• ベストアンサー

実験の妥当性について

ゼロイチ判定となる実験結果からある仮説が間違いないかを検証したいのですが、一般的にどのくらいのサンプル数が必要でしょうか?統計的に考えると例えば製品10万個を保証しようとするとかなりの数が必要だと思いますが…そんなにサンプル数もありません。 また通常22個は必要で、ゼロイチ判定だとその半分の11個になると聞いたことがありますがどなたかその理由をご存知ないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

そんな理由はありません。聞いた相手に出典(情報の出所)を確認なさってください。 連続値ではないノンパラメトリックな検定で、ウィルコクソンの2標本検定を用いるとしても、10万個の保証に用いるのに11個どころか22個でも無理です。 ノンパラメトリック検定 離散値 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A4%9C%E5%AE%9A+%E9%9B%A2%E6%95%A3%E5%80%A4

kumi-san
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。 調べてみます。

kumi-san
質問者

補足

何度も申し訳ありません。ウィルコクソン検定だと結果に順位を付けるとあります。今回はAの条件だとaという結果が出て、Bの条件だとbという結果が出ると言うように順位を付けられないのですが、この場合どのような手法があるでしょうか?上記の因果関係の再現性を確認したいのですが…無理やり数値化するしかないでしょうか

関連するQ&A

  • 化学分析での必要な実験数について

    ある製品の材料化学分析において最低いくらの実験数が必要なのか分からず困っています。 分析内容はある傾向があるかないかの二択で実際の結果は、 10個程で全数同じ傾向にあります。 その結果から例えば製品10万個を全数保証しようとすると最低いくらの 実験数が必要になるかどなたか教えて頂けないでしょうか? また、実験数が10個だと、10万個作った場合、どの程度の保証ができるものなのでしょうか?

  • 検証・妥当性確認のサンプルサイズについて

    開発製品のサンプルサイズの根拠についてお聞きしたいです。 開発中の商品の検証・妥当性のサンプルサイズについて、 弊社では過去に開発した製品の評価数を元に定めていました。 ただISO監査の際に、そのやり方だと類似製品の開発品の説明にはなるが、全く新しい製品のサンプルサイズの説明にはならないと言われて困っています。 統計学的手法でと言われても、ライン生産するものでは無く受注後1台ずつの生産ですし、コスト的にも何台も検証・妥当性確認するのは厳しいです。 少ないサンプルサイズでも問題ないと言える根拠が欲しいです。 お知恵をお借りしたいです、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • サンプル数の妥当性を統計で求めるには?

    初めまして。統計や確率には全くの素人ですので、間違った内容の質問になっているかも知れませんがよろしくお願いします。 ある製品の故障率を求めよという指示がありました。 ただしその製品はある試験で1000時間まで試験を行なった実績はあるのですが、1000時間で故障はありませんでした。 試験サンプル数は3台です。 これに対して、4台で試験したと仮定し、4台目が1001時間で故障したと仮定してワイブル分析を行いなさいという指示です。(通常この製品の試験はサンプル数3台で試験しているのですが、サンプル数3台による試験結果の妥当性を、過去の試験実績データ---と言っても故障実績の無い試験実績データですが---から立証せよというものです。) 質問1:以上につき、できるだけ具体的に分かりやすくご教授いただけますでしょうか? そもそもここまでの過程でつまずいていますが、これを求めるにあたっては故障率を想定する必要があるということも聞きました。 しかし対象の製品は部品ではなく、色々な電子部品が数百点以上実装されたいわゆる箱物です。 実際は一つ一つの部品の故障率を求め、総合して「箱物」としての故障率を求める必要があるのでしょうが、今回故障率に関してはそこまでしなくとも良いと。。。 質問2:家電製品なのですが、そのものずばりでなくとも結構ですので、一般的なテレビの故障率は○○、エアコンの故障率は○○という参考文献などありますでしょうか?又は、家電製品全般という括りでも結構です。 以上、非常に初歩的な質問ですし間違った認識で書いている部分も多々あるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 実験結果の統計のしかた

    仕事で行った実験の結果に有意に差があるのか見たいのですが、どのような統計処理を行えばよいのかわかりません。 それぞれ条件の違う状態でサンプルの変化量を見たところ下記のようなデータが得られました。 その場合、どれが有意に差があるといえるのでしょうか? 数学的なことが苦手なため、よろしくお願いいたします。 (1)2.86 (2)2.57 (3)2.50 (4)2.32 (5)2.3 (6)2.25 (7)2.0 (8)2.14 (9)2.08 (10)2.06 (11)1.73

  • 測定精度と

    素朴な疑問なのですが教えてください。 一般に、物理学の理論は測定精度を上げると反証されやすくなりますよね。でも、推測統計の場合、データ数を増やし、実験精度を高めると対立仮説が採択されやすくなります。これはどうしてなのですか?

  • 第2種の過誤と検出力、標本サイズ

    前回EPSカード実験の質問をした者です。 今回はその結果処理における統計処理にわからないところが出てきたので質問します。 5種類のカードを使って、それを見ずにカードの記号があたるか、あたらないかという検査をしました。試行数は250回です。偶然当たる確立pは5分の1、つまり0.2です。 ここでの帰無仮説はp=0.2で、有意水準は0.05です。 二項検定で、あるサンプルが棄却域を外れ、帰無仮説が棄却されませんでした。つまり、そのサンプルの正答率は偶然ではなかったのです。(回答率が高いほうで) ここで帰無仮説を採択したのですが、第2種の過誤の可能性がありますよね? 教えてほしいこと 1)帰無仮説を棄却できる確率、検定力の計算方法を教えてください。エクセルなどでできるのならば、その方法も教えてください。また、どのくらい検出力が低ければ採択しても問題はないのですか。 2)標本サイズが大きければ誤差は少ないのですよね?どれくらい大きければよいのか、その計算方法と共に教えてください。 実験の情報 先ほどのサンプル 250試行中、65回正答した。 足りない情報があれば補足します。なにせ、ほとんど理解していないので・・・。よろしくおねがいします。

  • 有意な差が出た時の扱い方

    論文で有意な差が見られたとか見られなかったという結果を出すときの話ですが、 これは、論文のはじめの方で仮説をたてますよね。 それで、その仮説を支持するかしないかを検証するときだけしか 有意さについてかたることはできないのでしょうか。 例えば、仮説で 煙草を吸うことと性別には関連があるとたてます。 そして、結果には、男性の方がたばこを吸っている。 有意な差が見られた。 これだったら仮説を立てているからそれについて有意な差があるのかを調べると言うように話がつながりますけど、 仮説をたてていないことに対して、 ○○は有意な差が出たとか勝手に言っていいんですか。 有意な差があるとかないとかは、単に結果であって、そのことに対して、あらかじめ仮説を立てる必要はないのですか? あるのですか? 話分かりにくくてすいません キーワード 心理学 卒論 統計学 数学

  • 実験計画法について質問です。

    統計学について質問です。実験計画法における一元配置法でサンプルが3つ以上あり且つ繰り返し数がそれぞれ異なる場合のデータのグラフ化を手作業で行う場合の公式を教えてください。 ◎特性値 ◎全体平均を求める式 ◎平均値の差を検定する場合のF値の求める式 などです。サンプルが2つまでの式はわかるのですが3つ以上がわかりません。

  • 信頼できる標本抽出に必要な数の決め方(統計)

    はじめまして。 実験で適切なサンプル測定数を決めたいのですが 統計的なことに弱く困っています。 どなたか教えてください。 例えば 5 6 8 8 9 10 6 7 といった母集団(n=8,平均=7.375,標準偏差=1.69) があった時に、 この母集団から信頼度α%の平均値を得るのに必要な 最低のサンプル数はどうやったら知れるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。