• ベストアンサー

「子供は二人以上」発言について

校長先生が中学生相手に 「女性にとって最も大切なことは、こどもを2 人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」 「女性が、こどもを二人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部を能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたら良い」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと、大学で学び医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けば良いのです。子育ては、それ程価値のあることなのです。」 と発言していたこのニュースに関してどう思いましたか? 性別を書いてコメントください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.5

 30代女です。  主張はわかるけれど、女性の人格無視も甚だしいなと思いました。 > 女性にとって最も大切なことは、こどもを2 人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります  個人の価値観を無視し、女性というだけでこうあるべきという思想に嫌悪を感じます。  キャリアアップよりも出産の方が上だという価値観の押し付けも、迷惑です。 > 子育てのあと、大学で学び医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けば良いのです。  「子育てのあと」が子供が何歳になればなのかがわかりませんが、記憶力や体力が落ちてきた年代になって、それから自分の学びたい学問・就きたい職業に向き合えというのは、相当な努力が要ります。  無理だとは言いませんが、困難になるのは明確です。  年齢制限がある職業を希望しているなら、絶望するしかありません。  そもそも、相手はどうするのでしょうか?  「男も協力して~」といったことも言われていたみたいですが、結婚前提ということで、つまり決まった相手が要るということです(男は全ての母子に対して積極的に協力を申し出ようとか、そういう趣旨ではない)。  家族四人の生活が成り立つ給料を得ている男性は、今の日本にどれだけいるのでしょうか。  「ふたり以上」というのをノルマ視されてしまうと、一部を除いた大多数の女性は必死になって、かなり年上の男性の中から結婚相手を探さなければいけません。  年の離れた結婚が不幸だとは言いませんが、それしか選択肢がないのは不幸だと思います。  「無料で大学に~」の部分にも疑問です。  誰もが向学心を持っている訳ではないので、現金で給付された方が個人にベストな使い方が出来るでしょう。  ばらまきが無理なら、福祉を充実させて、政策として子育て中も無理なく通学できる環境を作るべきです。  社会の仕組み的にはふたり以上の出産が望ましいのは理解出来るけれど、義務的に促すのは、若者を人として認識していないのではないかと疑いたくもなります。  ましてや教育者なのに、学生生活を通じて学生自身が自発的にそう考えるように指導してきたわけではなく、直接的な言葉で個人の思想の押し付けをしたことに憤りを感じます。

noname#217263
質問者

お礼

ありがとうございます。 子育てが終わってから勉強すればいい・・・ という発言に対しての意見は、同じです。 その年齢で勉強しろといわれても・・・ あと、年齢制限のある職業があるのも確かですね。 そこら辺も考慮して発言してほしかったですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.4

価値観はいろいろあっていい。ただし押し付けるのはよくない。 大学に行く権利は、ご褒美としてぶらさげても、あまり意味がない。 (行きたい人にとってはその前に子育て20年間せよというのは学費とひきかえにしてもバカバカしすぎる) 分野にもよるけれど専門職の訓練が子育ての終わった中年からスタートできるという考えは甘すぎる。 子育てに価値がある、という説と、子育てが社会で迷惑がられている現実がずれすぎている。 (女)

noname#217263
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のように、勉強をしたい、学びたいことがあるのに 子供を産むことが先だと言われたら、損をしているように思えますね。 専門職をあげていますが、実際、そういった仕事に就ける人はそれほどいないのでやはり現実的ではないですよね。 子育てが終わってから、医者への道・・・といわれても正直ムリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

男性です。人数はともかくおおむね同意です。子供が生まれた女性ってすごく幸せそうですしね。バリバリ働く女性も否定はしませんが、皆がそういう方向に行ってしまうと国が成り立たなくなります

noname#217263
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに同じ方向を向いてしまうと・・・と思いますが 実際は、いろんな考えがあり、個人に任されているので国が成り立っているのだと思います。 よって、現状維持で私は推したいと思います。 子供を産んでから、自分のやりたかった仕事、学問をするにはあまりにも能力がついていかなさすぎます・・・。 年齢は存じ上げませんが、30、40になってから、大学へ行けるとおもいますか・・・?私は自信がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

あのね、男にとって重要なのは、仕事をするより、 子供二人を責任をもって育てることだとなぜ言わないのでしょうね? だって、離婚して、養育費を払う約束しても、3年も経つと、8割方は払わなくなります。 女が産んでも、ダメなんですね。 男が子供を産まなくてもいいけど、育てないから、’生まれない’ということを すっきりさっぱり忘れているからです 産んだあとの、母子家庭の貧困率を見れば判る。 そして、子供二人を育て上げてからの女性って、いったいいくつだとおもうのでしょうね、 そういうことをいう人は。 20で産んでも40すぎでしょう? それから大学入って、資格をとって仕事をするって、趣味で学校へ行けってことでしょうか? オリンピックに女性が参加することを年代的に意味するなら、二人まで子供産んで育て上げて・・・言ってたら、いかにバカバカしいことか分かりそうなものですが。 すべての産業で、職場でオリンピックのような競争原理があるのですが、 女性は全部から降りろでしょうね。 発言した男はめでたいということに過ぎません。 子供を増やしたいなら、子供一人につき20万相当の手当を18歳まで既婚未婚にかかわらず、出すといいのでは? 金銭的に間に合うなら、働きたくない人は育ち上がるまでそれで生活できるし。 そうでなければ、ベビーシッターなどに使って、仕事をするひとはすればいい。 結局、子育てに、お金を出さないから、生まれないにすぎない。 政府も、個人としての男もです。 子供一人につき、2千万いるのです。 自分が生活に必要な他に、手取りからの、2千万! もちろん、私は女性です。 働いて子供二人は成人しました。 ずっと、働く母です、来年が定年。

noname#217263
質問者

お礼

働くお母さん、本当にすごいと思います。 子育てって楽じゃないです。 ちょっとお手伝いしただけでもへとへと。 それを24時間。 旦那様の協力あるけどやっぱり大変・・・という友人も大勢。 子育てたとえ10年したとして、30過ぎになってそこから大学に入れるかと言えばそうじゃない。偏差値70以上の私も大学・大学院とすすむにつれ、偏差値落ちてきてた。それが現状。今、もう一度、大学入試をしろといわれたら発狂します^^; 絶対、受かりません。一度途切れたものをつなぎ合わせるのは簡単じゃないんですよ・・・。ね。 オリンピックの部分は非常にわかりやすいと思いました。 定年までお仕事がんばってくれてありがとう。。 本当に、今迄おつかれさまでした。少し、羽をのばしてくださいね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bancho18
  • ベストアンサー率34% (92/268)
回答No.1

アラフォー男。 個人的にはこの校長先生の意見には賛成。 ただし、校長という立場で自分の意見である「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと」をおしつけることは良くない。 何が一番大切なことかは各自で決めることだから。

noname#217263
質問者

お礼

賛成の方もいらっしゃるのですね。 校長は、一般人でない 発言に意味があるということを考えてほしいですね。 また、国のために子供を産まなければいけないなんて それが正当化されるなら、法律で決めればいいですし 既に決められているはず。 回答者様は、お子さんいらっしゃいますか? 子育て手伝っていますか? 奥様が、40になって子育てひと段落したから、大学いきますといったら賛成ですか?そのあと、キャリアを積みたいのでと何浪してでも入試を受けさせることできますか? 逆に、ご自分が女性だった場合、それができると思いますか? もしよろしければお返事ください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二人以上産めば良い発言。実行しようとしたら??

    中学校長による、二人以上産めば良い発言についての質問です。 質問1 賛否の議論を起こしましたが、実際に実行すれば少子化問題は解決すると思いますか? (1)少子化問題は解決又は改善する。 (2)変わらない。 (3)少子化問題は寧ろ悪化する。 [!] ■ここでいう実行とは、高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職する、出産出来ない人は里子を引き取るということの実行です。 ■ただし、それを実行しようとしても必ず成功出来ると言うことを前提として”いません”。 ■高校を卒業し子どもを二人以上産み育てるという選択が、楽になるのか、大変になるのかということはそれぞれ回答者さんの考えで回答下さい。 ■生きやすい生き方なので生まれる子どもが予想よりも増える、生きにくい生き方なので、躓く人が増え逆に生まれる子どもが減る、どのような回答でも構いません。 ■この前提は質問2、質問3でも有効とします。 質問2 高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職するというのはあなたになら実行できそうですか? 男性の方は、自分が女性だったら出来るかどうかの視点で回答をお願いします。 (1)実行出来ると思う。 (2)分からない。 (3)実行できないと思う。 質問3 この校長の言った内容、高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職するという生き方を、自分の子どもや孫に奨励したいと思いますか。 年頃の娘や孫娘がいない方は、いたらと仮定して回答をお願いします。 (1)奨励したいと思う。 (2)分からない。 (3)奨励したくないと思う。 【参考リンク】 <「2人以上出産」発言>校長、退職へ…大阪市教委方針 毎日新聞 3月25日(金)2時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000004-mai-soci 「2人以上出産、女性に最も大切」大阪市立中校長が全校集会で発言 教委は処分検討 http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120022-n1.html

  • 2人以上生む・・・問題

    校長が「女性は2人以上生む・・・」との発言で問題になっていますが・・ 問題は男女ともに1人以上育てると言う事で・・・ そうしないと今の年金制度が維持できない。ッて事ですよね。 私は「生め」とは言いませんが・・・ 年金制度は子どもが親やじいちゃんばあちゃんの年金を払う制度なので・・ 子どもを育てない人は・・・ 子どもを育てた人の2倍ぐらいは年金を支払う必要があると思うのですが・・・ もしくは、自分の年金はもらえないと思うのですが・・・ 実際に私の父は78歳で年金をもらっています。 私が51歳で息子が25歳と21歳で年金を支払っています。 3人目が18歳で来年から支払います。 今現在、父は3人の子孫で年金を維持しています。 来年になると4人(私の妻も居るので5人ですが・・・)で年金を維持していると言ってもよいと思います。 子どもが居ない人は、他人の子に養ってもらう事になります。 これを言うと「税金で・・・・」と言う人が居ますが、 税金は子孫が払っています。 いっその事、年金をやめて・・・・子孫に扶養義務を科すと一番はっきりすると思うのです。 子どもが居ない人は自分で何とかする!!! 校長はまちがっていない。と言えると思いますが、 何処か間違っていますか?

  • 義母から子供は二人以上作るように言われる

    生後3ヶ月の娘を育てている新米母です。 時々(週に2~3回)近所に住む義母(主人の母)が遊びに来るのですが、毎回のように兄弟を作りなさいと言われます。 私たち夫婦は子供は一人が良いと話し合っているのですが…。 でも義母からは“一人っ子は我侭になる”“将来親が死んだ時、兄弟がいないと寂しいから可哀相”と言われます。 “○(主人名)さんにお金がかかるから子供は一人と言われてるんですよ~” と話しても、“共働きすればいい”と返されるだけでした。(実際義夫婦も共働きでした) でも主人の手取りは20万弱、私がパートで働いていた時は夫婦合わせても30万弱でした。 確かに私もしばらくすればどこかで働くつもりですが、子供を2人以上産む事で生活ギリギリの家計で子育てするのは心配です。 また夫の年齢(40)を考えると、60歳過ぎてもバリバリ働かなければいけないのは大変だろうと思います。 夫婦で子供はもう作らないと話し合っていても、義母に二人目を、と言われた時は“そうですね”と賛成するべきでしょうか?

  • 17歳は子供?(18歳以上の方へ)

    今私は17歳なのですが、あなたにとって17歳って子供っぽいですか? あなたは子ども扱いしますか?それとも大人と同じように扱いますか? どんなところ(時)が子供っぽいと思いますか? 私はよく同年の友達・先生・友達の母などに「子供っぽい」「まだ子供だね~」といわれます。見た目じゃなくて、中身が。 18歳以上の方のみお答えください。だいたいの年齢と性別も教えてください。

  • 中学生以上の子供に対しての子育ての楽しみ

    子供が欲しい人達は、なぜか赤ちゃんや小学生ぐらいまでしか想定せずに子育てを語ってる人が多い気がするのですが、思春期の子育てには興味が湧かないのでしょうか? 実際、中学生~大学生ぐらいの子供がいらっしゃる方に聞きたいのは、このくらいの年齢の子育ては、何が一番楽しいですか? 子供がかわいいとか、子育てが楽しいとかの話は、ほとんど子供が赤ん坊か小学生ぐらいまでを指して話してる人ばかりで、思春期以上の年齢に達した子供に対しての子育ての楽しみや、やりがいの話は聞きません。 子供を欲しがってる人達の話を聞いても、思春期の頃を全く想像せず、ひたすら赤ちゃんはかわいいの一点張りです。 赤ちゃんもいつかは中学生・高校生の年齢になります。 「かわいい赤ちゃんが欲しい」だけの人が、大きくなって言うこと聞かなくなった子供を愛せるのか疑問です。 少年犯罪の親子関係も、小さい頃は良好だったケースが結構多いです。 思春期になってからが子育ての本番なのに、その時期を想定して子供を欲しがってる人が少ないのが疑問なんです。 その年代の子を持つ親達が子育てを楽しそうに語ってないのが疑問なんです。 私の周りに聞いても「そんな将来の話したってしょうがない」「子供の好きにさせる」「なるようにしかならない」こんなのばっかりです。無責任だと思うのですが。

  • 女性が子供を産むのは本能

    今けっこう批判の話題になってる、 校長の“女性は子供を二人以上産むことがなにより重要”発言に対し、 「俺はあの校長の言うことがなんで批判されているのか理解できない。 女性が子供を産むことは本能だろう。」と言う40代独身男性どう思いますか?

  • こどもに関わる職業をおしえてください

    今年の春から浪人生になるものです。 もともとこどもが好きで、将来はこどもに関わる職業につけたらいいなと思っています。今までは小学校の先生になることを目指していました。去年は教育学部の受験をしていましたが、先生になること意外でもこどもに関われるのではないかと考えるようになりました。教育学部だと、教員を目指したものに限定されたことしか学べない気がするのです。でも、他学部だとこどもに関することが学べない気がします。なので、どちらかに進んで、もう一方は自分で学ばないといけないなぁと考えています。 こんな職業があるよとか、お勧めの大学または学部があったら教えていただけるとうれしいです。

  • 有名大学卒の人に質問

    東京6大、関関同立、国立大卒以上の人に質問です。 質問1. 相手の学歴を気にしますか? 生まれてきた子供が、頭が悪かったら嫌だとかで、 やっぱり自分と同じぐらい以上の大学を選びますか? 質問2 あなたの性別を教えてください。

  • 発言がエスカレートして

    発言がエスカレートして 先日、ビジネスセミナーのお仲間さんで60代の女性とお話しする機会があり、 私が結婚を考えているということを話しました。私は33歳の女性で独身です。 「子供の将来」という話題になったとき、 私は「女の子が欲しい!、将来は大学院まで行ってもらってMBAなどを取得して、 キャリアウーマンとして活躍して欲しいくらいです!」と言いました。 そしたら彼女は「近年は旦那さんに台所任せて奥様が外に出るなんてケースは珍しくないのよ」と言ってました。 60歳代でもそういう風潮がお解りいただける方も結構多いのでしょうか? 私は自分の家庭内事情で恵まれず、その悔しさから勤め人になってからも10年以上必死でやってきて実績上げてきたのでつい言ってしまいました。 大きいことを言ってしまったでしょうか?

  • 大阪市茨田北中学校校長先生の発言について

    こちらの校長先生の発言は正しいと思います。 ご先祖様からの命をつなぐ、女性が子供を産む(命を繋ぐ)事は何より凄い事です。 そして人類は子孫繁栄をしなくてはいけません。 人類レベルで問えば一番大切な事です。 生まれた子供にとって母親が一番に決まっています。 必然的と女性が子育てをする流れになります。しかしそれは一番幸せの形です。 人類は原始からオスが狩りをしてメスは近くの木の実を拾い子供を育ててきました。 時代が変わっても男女のそれぞれの役割があるんです。本質的なもの。 その基本形は時代が変わっても変えてはいけない部分です。 男女平等?それは完全に平等はありえない。 なぜなら男女平等になってしまったら、弱い女性は助けてもらえなくなります。 今一度、現代人は人間の本当の本質的な幸せを考えて欲しいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 動悸息切れで医者にかかって異常はなかった
  • 心臓に異常がないなら、肺が悪いのかと質問しましたが、「レントゲンを見ても、すごくきれいな肺だから心配しなくて大丈夫」と言われました。
  • 肺をしっかり検査したい場合何科で、どのような検査機器のある医療機関を受診すればいいのでしょうか?
回答を見る