衝撃に弱く机の上から床に落とすと先ず不良品になります. だから取り扱いには注意が必要です. 最近では,固体電解コンデンサに電解液を入れて,両方の特徴を持たせたこんなコンデンサも出ています. http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08304/

noname#231536
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 1.ACコンセント工事用のφ1.6mmの単線を使用予定です。。どうでしょうか? 2.ちゃんとしたものは高いのですね(汗 接着はお礼欄に書いたもので代用予定です。。溶剤が悪影響しないか心配していますが、いかがでしょうか? 3.ありがとうございます。 4.使用できる温度かはわかりませんが、ビニルテープで巻くとコンデンサ自体の放熱は大丈夫なのでしょうか? 固体コンデンサというのですね。 >衝撃に弱く机の上から床に落とすと先ず不良品になります. 思い切り机から落としていました。(@_@;)しかもコンクリに・・・ 再度よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 無極性アルミ電解コンデンサー

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04749/ このコンデンサーは、+/-の極性はないのですか? 足の長さは違うようですが? 0.1μFの電解コンデンサーを検索していたらこれが出てきたので 0.1のコンデンサーは、これしかありませんよね?

  • 電解コンデンサ、半田、ニッパを売っている杉並区の店

    を探しています. 荻窪駅、西荻窪駅、吉祥寺、上井草駅、上石神井駅等の周辺に店舗が有れば教えてください. 欲しいものは 電解コンデンサ:220μF(25V)2個,1000μF(25V)2個 ハンダ:電解コンデンサ4つ付けるだけなのでできるだけ少量 ニッパ よろしくお願いします.

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • 自作コイルガンやレールガンのコンデンサについて。

    よくネット上で見るEMLに使用されるコンデンサは、「400V680uF」とかだったりします。 このコンデンサは計算上22Jぐらいのエネルギーを蓄えます。 ですが、秋月電子などのサイトを見ている限り、「5.5V1.5F」とかが、同じ22Jで値段としては安いです。例えば 5.5V→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04300/ 400V→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07148/ なぜ、電圧の低いほうが安全で安いのに、彼らはそれを利用しないのでしょうか? もしかして、EMLとして利用するには、高い電圧が必要なのでしょうか?

  • 電解コンデンサの交換について

    電解コンデンサの交換についての質問です。 たとえば、もともと基盤にあるものが 330μF 16v 85℃ の場合、Vや℃は大きめのものに変更しても電解コンデンサの性質上回路は正常に動くのでしょうか。正常に動くのであれば耐電圧、耐温度大きめのほうが耐久性がいいように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • マザーボードの電解コンデンサの交換

    マザーボード(AOpen MX36LE-UN)の電解コンデンサが膨らんだり液漏れしたりしてるので交換しようと思ってます。 現在、Lelon RXA 6.3V2200μF105℃×3本、同 6.3V1500μF105℃×7本が載っていています。 日本製の同等品を入手しようと思っているのですが、「6.3V1500μF105℃」の低ESRコンデンサが手に入りにくいので他のものを使おうと思ってます。 「6.3V1500μF105℃」のコンデンサの代用として、「6.3V2200μF105℃」とか「10V1500μF105℃」といったコンデンサは使えるでしょうか?

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • トグルスイッチと電解コンデンサについて

    トグルスイッチと電解コンデンサについて トグルスイッチについての質問なんですけど、 125Vまで使えるトグルスイッチに約600Vの電圧をかけたらどうなりますか? 通電するのは一瞬だけなんですけど、大丈夫かなー、って思いまして、、 もしくは600Vに耐えることの出来るシーソー方式の、 (ON-OFF-ON)のトグルスイッチを売っているところがあれば教えてください。 無ければ耐電圧の高いものでも結構です。(ON-OFF-ON)であれば何でも。 できればネット販売がいいです。っていうかネット販売で手に入るものでお願いします。 電解コンデンサの方は、ちょっと探しているものがありまして、 こちらもネット販売で手に入るもの限定で教えて下されば助かります。 耐電圧300Vくらいで1500μF~2000μF あたりのものを探しています。

  • 電解コンデンサーについて

     <220μF 25V >という規格の 電解コンデンサーを使った回路を作るのに 購入したのですが、ふと横の棚に 「アルミ電解コンデンサー」というキレイな 色のモノがありました。  同じ規格なのですが 大きさは全然違います。 「アルミ電解コンデンサー」と ただの「電解コンデンサー」とでは 何が違うのでしょうか?  規格が同じなら 使っても問題ないのでしょうか?

  • 電解コンデンサーのボルト数って?

    車載のオーディオレベルインジケーターを オーバーホールしたく、ICや電解コンデンサー を交換していこうと思っています。 電解コンデンサーの1つですが、47μF50Vと いうのが付いていますが、手持ちの47μF25V を使っても問題ないでしょうか? 12V車なので電圧はMAXで14.4Vです。