• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人が自分のペットを安易に死なせてしまいました。)

友人がペットを安易に死なせてしまいました

ShirokumaXの回答

回答No.2

 猫は飼ったことがありませんが、犬を長く飼っていました。  たぶんフィラリアの病死ですが、もう20年以上前に死んでしまったその犬に対して、今でも申し訳ない気分でいっぱいです。  私の父は、詐欺に引っかかったような形で50才間近にして転職して家を買いローンを組み、すぐ解雇されました。特技も資格も何にもない父なので、流れ着いた職場は結局町工場。大卒だと言うだけで値打ちのある時代の大卒(それもそこそこの名門校)にもかかわらずです。  飲食店を営んでいた祖母の店で給料をもらいながら店を手伝うはずだった母は、往復の電車賃だけ毎日もらい、昼間は事務、それを終えて店、帰ってきて内職という生活でした。それに加え、後に祖母の介護をすることになりました。  こんな赤貧生活の中で、姉は短大に通っていました。学校の時間以外はバイト漬けでした。  そんなわけで、高校生だった私は毎日誰もいない家に帰り、自分で粗末な食事を作って食べて寝る日々でした。  飼っていた犬は、胃腸が弱く、寒いのが苦手でした。ですので、冬の間は玄関のタタキのところに入れて飼っていました。  そのころもう晩年でしたので、私が帰るなり目にするのは、犬が出した泥状便でした。  汚いものを否応なく掃除させられる理不尽さに耐えかねて、犬に当たり散らしてしまったことがあります。  それ以降、犬は私が玄関の掃除をするだけで怯えるようになりました。  このことを思い出すと、今でもなんて酷いことをしたんだろうと自分で思います。私は犬を飼う資格はないなあ、といまでも思います。  動物を飼ったことのある人なら、多かれ少なかれ同じような経験はあるんではないでしょうか。いなくなってみてから、ああもしてやればよかった、こうもしてやればよかったと後悔するのがペットというものでしょう。  ご友人は無知から事故死という最悪の結果を招いてしまいましたが、まともな人間の感性を持っているのならばものすごく後悔していると思います。  あなたがそのご友人の人間性を信じられるのであれば、これ以上の追及はしない方がいいのではないかと思います。  自分たちの行ったことを全く恥じも悔いもしていないようであれば、友人関係を清算した方がいいと思います。  私の犬は、死の直前、何も食べなくなりました。  やっと寒さが終わったころのある朝、私が朝目を覚まして2階から降りてくると、タタキにいた犬は私の目をじっと見ていました。そのすぐあと、旅立ちました。  口からも尻からも垂れ流すものを全て垂れ流して死ぬ犬もいると聞きますが、僅かに泡を吹いただけの、きれいな姿で死んでいきました。何も食べなかった意味が、そこでわかりました。  こんな私でも、慕っていてくれたんだなと思います。だからこそ、今でも後悔でいっぱいです。

er_er36
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も子どもの頃買っていた犬を思い出し涙が出ました。 ご家族でご苦労されたようですね。 最後に息を引き取る時に見守られて、その犬は幸せだったと思います。

関連するQ&A

  • ペットに友人の名前を付けるのはあり?

    題名が分かりづらいのですが聞いてください。 先日、SNSがきっかけで地元が同じ友人Aと再会しました。 会わなくなって10年近く経過していましたが久々の嬉しい再会でしたし、昨年結婚したとのことで 新居にも招いてくれました。そこで楽しい時間をすごしたのですが… このAが飼っている猫が、何と私と同じ名前なのです。というか私から取ったそうです。 猫は数年前から飼い始めたそうですが、この事実はつい先日知りました(ペットの名付けに許可という言葉を出すのもどうかと思いますが…とりあえず無断です)。 私の名前はかなり変わっています。30直前という年齢ですが、巷で話題になっている「キラキラネーム」の先駆けのような名前です。 仮に私の名前を「ここあ」とします(ここまで奇抜な名前ではないと思っていますが)。 A夫婦は当然ながら猫を、同じ名前の私の前でも「ここあ」と呼んでいました。 「ここあにご飯あげた?」「ここあちゃんおいでー」「ここあトイレできた?」…という会話がこの家では常時繰り広げられています。 「ここあちゃん(私)のことじゃないからね」とAは言ってくれますが、仕舞いには「ここあコードかじっちゃダメ!」と怒られる始末…。 猫が呼ばれる度、いたたまれなくなった気持ちがないと言えば嘘になります。 友人の旦那さんも、特に何も思っていないらしく「ここあ同士の対面だね」と喜んでいました。 この時は、まぁこんなこともあるだろうな、とか名前が珍しいとこういう経験もあるんだ、程度に思っていたのですが 後日、他の友人達にこの話をしてみたところ揃いに揃って「それはおかしい」と言われてしまいました。 「自分なら友達の名前なんて付けない」「ペットと同じ名前だなんて、それを本人の前で言うのもどうかと思う」 「昔の恋人とかなら分からなくもないけど、そうじゃないなら…」…と、批判というかドン引きの嵐です。 このことを伝えた友人達の中にはAと共通の友人もいたのですが、その友人がAだと伝えることも出来そうな雰囲気じゃありませんでした…。 ちなみにAとは、とても仲がいいかと言われたらそうでもなく、2人で遊んだことは1度もありません。 友人曰く「ここあちゃんって名前ずっと可愛いなって思ってた」「自分が普通の名前だったから憧れてた」とのことですが… 「それって侮辱じゃない?」という友人批判の意見を貰って以来 私はペットと同類なのだろうかとか、確かに自分ならペットに珍名の友人の名前はつけないかも…これって侮辱なんだろうか?と思いはじめ、悶々としています。 決してAと距離を置こうとも思っていませんし、彼女は何も悪くはないと思うのですが、釈然としないのも確かです。

  • ペットが死んでしまったばかりの友人宅への訪問、、、

    お世話になります。 仲の良い友人(実家住まい)が居まして、 何度もお宅にお邪魔したり泊めて貰ったりしています。 猫が好きなご家族で、6年くらい飼われていましたが、 先日、病気のためとうとう死んでしまったそうです。 とても可愛い猫さんだったこともあり、友人はかなり落ち込んで、電話口でも泣いてました。 また近いうちに、友人宅へお邪魔する機会がありそうなのですが、 その時に、何かお悔やみ(?)のものを持って行った方が良いでしょうか? 例えば花束など、、、。 因みに、遺骨は動物霊園の方に納められたそうです。 また、どのような励ましの言葉をかけてあげたら良いのでしょう。 ペットを飼った経験がありませんので、どんな言葉も薄っぺらく思われてしまいそうです。 良いアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 友人がペットを返してくれない。

    去年、仔猫を二匹友人と拾い、一匹は友人が、もう一匹は私が飼うことになったのですが、当時私が住んでいたマンションがペット禁止だったため、引っ越すまで預かってもらうことになりました。 一緒に住めない分、友人宅に行ける時は通い可愛がりました。今年三月下旬、ようやくペット可の物件に引越せるようになったため、連れて行くという話をしたところ、「情が湧いたから渡せない。」と言われてしまいました。さらには「口約束だから訴訟起こしても無駄。」と前回の話し合いの時に相手が言っておりました。正直私もそこは痛いところで、毎日書いている日記以外物的証拠がありません。 その後も話し合いをしたのですが、渡せないと言われ、無理に連れて行こうとしても連れて行くことがかないませんでした。 引越し後、なかなか会える距離ではないため、メールで返してもらえないだろうか、と送ったのですが、返事はなく、困っています。 警察や無料法律相談のコールセンターに相談したところ、訴訟は不経済になるため、第三者を挟んで話し合うのが一番いいのではないだろうかとのことでしたが、友人の知り合いは「友人が最低なことをしている」というのは思っているみたいなのですが友人の肩を持っているため、話し合いになりません。かと言って、自分の知り合いでは相手が話し合いに応じないと思うのですが、この場合、話し合いをするための第三者を誰にお願いするべきなのでしょうか。 また、話し合いを相手が拒んだ場合はやはり訴訟を起こすしかないのでしょうか。その場合、費用はどれくらい必要なのでしょう。 拙い文ですみませんが、どうしても取り戻したいため皆さんのご助力をお願いします。

  • ペットの手付金について。

    ペットの手付金について。 先日、友人がペット(猫)を買うために、飼い主さんへ手付金を払いました。 手付金や契約に関する説明がないまま、「まずは手付金を支払って下さい」とメールが来たため、そういうものなのだろうと思い支払ってしまったそうなのですが、その日のうちに飼い猫が伝染病にかかってしまい(現在病院にて入院中)、新しい猫を迎え入れることができなくなってしまいました。 そのため、手付金を返してもらおうと思い事情を説明したのですが、手付金とは売買をキャンセルした時の保証金のようなものだから不可能だと断られてしまいまったそうです。 そこで質問です。 取引はメールで行われており、その内容を確認したところ、確かに売買に関する十分な説明はされていませんでした。 その状況で手付金を払ってしまった場合、手付金を返してもらうことはできるのでしょうか。 また、返してもらえる可能性がある場合、具体的にどのような手段を取ればよろしいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 分譲タイプのマンションでペット禁止

    僕の友人なんですが、数年前に分譲タイプのマンションを購入しその時はペットOKだったらしいんですが、最近になって元から飼っているペット以外は禁止になったそうなんです。 その決まりが出来た後に友達は仔猫を預かっていたんですが、そのまま飼うことになってしまったそうです。 ある日廊下に面した部屋の窓が少し空いていて、隣のおばさん(その人はマンションの中でも口うるさいと有名らしい)にバレてしまったらしく大勢でやってきて、処分しなければ保健所に連絡して連れてってもらうと言われたそうなんです。ひとまず親戚に預けてるらしいんですが、これってどうにもならないんでしょうか? ちなみにそのおばさんも犬飼ってるそうです。

  • 友人夫婦が先週ペットショップで子犬を飼いました。

    友人夫婦が先週ペットショップで子犬を飼いました。 二人とも今まで友人の犬と戯れたり、散歩したこともあったので何も考えずに購入したそうです。 すると犬を連れて帰ってきた当日と翌日から目のかゆみとくしゃみが とまらなくなり、犬アレルギーということがわかりました。 また娘は発作を起こすほどのアレルギー反応を見せて病院にいったそうです。 娘さんは昔からアレルギーもちでしたが、アレルギーテストの反応結果に猫は 反応ありだったのに、犬は平気との結果だったのでまったくわからなかったそうです。 友人は犬はとても気に入っていますが、生活していける状況ではないので、 翌日ペットショップに相談したところ、生き物なので返品不可と断られました。 私も色々ネットで調べましたが、ペットの返品は難しいということがわかりました。 しかしこういうアレルギーなど病むを得ない場合でも購入者の責任として 無理ですの一点ばりなんてペットショップ側もひどいと思いました。 またこの子犬は購入時からせきをしていたようで、単なる風邪と言われ、 それは承知でひきとったんですが、ペットショップと提携してる病院ではなく、 友人の自宅付近の病院で検査してもらったところ、売り場にだしてはいけないような 数値がでたそうです。 そのことも話したところ、風邪だってわかっていて購入したのはそっち、 うちで判定したときは通常だった。そっちの家にいってから具合が悪くなったのでは 。。。と言われたそうです。 私もワンちゃんが生き物なのでこういうふうな状況になってかわいそうで、 なるべくペットショップとも揉めるなんてやめてほしいのですが、たった一日預かって犬アレルギーとわかって16万も払った友人もかわいそうです。 みなさん、このシチュエーションどう思いますか?

    • ベストアンサー
  • ペット可ではない物件でペットを

    ペット可物件は昔に比べてだいぶ増えていると思うのですが、 やはりまだまだ十分とは言えないと思います。 それに探している条件でのペット可だと更に少なくなってしまいます。 そこで、 ペット可ではない物件で猫を飼おうと思うのですが、 経験のある方いらっしゃいますか? 猫に家をめちゃくちゃにされない対応として 防護シート(引っかき傷、爪とぎ策)を壁に貼ろうと思っています。 その上で猫の行動範囲を制限しようという作戦です。 これだけではやはり無理があるでしょうか? 猫は臭いがキツイので飼い主以外だとすぐ分かるらしいのですが (小さい頃から必ず犬猫いたのでもう麻痺してます^^; 臭い対策など何かありますでしょうか? 現在の家はペット可に住んでいるのですが 引っ越すにあたってペット可の物件を見付けることが出来ません。 (現住居の時とは状況が違うため、検索基準が大幅に変わりました) 引っ越した後に猫を迎い入れた方、 ペット可ではないと分かっていて猫を飼われている方、 何か策がありましたら教えて下さい。 無責任な質問だとは分かっていますが宜しくお願いします。

  • ペット可でない住宅でペットを飼うことについて

    私は猫を保護して、新しい飼い主を探しています。といっても、里親探しに慣れているわけではなく、今回の猫が初めてみたいな感じです。 希望者は数人いるのですが、ペット可でない住宅に住んでいます。 これが、ダンボールに入った猫を保護したとかであれば、緊急性があるのでしかたがないのかなぁとも思いますが、現在猫は私が保護しており、ひとまずの安全は確保されています。 うちは、猫を長年飼っているので、一部の壁などはそれはもうひどい状態になっています。もしも、こんなになったら、ペット不可のところでは大変だと思います。その場で叱れればたいして傷もつきませんが、留守の時にやられるたりして毛羽立つと、よりそそられるので何度もやります。 猫は散歩しなくて大丈夫だから見つかりにくい?とはいえ、保護している立場から言えば、できれば堂々と飼える環境の方に差し上げたいのですが… ということで、ペット可でないところでペットを飼う人は飼うことをどう考えているのでしょうか? 私はマンションなどに住んだ経験がなく、分からないのですが、足音などでバレたりしないのでしょうか?バレても大丈夫なものなのですか? 猫の壁での爪とぎは、爪とぎをさせないシートみたいなものを使えば完全にふせげるものなのでしょうか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 自分のペット>他人の子供ってこと?

    こんにちは。 先日子連れの友達と食事をしていた時、近くにいた30代前後の夫婦が 「自分たちのペットの猫と見ず知らずの他人の子供が海で溺れていたらどちらを助けるか」という話をしていて女性の方が「自分のペットの猫に決まってるっしょ~。他人の子供なんて興味ないし、私にとっては猫の方が大切な家族だもん。」と言っていました。 それに対して彼女の夫の方も「同感だな。ペットとはいえ大切な家族であることに変わりはないしな」と言っていました。 私自身は結婚していますが子供はいません。ペットも飼っていません。 なのでこの二人の会話は「なるほどなー」としか思わなかったのですが、店を出たあと私の友達が先ほどの二人の会話に納得がいかなかったようで「さっきのバカップルの会話聞いた?!頭おかしいんじゃないの?普通、動物なんかより人間の子供でしょ!もし他人から自分の子供より動物なんかを優先されたら私、相手を一生許さない」とものすごい剣幕で怒ってました。 正直、ペットを家族のように大切にしている人もいるわけだし友達の言い分を全面的に同意はできなかったのですが、友達の気持ちもわからなくもない…。 皆さんはどう思いますか?

  • 離婚した友人がいます。小学生の娘さんはその友人が育てているのですが、

    離婚した友人がいます。小学生の娘さんはその友人が育てているのですが、 月1回、元旦那さんと娘さんを会わせる日があるそうです。 ですが、元旦那さんは娘さんを実家に置いて1人で遊びに行ってしまうらしく、 娘さんが「お父さんともっと遊びたい」と悲しんでいるそうです。 その事を友人は元旦那さんに話したそうなのですが、元旦那さんは「娘がそう思ってるとは 知らなかった」というだけで、もっと一緒に遊んであげようという気はないらしいのです。 それで友人から相談を受けました。私もいいアドバイスをしてあげられたら、と 思うのですが、良いアイディアが全く思い浮かばず、こちらで相談させて頂きました。 元旦那さんがもっと娘さんと遊んでくれるようになるような良い方法はあるでしょうか?