• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:千葉大の「卒業しても3/31までは学生だ」について)

千葉大の卒業取り消しについて

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.5

少数意見ですが「年度を定めた学則をもって3月31日まで卒業してない」には疑問を持っています. かなり多くの大学において,卒業証書と卒業証明書を発行する学則では,卒業を認定する日付を卒業証書授与式の日としているからです.千葉大もそうなっている可能性は高いです.比喩でいえば結婚式の当日に婚姻届けの届け出と受領も行ってます. ただしそのような大学でも,別な規定によって卒業済の人もその年の3月31日までたいていは学生証が有効です.学割証明書発行機とか図書館他,在学生としての利用ができないと困るからですね. つまり,かなり多くの大学は,複数の規定により卒業式の日から3月31日まで,大学生としての資格を行使できる場面と大学卒業生としての資格を行使できる場面と,二種類を認定してます.千葉大がこの種の大学だと仮定しますと,大学生としての本文にもとる行為についての処分として卒業資格の授与を取り消すという日付をさかのぼる処分が適用可能だと言えないのでは,と思います. 「容疑者側が自主的な申し出によっていったん受領した卒業資格を返上」なら可能だと思うのです.ただしその種の自主的な申し出は容疑者が減刑を狙って行うことがやるものです.申し出を認めて減刑要因を与えて良いのか?という別な問題が生じます.

topitopia
質問者

お礼

ありがとうございました。 僕も疑問があります。

関連するQ&A

  • 何故「遡って懲戒・処分すること」が無理筋なのか?

    女子誘拐容疑の男性に関して、何故「遡って懲戒・処分すること」が無理筋なのか?、疑問なので質問します。 まず、朝日新聞の「容疑者の卒業、取り消していいの? 千葉大の言及に賛否」というタイトルの記事の一部を以下に引用します。 http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z7D48J3ZUTIL046.html 「そこで突き当たるのが卒業の問題だ。女子中学生が公衆電話から通報して保護され、事件が急展開する4日前の23日、千葉大では卒業式があり、寺内容疑者にも卒業証書が授与されたばかり。会見で大学側は、事件があったとされる約2年前にさかのぼって「停学」にし、卒業に必要な「4年」の修業期間に満たないことなどを理由に卒業を取り消せないか、学内の懲罰委員会で検討するとした。  ただ、卒業取り消しに関する規定は学則にはなく、卒業後に懲戒処分をした例も過去にはない。関係者によると、学内でも「さかのぼって懲戒するのは無理筋ではないか」との異論が出たという。  そこで学内で可能性が浮上しているのが、「卒業の認定は、学年の終わりに学長が行う」と定めた別の学則の適用だ。いつをもって「学年の終わり」とするか、学則では「学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と明記。卒業式の後でも3月31日までは学長の権限で卒業認定を見直せるという理屈だ。」 質問ですが、上記の記事中の「さかのぼって懲戒するのは無理筋ではないか」という見解は、どのような根拠・理論によるものでしょうか? 何故「遡って懲戒・処分すること」が無理筋なのでしょうか? よく、公務員が退職した後に犯罪行為が発覚して、役所が「既に退職しているので処分できない、退職金の返還も求めることはできない」とかよく言っていますが、これも同じ問題だと思います。その理由を、お教えください。

  • 寺内容疑者の卒業の取り消し、その可否は

    千葉大学を卒業している寺内容疑者、女子中学生誘拐事件の犯人ですが。 大学側に寺内容疑者の卒業取り消しに対して、電話やメールで様々な 意見が寄せられているようです。 卒業取り消しは当たり前だ。という取り消し賛成派。 学業は終了しているのだから卒業取り消しは良くない。という取り消し否定派。 私はこういう自分のことをきっちりやって、他人を不幸のどん底に落とす人間に キャリアは必要ないと思うのですが。 皆さんはどう思われますか。

  • 「3/31までは千葉大に在籍している」という論理

    前回の質問についてご回答を頂き、ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q9152837.html これについて、さらに考えましたが、しつこいようですが、疑問があります。 そもそも、千葉大は、「容疑者の卒業資格を取消したい」のですよね。 その「容疑者の卒業資格を取消したい」という目的のためには、「3/31までは千葉大に在籍していて、卒業していない」という論理は、必要ないのではないでしょうか? 正式に卒業させた後でも、卒業資格の要件の認定に誤りがあったから、卒業資格(の認定)を取り消す、とやれば十分なのではないですか? 小保方さんの博士資格付与の件で、早稲田大学は、数年後に、博士論文に不正があったことを理由に、博士資格を取消しましたよね。 千葉大は、小保方さんの博士資格付与の件で早稲田大学がやったように、3月中でも4月になってからでも数年後にでも、卒業資格の認定要件に欠陥があるかどうかを判断して、認定に欠陥があったとみたら、「過去に正式に卒業はさせたが、その認定が誤りだったので取り消す」とすればよかったのでは、と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 就職活動をしている者です。現在、学生ですが卒業前に就職しようと思います

    就職活動をしている者です。現在、学生ですが卒業前に就職しようと思います。 履歴書に、「修学期間」(○年△月から○年△月まで)・「修学区分」(卒業・卒見込み ○学年在学 △学年修了)とあります。 これらは、どのように書けば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 平成22年入学(卒業は平成26年)、学年は1年でお願いします。

  • この学生は、今後は公安にマークされっ放しですか?

    ■複数の日本人 「イスラム国」に参加計画か http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141006/k10015173181000.html 休学中とあるので、夏休みというわけじゃないみたいです。 二十歳で休学中・・・? もう卒業する気ナッシングですよね? 大学は除籍処分にしますかね?国立だそうですけど。 杉並区などにある男らの関係先って、昔のアーレフ=オウム真理教関係ですか?

  • 国際学生証について

    今年3月に海外へ旅行に行くので、身分証明にと思い国際学生証を発行しようと思っています。 今大学4年生で、来年から大学院に進学することが決まっています。 案内書を見ていると、今発行したら期限は2010年3月31日までなのですが、 今春(3月)卒業の場合は卒業までが期限と書いてあります。 僕の場合は大学院に進学するので期限は2010年3月31日まで欲しいのですが この場合はどうなりますか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 勤労学生とは??

    私は現在、ある短期大学に通っていて、今月で卒業になり、 4月からは別の通信制の大学に通う予定です。 それと同時に、週5日でアルバイトを始めることになりました。 そこで、入社するにあたり、ある書類に勤労学生か否かを書く欄があり、疑問に思っていることがあります。 私は、勤労学生になるのでしょうか? 現在は、ここ一年弱ほどアルバイトをしておりません。 今度バイトを始める会社に入社するのは、3月中です。勤労学生は今の状態で書くということでしたら、3月31日までは、今の短期大学に所属していることになると思うので、勤労学生になるのか、4月から通信制の大学に通うので今年の12月の時点のことを考えて勤労学生とするのか、あるいは、今はアルバイトをしていないので、勤労学生としなくていいのかよく分からないのです。

  • 卒業して…

    脈ありなのでしょうか。   私は現在18歳でつい先日高校を卒業し、この春から大学生になる女子です。 現在好きな人がいて、その人は1回り上の高校の先生です。(先生は彼女もいないし独身です) 先生は私の担任ではなく、担当の学年でもなく、授業も私の学年にはないので、全く関わりがなかったのですが好きになりました。 私はかなり恥ずかしがり屋なのですが、高2で先生を好きになり、高3になってからは自分からメアドを聞いて月に2~3回はメールをしたり、毎日(学校内ですが)会って5分以上話をしたり、仲良くなろうと頑張りました。 私の誕生日には、誕生日を教えていないのに、ハートがたくさん入っているメールが先生から来ました。 すごく嬉しかったのですが…卒業したらこの関係も終わってしまうと思い、卒業したら告白をしようと考えました。 そして、勉強が忙しくてバレンタインにチョコを作れなかったので、卒業式前日にチョコを作って、それと一緒に手紙を書いて、卒業式の日に渡しました。 (手紙の内容は…今までお世話になった事と、遅れたバレンタインの理由と、最後に「先生が大好きです」…などを書きました) そしたらその日の夜にメールが来て… 『今日はチョコありがとでした(^^)あまりに可愛くてまだ食べてません(ハート) 一回食べようと思ってやめました(^^)細かいね!マジでスゴいよ!! 手紙も嬉しかった!(^^) 落ち着いたら美味いもの食べに行こう(ピース)』 というメールが来ました。 これは脈ありでしょうか?

  • 「卒業しました」という表現は正しいのかどうか?

    この時期になると、小学生や中学生が「卒業しました」と言っていますが その表現は正しいのでしょうか。 卒業式(卒業証書授与式)が終わっただけであって、3月31日までは今の学年のままだと思います。 ですから4月になって初めて「卒業しました」と言うべきだと思うのです。 みんなが言っているから、それに合わせているだけなので構わないのでは? という意見ではなく、どなたか「法律的な解釈」をお願いします。

  • 卒業式を終えた、高校生の身分について・・・・・

    少々マニアックな質問ですが・・・・・ 例えば、小学生は児童、中学生・高校生・大学生は一般に学生、大学卒業後は、社会人(会社員・公務員・無職・・・・・)と分類されます。 例えば、会社を”3月15日付け”で退職し、次の就職/入社が4月1日ならば、3月16日~3月31日までは”無職”となると思います。 同様に、3月15日に大学を卒業し、4月1日に入社する”学生”も、3月16日~3月31日までは、”無職”に分類されると思います。 上記の考え方で行けば、高校生の場合、大学への進学が決まっていても、いなくても、3月16日~3月31日は”無職”、その後は進学すればまた”学生”、大学にも入社もしなければ、”無職”となると思うのですが・・・・・・ <質問の背景> 加入資格に、”学生は不可”との記載がどこにも無いにも係わらず、事実上”学生の加入は認めない”という独立法人があります。これに加入するのとしないのでは、経済的なプラス/マイナスが大きいので、来年上記の3月16日~3月31日に加入申請しようと思っております。 ちなみに、この独立法人の屁理屈はヘキヘキするほどで、”加入資格は加入時の資格であり、加入後の資格が変わっても退会させない”と勝手な解釈をしています。(ですから、実際学生で加入している人も居ます。)